最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:50
総数:102324

給食室前 掲示物

給食室前の牛乳を冷やす冷蔵庫の前に鯉のぼりの貼り絵があります。とても上手に作られています。また入口の右側にも「きゅうしょくのおしらせ」の記事が掲示されています。紹介が遅くなりましたが、栄養士の先生が作ってくれました。「きゅうしょくのおしらせ」については、ブログの別の写真を見てください。興味深い内容が書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室前 掲示物

給食室入口の右側にオレンジ色の紙に黒字の『きゅうしょくのおしらせ』の下には、「枚方で育ったチンゲンサイ」「給食に枚方で育ったほうれん草が登場するよ」「上手な配り方、ならべ方をみにつけよう」の記事が書かれています。子どもたちも、また読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「ごはん ミニフィッシュ」

今日の給食の献立は、中華豆腐とチャーハンの具、味付小魚、ご飯と牛乳です。中華豆腐もチャーハンの具もたくさんの具材が使われていて、とても美味しかったです。お代わりの欲しい子どもは廊下でジャンケンをして決めている学級もありました。
画像1 画像1

授業の様子 体育

2年生の体育の授業において、ウォーミングアップとして代表の児童が前に出てラジオ体操をし、次に担任の先生の指示により音楽に合わせてさらに準備運動を進めています。その後、「つばめ」「くの字のぶら下がり」などの鉄棒遊びについて、先生が模範を示し、子どもたちも懸命に取り組んでいます。この鉄棒による運動を通して、腕支持感覚や逆さ感覚などの調整力を養います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 図画工作

6年生の図画工作の時間に様々なデザインの市販の菓子袋を真似て絵画にしています。そこには色々な工夫があり、菓子袋を部分的に切り取って貼ったり、その他大部分は、デッサンし、絵の具で塗ります。実物の色に近い色を上手く作リ出し、細かな部分まで丁寧に塗っています。どの子どもたちも、とてもユニークな作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 国語

5年生の国語の授業において、一つの話を段落ごとにバラバラにしたものを正しい順になるよう並べ替えています。ヒントとして示された「文の構成、接続詞、代名詞、内容」を参考に、まず一人ひとりが段落ごとの内容を読み取り、順番を考えています。その後、考えたことや何故その順番に並べるのかを班内の子ども同士で伝えあい、段落相互の関係などを話し合い、ホワイトボードに記入し、まとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 国語

2年生の国語の授業において、教科書の音読を行っています。子ども一人ひとりが音読し、その他の子どもたちは、その音読について、「声の大きさ、気持ち、点や丸の間」を音読を通して表現できているかを確認しながら全員参加で行っています。抑揚を付けて、気持ちを込めて読んでいる子どもや聞き取りやすいはっきりとした声で点や丸の箇所を少し間を開けて読んでいる子どももいます。音読ついて、一人ひとりの表現の工夫に気付き、音読の力が向上していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 総合的な学習の時間

4年生の総合的な学習の時間の授業において、植物の成長の様子を主体的・協働的に探究しています。本時の内容は、へちまとひょうたんの成長の観察です。子どもたちは丁寧に細かく観察し、形、色、大きさ、ざらざらしているなどの手触り感や成長の違いなどに気づき、タブレットを使って撮影した写真をタブレット内のワークシートに貼り、気づいたことを整理し記録しています。その後、ロイロノートの提出箱に入れ、子どもたち個々の様々な気づきを共有し学びを深めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 英語

5年生の英語の授業において、英語専科の先生と担任の先生とでTT形式の授業を行っています。What (   )do you like?(   )内には、color/sport/fruit/TV program の言葉を入れ替え、質問し合ってコミュニケーションを行います。全体練習から5人の友だちと質問し合う形態へと活動を進めています。子どもたちは積極的に取り組み学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 理科

3年生の理科の授業において、植物を育てる中で、タブレットを使い、成長の過程などを観察しています。ホウセンカの種をまき、発芽し子葉が出始めたところです。今後の育ち方を継続して観察し、植物の様々な特徴などを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより(第2号 裏)

学校だより(第2号 表)

学校だより(第1号)

枚方市内小中学校 保護者の皆さまへ(教育長からのお願い)

保護者の皆さまにおかれましては、子どもたちのマスク等の着用、手洗いの徹底、3密回避など、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に、ご理解、ご協力を賜り、感謝申し上げます。

現在、大阪府内では、新型コロナウイルス感染者が急増しており、いつ、誰が感染するかも分からない厳しい状況です。学校で陽性者が確認されたときは、濃厚接触者等の特定に時間がかかり、臨時休業にせざるを得ないこともあります。

こうした場合でも、陽性となった児童・生徒、教職員等を詮索するようなことは控えてください。誹謗中傷による人権侵害を招かないようにするため、学校では問い合わせがあってもお答えすることはありません。子どもたちには、陽性となった人や症状のある人に対して、思いやりの気持ちを持って励ましながら、登校して来た時は温かく迎えるよう指導しています。

また、陽性者や濃厚接触者について、保健所や教育委員会への問い合わせが増えており、本来業務が遅れてしまうこともあります。こうした問い合わせは控えていただきますようお願いします。なお、必要な方には個別にご連絡しますので、お待ちくださいますようお願いします。

今後とも、学校と教育委員会が力を合わせ、感染防止対策に気を引き締め、子どもたちの学びを止めないよう尽力してまいります。子どもたちは、様々な制約な中、ストレスを抱えながら一生懸命に頑張っています。保護者、市民の皆さまも大変な状況かと存じますが、どうか子どもたちの気持ちに寄り添い、ご支援・ご協力をいただきますようお願い申し上げます。

令和3年4月30日
枚方市教育委員会
教育長   奈良 渉

下校の様子 西門付近

西門付近の下校の様子です。「さよなら〜」「さよなら〜」と言葉を交わしながら帰ってます。いよいよ明日から5月5日(来週の水曜日)まで、土日と祝祭日3日間の5連休となります。今朝の登校時の西門付近での子どもたちの話ですが、ある友だちに「明日からゴールデンウィークやで。」と言われたある子どもが「エ〜」って驚いていました。これはゴールデンウィークとなる喜びより学校が休みで友だちと会えない寂しさで驚いた声なのかなぁと思いましたが。皆さん、気を付けて過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 体育

4年生の体育の授業で鉄棒で逆上がりを練習しています。逆上がり用の補助板を用いて練習したり、補助板無しで上手く出来たりと様々ですが、一人ひとりの習得状況に応じて工夫して頑張っています。その後、陸上競技のリレーのバトンの受け渡しの練習を行っています。受け渡しがスムーズに行くようにどのようにすればいいのかを担任の先生が子どもたちに問いかけると積極的に手を挙げ答えています。そのポイントを踏まえて段階的にスモールステップで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 算数

3年生の算数の授業で、「めあて」を示し、「考える基準」を確認し、問題を解いています。タブレットを有効に用いて教科書のQRコードからのデータや、子どもたちがノートに図示したものをテレビに映し出したりなど、子どもを肯定的に評価すると共に、学習内容の理解を深めています。子どもたちもとても意欲的に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間の様子

6年生の教室
「おかずのおかわりが欲しい人」の担任の先生の声に食べ盛りの6年生が前に出てきて担任の先生よりおかわりをもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

階段踊り場 掲示物

3号棟の階段を上がって行くと途中の踊り場の壁にきれいな掲示物が貼られています。
3年生の作品:鯉のぼりの水彩画 4年生の作品:竹の子のデッサン
繊細な工夫が施され、丁寧に作られていました。とても素晴らしいです!
教室にもたくさんの素晴らしい作品が掲示されています。
画像1 画像1

授業の様子 1年生

1組:算数 具体物のブロックを用いて、視覚的に理解しながら、たし算を学んでいます。
2組:音楽 「ちゅうりっぷ」「めだかのがっこう」の歌を手振りを付けて元気に歌っています。
3組:国語 ひらがなの文字「は」や「ほ」の書くポイントに注意しながら、練習をしています。
どの授業も先生の質問などには多くの子どもたちが元気に手を挙げて答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/13 児童朝会
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053