最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:89
総数:103441
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ禍のため児童集会を運動場で実施しました。内容は、
1 校長の話
2 代表委員会 5月13日、14日に実施予定の「あいさつ運動」について
3 iPad委員会 お世話になった先生方へのビデオ撮影

今年度も離任式が中止となったため離任された先生から離任の動画メッセージを送付してもらい各教室の大型TVで見ましたが、そのお返しとして、「東香里小学校児童全員で感謝の気持ちを手を振って現すこと」になりました。3階から先生がiPadで運動場にいる児童全員を動画撮影して、転勤先の学校で活躍されている先生方にメッセージとともに送付する予定です。
 

地震避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「地震のときはこうしよう」というプリントを配付し、地震に遭遇した時の行動について勉強した後、地震を想定した避難訓練を実施しました。訓練では机の下に身を隠すなど、けがをしない行動を取ってから慌てずに運動場まで避難しました。
 昨日発生した地震時には自ら机の下に隠れるなど、自ら考えて命を守る行動が取れた児童がたくさんいて安心しました。昨日の地震のように、今後、いつ地震が発生するかわかりません。これからもこのような訓練をとおして自ら安全を確保できる児童を育成してまいります。

教員 校内研修全大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教員 校内研修全大会
 情報技術やAIが目覚ましく進歩し、社会の変化のスピードが驚くほど速くなってきた現在・未来を生きる子どもたちに求められる能力は、知識に加え、自ら学ぶ力・学び続ける力、論理的思考力、問題発見力・課題解決力、創造力・独創力、コミュニケーション力・協調性、情報活用力などがあげられます。そこで今年の本校の研究目標を「自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもの育成」に設定いたしました。
 今年度の目標を達成するためにどのような研修を計画的に実施していくかを検討した結果、第1回目の校内研修全大会では、NPO法人教育のためのTOC日本支部理事・事務局長マスターファシリテーター・株式会社大和ハウス工業執行役員情報システム部長・株式会社メディアテック代表取締役社長の松山竜蔵氏を招聘し、「これからの教育のために、なぜクリティカルシンキングをするのか」と題してお話を頂くことといたしました。ワークをふんだんに取り入れて、体験を通して学ぶことができるよう考えて頂きました。
 この校内研究全体会において今年度の本校研究の目指す方向についてお話をいただくことで、今年度の研究が教員個人の研究に終わることなく、職員全体が研究のベクトルを揃え、実りあるものとし、密度の濃い研究としていきたいと考えております。今後も、職員一丸となって、研究と修養に努めてまいります。

スポーツテスト練習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 練習会の初日20分休みの練習会の様子を見に行ってみると、休み時間で遊びたいにもかかわらず、また、児童会代表委員会やiPad委員会が同時に開催されていたにもかかわらず50人ほどが希望し、参加していました。初日は、「ソフトボール投げ」でしたが、先生から、「腕だけではなく体全体を使って投げると遠くに飛ばすことができるよ。」と指導を受け、実際に投げてみます。次は「腕を使うと言ってもひじから先だけではなく、腕全体を使うともっと遠くに飛ばすことができるよ」とアドバイスを受けます。そして、実際に投げてみます。次のアドバイスは、投げる角度!「真横ではなくて、斜め上をめがけて投げた方が遠くまで届くよ」です。また、実際に投げてみます。ここまでで時間が無くなってしまたので残りは、お昼休みです。お昼休みは、足の使い方です。「ステップを踏んで上手に足も使うとさらに勢いがついて遠くまで飛ぶよ」とお昼休みの練習予告を受けて、3時間目の授業に戻っていきました。
 この練習会をとおして、少しでもコツをつかんでくれればと思います。

幼虫観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 モンシロチョウの幼虫を教諭が捕まえてきました。子どもたちに実際に目の前で観察させたり、児童によっては手で触ったりしました。触った感想は「むにむに」していたそうです。実際に肉眼で見て、幼虫の動きや色・大きさなどを観察します。さらにiPadで写真や動画に記録しておくとじっくりと自席で幼虫の細部を拡大して観察することができるので、スケッチがやりやすかったりします。今後も、ICTを効果的に活用して児童の学習を深めることに活かしてまいります。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校したらすぐ体操服に着替えて校庭に集合です。清々しい朝の空気を吸いながらラジオ体操をしました。体育委員長が朝礼台の上に立ち、各クラスの体育委員も前に並んで見本を見せながらの練習でした。
 最後にスポーツテストの練習会についての連絡が体育委員長からあり、体育集会を締めくくりました。

スポーツテスト練習会(予告)
 18日(1・3・6年)、19日(2・4・5年)にスポーツテストを実施する予定です。スポーツテスト実施に先立ち、今年度は練習会を行います。自由参加ですが少しでも練習してテストのコツをつかむと記録更新となるかもしれません。希望する児童は、5月10日(月)から20分休みと昼休みに実施する練習会に是非参加してください。

         20分休み      昼休み   
 5月10日(月)ソフトボール投げ  ソフトボール投げ
 5月11日(火) 反復横跳び    反復横跳び
 5月12日(水)          立ち幅跳び
 5月13日(木)          立ち幅跳び
 5月14日(金)ソフトボール投げ  ソフトボール投げ 
 5月17日(月)ソフトボール投げ  立ち幅跳び・反復横跳び

鯉のぼり

画像1 画像1
画像2 画像2
 鯉のぼりが優雅に空に舞っています。
 鯉は出世魚。流れの急な龍門という河を登りきった鯉は龍になるという中国の故事から「登龍門」の言葉と共にめでたい魚とされてきました。元々は、男子の無事成育を祈る初夏の風習として現代にいたるまで連綿と続けられてきましが、最近では緑やオレンジといった、より華やかな色の子鯉も普及してきており、所によっては女の子も含め子どもたちが健やかに育つことを願って家族全員の分の鯉を上げる家もあるそうです。
 東香里小学校の皆さんも鯉のようにのびのびと、そして目標に向かって勉強やスポーツなどに一生懸命頑張って欲しいものです。

司書教諭の訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東香里中学校区に配置されている司書教諭の来校いただきました。
 1年生対象に絵本の読み聞かせをしていただいた後に、バーコードを読み取り本の貸出や返却の方法の説明や図書室を使う時の約束をクイズ形式で出題するなどをしていただきました。本に触れる機会を増やすことで、読書好きの児童が増えてくれることを願っています。

春さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も、iPadを持って校庭の春さがしをしました。花壇のお花をはじめタンポポ・ダンゴムシ・はち・ツツジなど結構たくさんの春が校庭には隠れているものです。「13個も見つけたよ」と嬉しそうに見せてくれました。
 ロイロノートには、文字だけでなく動画や静止画、音声まで記録する機能があります。感じたことを添えて記録をその都度残していけば、eポートフォーリオが簡単にできあがります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/15 留守家庭児童会開室日
5/17 諸費振替(4,5月分)
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222