最新更新日:2024/06/14
本日:count up14
昨日:76
総数:101203

授業の様子 音楽

3年生の音楽の授業において、言葉にリズムを付け、それに合わせて、手拍子を行いながら、リズムを楽しんでいます。また、子どもたちが家庭でリコーダーを吹いたものをタブレットのロイロノートで録画し、その映像を音楽の先生へ提出します。その提出されたものを先生がチェックし、コメントを書いて返信しています。さらに良い吹き方については、音楽の授業で他の子どもたちへ紹介しています。また、先生が良くない吹き方・良い吹き方を録画したものも授業で紹介し、子どもたちに気付かせています。子どもたちは積極的に手を挙げ答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すがっ子あいさつ運動 4日目

今日も代表委員の子どもたちと自主的参加の子どもたちのあいさつ運動が行われました。日に日に参加する子どもが増えています。手作りの『あいさつうんどうのボランティアぼしゅう中』のアピール効果が出ているようです。登校時の挨拶の声もどんどん大きくなり、活気が溢れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場での様子 登校後すぐの時間帯

今日は朝から空一面に雲が広がり、今にも雨が降りそうな様子でしたが、子どもたちは登校後すぐの時間帯も運動場でドッジボールなどをしながら元気に過ごしています。
画像1 画像1

すがっ子あいさつ運動 3日目

すがっ子あいさつ運動の3日目。登校時の東門の様子です。大きな声であいさつ運動が行われています。登校してきた子どもたちも、元気に挨拶をしています。あいさつ運動の最後には、参加した子どもたち全員が西門付近に集合し、先生からの励ましの言葉と代表の子どもからの「今日はこれで終わりです。明日も頑張りましょう。」の言葉で終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室 6年生

今日、6年生の授業において、枚方税務署の職員の方をお招きし、「租税教室」を行っていただきました。税金の使いみち、税金の役割、そして税金の大切さなどについて、とても分かりやすく話をしていただきました。租税教室終了時には、子どもたちは税金の必要性や大切さが理解できたと全員、手を挙げていました。
画像1 画像1

すがっ子あいさつ運動 2日目

今日も昨日に引き続き、代表委員の子どもたちや多くの自主的参加の子どもたちがあいさつ運動に参加しています。自主的参加の子どもたちも昨日より増え、あいさつ運動に参加している子どもたちと登校してくる子どもたちの大きな挨拶の声が飛び交う朝となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテストの様子 体育館

スポーツテストのいくつかの種目が体育館で行われました。4年生の様子です。長座体前屈、立ち幅とび、反復横とびを計測しています。4年生の子どもたちも頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜のお世話

2年生の子どもたちは、登校後の朝の時間帯に、現在、育てているミニトマトやピーマンなどに水をあげお世話をしています。
画像1 画像1

スポーツテストの様子 体育館

今日は小雨が降っていますので、スポーツテストのいくつかの種目が体育館で行われました。6年生の様子です。体育館では、長座体前屈、反復横とび、上体起こし、そして握力が計測されています。子どもたちは懸命に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すがっ子あいさつ週間(あいさつ運動)

学期に1回「すがっ子あいさつ週間」を設け、あいさつ運動を行います。今日からスタートし、登校後すぐの時間から、代表委員の子どもたちや自主的に参加している子どもたちが登校してくる子どもたちに菅っ子らしく元気に挨拶をしていました。最後に全員集合で担当の先生より話があり、子どもたちはしっかり話を聞いています。
画像1 画像1

児童の感染について

5月13日(木曜日)、本校に在籍する、児童1名が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたことを受け、保健所の疫学調査(接触者に関する調査)の結果、濃厚接触者は確認されませんでした。

つきましては、学校施設の消毒も実施済みですので、臨時休業は、本日5月15日(土曜日)までとし、5月16日(日曜日)から学校を開校いたします。

本件に係る情報の取扱いについては、個人情報保護の観点及び本校の子どもたち・教職員に心ないうわさや偏見・差別などの風評被害が生じないよう、プライバシー及び人権について十分配慮し、SNS等で拡散したり不用意な詮索や発言をしたりするなど、誤った言動を取ることのないよう、ご理解ご協力をお願いいたします。

臨時休業中の様子

臨時休校の昨日、午前中にClassroomを通して課題を配信し、
1日の終わりにはGoogle Meetで振り返りを行いました。

画面を通してですが、久しぶりにマスクを外した
元気そうな子どもたちの笑顔が見れて、職員も嬉しく思っています。

また、課題の中には歌やリコーダーの演奏を録画して送るものもありました。
一生懸命歌う子どもたちの素敵な歌声、とてもほほえましく思いました。

一人一台のタブレット配布からICT機器の活用、
1年前の臨時休業では想像できなかったことだと思います。
柔軟性のある子どもたちは、すっかり使いこなしていっているように感じます。

学びの可能性が広がるICT機器、
これからも活用していけるよう取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童の感染について

5月13日(木曜日)、本校に在籍する児童1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。現在、保健所の疫学調査(接触者に関する調査)を進めているところです。

従って、本校は5月14日(金曜日)から16日(日曜日)まで学校を臨時休業とします。また、留守家庭児童会室も閉室します。

本件に係る情報の取扱いについては、個人情報保護の観点及び本校の子どもたち・教職員に心ないうわさや偏見・差別などの風評被害が生じないよう、プライバシー及び人権について十分配慮し、SNS等で拡散したり不用意な詮索や発言をしたりするなど、誤った言動を取ることのないよう、ご理解ご協力をお願いいたします。

授業の様子 英語

6年生の英語の授業で、それぞれの子どもたちが考えた自己紹介をみんなの前でスピーチしています。My name is ・・・ I like ・・・ I’m good at ・・・ I can ・・・ My hero is ・・・ My birthday is ・・・ Nice to meet you. Thank you. 多くの子どもたちがしっかりとスピーチしています。スピーチ終了後、英語専科の先生や担任の先生から、大きな声で、笑顔で、アイコンタクトも出来、さらにスピーチした人に対して、聞いていたみんながしっかりと拍手で称えていたこともとても良かったと子どもたちの頑張りを褒めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会の様子

今日はグラウンドで児童集会を行いました。代表委員の子どもたちが前に出て、司会進行を務めました。校長先生の話があり、その後、朝礼台の上から代表委員の子どもたちより「大きな声であいさつしよう」という呼びかけがありました。また保健委員の子どもたちからは健康について関心を持ってもらうために「自分の体を知ろう」と手作りの横断幕を見せながら呼びかけていました。どちらの委員も立派な呼びかけでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 道徳

1年生の道徳の授業において、子どもたちの日々の生活を振り返りながら必要なことや大切なことを身に付けていきます。今回は身近な生活の中で行われている「あいさつ」について振り返っています。
・朝、起きたとき ・学校の帰りなどに友だちと別れるとき ・物を拾ってもらったとき、渡されたとき など。 何とあいさつしますか。 あいさつするときは、どんなことが一番大切ですか。などを考えています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 生活科

2年生の生活科の授業において、野菜(ミニトマト、ピーマン、キュウリ)の栽培活動に取り組んでいます。担任の先生から青い植木鉢に土を入れてもらい、野菜の苗を一つ、自分の手で植木鉢に植え、ペットボトルに水を入れ、植木鉢に取り付けています。これから観察と世話をしながら、野菜の成長と収穫を楽しみにし、育ててくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室前 掲示物

給食室前の牛乳を冷やす冷蔵庫の前に鯉のぼりの貼り絵があります。とても上手に作られています。また入口の右側にも「きゅうしょくのおしらせ」の記事が掲示されています。紹介が遅くなりましたが、栄養士の先生が作ってくれました。「きゅうしょくのおしらせ」については、ブログの別の写真を見てください。興味深い内容が書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室前 掲示物

給食室入口の右側にオレンジ色の紙に黒字の『きゅうしょくのおしらせ』の下には、「枚方で育ったチンゲンサイ」「給食に枚方で育ったほうれん草が登場するよ」「上手な配り方、ならべ方をみにつけよう」の記事が書かれています。子どもたちも、また読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「ごはん ミニフィッシュ」

今日の給食の献立は、中華豆腐とチャーハンの具、味付小魚、ご飯と牛乳です。中華豆腐もチャーハンの具もたくさんの具材が使われていて、とても美味しかったです。お代わりの欲しい子どもは廊下でジャンケンをして決めている学級もありました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/26 火災避難訓練予備日
5/27 全国学力テスト(6年)
大阪すくすくテスト(5・6年)
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053