最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:38
総数:69480
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

研究授業・研究協議

 今日は、午後から6ー2で研究授業を行い、先生たちの学習会をしました。
 
 6年生の分数の学習です。5分の4➗3 どうすれば計算できるのか?

 今までに習った事をフル稼働して、解き進めます。

 公倍数? 使えそう。 え? どういう事?

 友だちの意見も参考に、「もっと細かく分ける」に辿り着きました。

 昨年に引き続き、春日小では「吹き出し法」を活用した
 
 自分で考え、解き進める授業を目指しています。

 先生達の論議も白熱!!

 どうすればより良い授業になるのか、今後も研鑽に努めます。



 
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食 5/25

 今日の給食は、
  ・玉ねぎのおつゆ
  ・かつおのごまからめ
  ・もやしのポン酢炒め
  ・ご飯
  ・牛乳  プラス味付け海苔(5/21分) です。

 かつおのごまからめは、甘めの味付けですが
 ご飯とよく合っていました。
 玉ねぎのおつゆは、玉ねぎの甘みが絶妙です。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 2年生は、算数で時計の学習をしていました。
 〇時〇分から〇時〇分まで、何分かかるでしょう。
 iPadの時計を使って、学習を進めていました。
 でも、針の動き方が早くて、今までの手動の時計のほうが、
 5分、10分と数えながらできて、理解のゆっくりな児童には、
 そちらのほうが良いかも。
 自分に合った学び方を選んだほうが良いですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 3年生は理科で、ホウセンカの観察をしていました。

 iPadを使うと、成長の状態を写真で保管できるので、

 とても便利ですね。

 写真をアップにして、細かなところまで確認していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 5/24

 今日の給食は、 
  ・焼きそば
  ・とうもろこし
  ・型ぬきチーズ
  ・コッペパン
  ・牛乳    です。

 今日の焼きそばには、休校の金曜日に使うはずだった、
 ニラが入っていました。
 少し濃いめの味なので、パンにはさんでも良いかもしれません。



画像1 画像1
画像2 画像2

パッカー車体験 4年

今日は、枚方市の減量業務室の方をお招きして、環境学習の出前授業を行いました。まずは体育館で、ゴミやリサイクルの話。枚方市では毎年ものすごい量のゴミが出て、それを処理するのに、50億円以上の費用がかかっているそうです。ゴミを減らすために、1人1人ができることをしていきましょう。あと、リサイクルでプラごみからいろんなものが作られているという話も聞くことができました。

次の時間は、パッカー車体験をしました。家から持ってきたプラごみをパッカー車に投入し、ボタンを押して機械を動かすことができました。貴重な体験ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急時引き取り訓練

 本日の避難訓練に合わせて、
 保護者の方にも引き取り訓練に参加していただきました。
 コロナ下なので、密にならないよう、
 地区ごとに時間を区切らせてもらいました。
 
 混雑することなくスムーズに行うことができました。
 ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 今日は、地震を想定した避難訓練を行いました。
 一年生は、初めての訓練でしたが、
 すばやく机の下に潜り込んで、頭を守っていました。
 ほかの学年も、おしゃべりをせず、運動場に避難してきました。

 自分の身を守るためには、しっかりと考え、
 状況を判断できる力が必要となります。
 訓練をするごとに、考えることを繰り返して、
 どんな時でも対応できる力を身に着けてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 4年生の算数ですが、
 とてもきれいにノートをまとめていたので、
 紹介したいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 3年生は、初めてのお習字です。
 習字道具のセットの仕方、筆の持ち方、しっかり覚えてね。
 いざ、書いてみましたが、
 今日は小筆で自分の名前を書いていたので、
 写真はお載せできません。

 次は大筆で、「一」の練習でしょうか。
 筆の入れ方、止め方、ばっちりできるといいですね。


 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休校

 5/21 本日、10時現在、洪水警報が解除されていませんので、

 臨時休校といたします。

 明日は、土曜授業ですのでいつもの時間に登校してください。

 緊急の引き渡し訓練は11:50より行います。

 密を避けるため、指定された地区ごとの時間を守り

 児童の引き取りをお願いいたします。
 

5月21日(金)の登校について

保護者の皆様

10時現在、洪水警報が発令されていますので、本日は臨時休校になります。

なお、明日は予定通り土曜授業・引き渡し訓練を行いますので、よろしくお願いします。

5月21日(金)の登校について

保護者の皆様

9時現在、洪水警報がまだ発令されていますので、自宅待機を続けてください。

次は10時の段階での判断になります。10時でまだ警報が発令されていれば休校。解除されていれば10時40分までに登校し、3時間目より授業を行います。

その場合、給食はありませんので、12:20頃に下校となります。

授業風景

 5年生は理科で「植物の発芽と成長」の学習をしていました。

 種子が発芽をするための養分はどこにあるの?

 ということで種子にヨウ素液をかける実験をしました。

 どこが青紫色になったかな?
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生は、梅雨入りした今の季節にふさわしい題材で、
 図工の作品作りをしていました。
 紙皿と折り紙を使って、きれいな紫陽花の花です。
 貼り方も、個性が出ていて、面白いですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 5/20

 今日の給食は、
  ・五目スープ
  ・いかのあまから
  ・えんどう豆のおこわ
  ・アップルパン
  ・牛乳      です。

 いかのあまからは、いかが固くなりすぎず、
 柔らかく美味しかったです。
 五目スープは、卵たっぷりで、あっさりしていました。
 おこわは、昨日2年生が剥いてくれた豆を使っています。
 豆がホクホクしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 2年

 2年生は、生活科(食育)の学習で、
 明日の給食に使われる「うすいえんどう」の
 豆を取り出す作業をしていました。
 
 初めて触る児童がほとんどで、
 どこを押さえるとうまく開くのか、説明を聞いてもわからず、
 とりあえず力ずくでめくろうとする子、
 爪でひっかく子、いろいろでした。
 でも、だんだん解ってきて、最後のほうは上手にむいて
 豆を取り出していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年

 今日、1年生のあるクラスでは、
 iPadの使い方の練習をしていました。
 ロイロノートを開いて、名前を書いたり、
 お絵かきをしたりしました。
 ペンの選び方、色の選び方、消し方、太さの替え方、
 あっという間に、かわいい絵がたくさん完成していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 5/19

 今日の給食は、
  ・チキンカレー
  ・チンゲン菜の炒め物
  ・福神漬
  ・玄米ご飯
  ・牛乳      です。

 チキンカレーはあっさりとした味で、
 湿度の高い今日のような日にはぴったりです。
 チンゲン菜の炒め物は、カレーで辛くなってしまった口の中を
 穏やかにしてくれます。


画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツテスト

 先日から梅雨入りし、スポーツテストを行えるのか心配しましたが、
 うまく、午前中だけ降るのを我慢してくれて、
 タイミングよく、行うことができました。

 今日は、ソフトボール投げ・立ち幅跳び・体前屈・
     上体起こし・反復横跳びを行いました。
 なかなか 身体が硬い。腹筋なくて身体を起こせない。
 反復横跳び、戻ってこない・・・。
 それぞれの、今の力を精一杯出して頑張りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/27 全国学力・学習状況調査(6年)小学生すくすくテスト(5年)
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036