最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:50
総数:102324

授業の様子 1年生

1年生の国語の授業で『ぶんをつくろう』を通して、文の構造を学んでいます。本時のめあて:「を」と「へ」のつかいかたをかんがえよう。として、「りんごをたべる。」「えきへむかう。」「やまへいく。」などの動きを表す言葉を用いて文を作っています。子どもたちは、積極的に手を挙げて考えた文を発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菅原校区「おはなしキューピット」(絵本の読み語り)

今日は、菅原校区「おはなしキューピット」の方に来校していただき、朝の1時間目の前の時間帯に1年生から3年生の各学級において「絵本の読み語り」をしていただきました。年間、約30回していただきます。子どもたちは皆んな、静かに聞いていました。
1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菅原校区「おはなしキューピット」(絵本の読み語り)

今日の絵本:『くすのきだんちは10かいだて』
画像1 画像1
画像2 画像2

プール清掃

今日の放課後の時間帯に、教職員でプール清掃を行いました。現在、水泳の授業について、実施できるかどうかは未定ですが、きれいにして準備を整えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(火災を想定)

本日、2限目に火災発生を想定した避難訓練を行いました。「お」押さない。「は」走らない。「し」しゃべらない。「も」戻らない。「ち」近寄らない。「お・は・し・も・ち」は、火災から身を守り、安全に避難するためのキーワードです。子どもたちは、そのキーワードを意識し、速やかにグラウンドへ避難する訓練となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 2年生

2年生の国語の授業において、「あさのじゅんびについて、カードをせいりしよう。」をめあてとし、文章の組み立て方について、学んでいます。また文字の練習についても丁寧に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

すがっ子あいさつ運動

今日もすがっ子あいさつ運動が行われました。今朝もたくさんの子どもたちが元気な挨拶で登校する子どもたちを迎えていました。登校してくる子どもたちも大きな声で返し、挨拶の声が近所のお家まで届くぐらい活気に溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すがっ子あいさつ運動

今日もすがっ子あいさつ運動が行われました。今朝もたくさんの子どもたちが元気な挨拶で登校する子どもたちを迎えていました。登校してくる子どもたちも大きな声で返し、挨拶の声が近所のお家まで届くぐらい活気に溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員研修『救急救命講習』

放課後の時間帯に教職員研修として救急救命講習会を実施しました。例年であれば、消防署の方をお招きし、実技指導を受けますが、本年度はコロナの感染防止のため講習会を実施されていないということで訓練のための人形等の道具をお借りし行いました。意識の有無、呼吸の状態の確認、心臓マッサージ(胸骨圧迫)、AED装着、役割を明確にする等、救急隊員に引き継ぐまでの一次救命処置の流れを確認しながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 算数 少人数

5年生の算数の授業において、少人数での授業を行っています。それぞれの子どもの学習の状態に応じて指導し、基礎基本の定着を図ると共に学力の向上をめざしています。本時は「小数×小数の計算方法を考えよう。」を「めあて」として学習を進めています。
画像1 画像1

すがっ子あいさつ運動 2週目

先週に引き続き、今週も昨日から「すがっ子あいさつ運動」を行っています。たくさんの子どもたちがあいさつ運動で元気な声で挨拶を交わし、とても活気があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト 4年生

4年生においても6年生と同じく「ソフトボール投げ」を行いました。サークルから足が出ないように投げることは難しいですが、6年生に負けないぐらいの距離を投げている子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト 6年生

6年生ではスポーツテストの一つの種目として「ソフトボール投げ」を行いました。投げる場所のサークルから足が出ないように気を付けながらも、力一杯投げ、かなり遠くまで投げている子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の栽培 2年生

2年生では野菜を苗から植え、育てています。水やりなどのお世話をこまめにし、少しずつ育ってきています。今後の野菜の成長に備えて支柱をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休業中の様子

5月21日(金)は洪水警報発令により、臨時休業となりました。
先週の臨時休業に続いて、今回もクラスルームを使って課題を提示しました。
タブレットドリルやロイロノートのようなICTを使った課題がある中、子どもたちはロイロノートを使って、練習した漢字ノートを提出したり、音読を録音して提出するなど、タブレットを使いこなして、課題を提出してくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子 音楽

3年生の音楽の授業において、言葉にリズムを付け、それに合わせて、手拍子を行いながら、リズムを楽しんでいます。また、子どもたちが家庭でリコーダーを吹いたものをタブレットのロイロノートで録画し、その映像を音楽の先生へ提出します。その提出されたものを先生がチェックし、コメントを書いて返信しています。さらに良い吹き方については、音楽の授業で他の子どもたちへ紹介しています。また、先生が良くない吹き方・良い吹き方を録画したものも授業で紹介し、子どもたちに気付かせています。子どもたちは積極的に手を挙げ答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すがっ子あいさつ運動 4日目

今日も代表委員の子どもたちと自主的参加の子どもたちのあいさつ運動が行われました。日に日に参加する子どもが増えています。手作りの『あいさつうんどうのボランティアぼしゅう中』のアピール効果が出ているようです。登校時の挨拶の声もどんどん大きくなり、活気が溢れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場での様子 登校後すぐの時間帯

今日は朝から空一面に雲が広がり、今にも雨が降りそうな様子でしたが、子どもたちは登校後すぐの時間帯も運動場でドッジボールなどをしながら元気に過ごしています。
画像1 画像1

すがっ子あいさつ運動 3日目

すがっ子あいさつ運動の3日目。登校時の東門の様子です。大きな声であいさつ運動が行われています。登校してきた子どもたちも、元気に挨拶をしています。あいさつ運動の最後には、参加した子どもたち全員が西門付近に集合し、先生からの励ましの言葉と代表の子どもからの「今日はこれで終わりです。明日も頑張りましょう。」の言葉で終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室 6年生

今日、6年生の授業において、枚方税務署の職員の方をお招きし、「租税教室」を行っていただきました。税金の使いみち、税金の役割、そして税金の大切さなどについて、とても分かりやすく話をしていただきました。租税教室終了時には、子どもたちは税金の必要性や大切さが理解できたと全員、手を挙げていました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/27 全国学力テスト(6年)
大阪すくすくテスト(5・6年)
5/28 サントリー水育4年
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053