最新更新日:2024/06/26
本日:count up113
昨日:146
総数:162255

6月23日日(水)放課後の一枚

 もうすぐ学期末テストです。
放課後、先生に質問に来た生徒と、教えている先生です。
昼休みは、大変多くの生徒が、職員室に質問に訪れます。
画像1 画像1

6月23日(金)はるかのひまわり

 「はるかのひまわり」を、支援学級で育てています。今年はとても大きな花を咲かせました。
今日のような青空に、黄色いひまわりがとても美しいです。
 阪神大震災で倒壊した家の下敷きになったはるかさんの自宅跡に咲いたひまわりにちなんで名付けられ、種は人から人へ渡りました。国内外で咲くひまわりは、復興への願いと命の尊さを伝え続けています。
画像1 画像1

6月22日(火)2年生授業の様子

上:理科の実験で「マグネシウムの酸素との結びつきやすさについて考察」しました。マグネシウムは燃焼すると、強く光るのでびっくりしている生徒もいました。

下:平和学習で、図書館で調べ学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(月)授業の様子です

上 3年生 少人数授業の様子です。

中 2年生 体育の授業の様子です。

下 3年生 国語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月)3年生SDGs

 3年生のSDGsの取り組みが進んできています。
一緒に考える仲間を募る掲示板です。
「先生OK」というのもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月)工事が始まります

 今年度、7月より教室棟外壁、渡り廊下外壁と教室棟屋上の防水工事があります。
さきがけて、足場を組み始めています。
 梅雨になると、紫陽花がきれいに咲きます。体育館入り口に咲いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(金)技術家庭科の授業・2年生クラス代表の取組み

上:技術家庭科の授業をビデオで撮影しながら、参観を行いました。
今年度、楠葉西中学校は『学校でしかできない「学ぶ喜び」をすべての生徒に』というテーマで研究していきます。今回の授業では「家族の間取りと部屋の割り当て方」について生徒達は、活発な意見を出し合って発表していました。
下:2年生のクラス代表が「Be on time キャンペーン」6/17〜6/25に取り組んでいます。朝は8時25分に着席、1限〜6限は1分前着席を呼びかけています。
  
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(金)避難訓練をしました。

 本日6時間目の終わり頃に、避難訓練を行いました。避難開始から4分4秒で全生徒の点呼ができました。5月の地震の時には、6分30秒かかっていたので、とても迅速に避難して点呼ができています。
 地震が起きたらまず、頭を守る行動をとる。日頃の心構えも大切です。クラスルームに、大地震に備えて(避難訓練資料)を載せています。
画像1 画像1

6月17日(木)3年生 SDGsの取組み

 3年生がそれぞれ探求している「SDGsの主な17目標」に合った教室に移動し、その教室で情報を共有したり仲間を探したり、具体的なアクションプランを考えました。
今後、そのアクションプランに取り組んでいる個人や団体(例えばNGO、NPO、JACA等)へ電話で問い合わせをしたりホームページを見たりして、より具体的な情報を集めていきます。図書室も積極的に活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)クラスルームを見てみました。

 クラスルームでは学校側が生徒を登録して「クラス」を作成し、教材・課題を一括配布したり採点を行うことができるツールです。アンケートを行うこともあります
 配布されたクラスルームを見て見ると、担任からの温かいメッセージであったり、教科の課題も美しい写真であったり、生徒が作成したテスト予想問題点の回答が配布されたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(水)生徒集会  学習指導部より

 学習指導部 石田先生からのお話がありました。
学力とは?そして新学習指導要領についてです。
お話のあと、「学校でしかできない学びとは?」「学ぶ喜びを感じるときってどんなとき?」「自分が20歳になるときにはどんな力をつけておきたいと思うか?」の3点についてアンケートを取りました。
 もちろんアンケート結果を、先生方は大切な参考資料としていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日日(水)生徒集会がありました

 教頭先生の話の後、生徒会会長挨拶、各専門委員会からの連絡がありました。
全校生徒は各教室で、クラスルームに繋ぎプロジェクター見て、参加しました。

上:生徒会本部役員は、こんな感じで話をしています。とても堂々としていて立派です。
中:各教室では、このように、参加しています。
下:中学生ディスカッションに参加した生徒の報告もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火))クラブ写真

上:女子バスケットボール部です。
下:バドミントン部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(火)1・2・3年平和学習

上:1年生 「この世界の片隅に」を鑑賞しました。明日の朝読書でも「知る原爆」を読みます。夏休みには調べ学習をして平和新聞を作成します。文化祭で掲示予定です。
中:2年生  先週鑑賞した「さとうきび畑の唄」の印象に残った場面を数人が発表しました。「Do you kill me?」とガマから出てきた少女がアメリカ兵に話す場面、兄が撃たれる場面、お父さんが「みんな!」と叫ぶ場面 等 でした。
 2学期のグループスピーチ発表についての説明も受けました。
下:3年生  NPO法人「テラ・ルネッサンス」の方の講演を、ZOOMでききました。「テラ・ルネッサンス」はウガンダやカンボジア、日本などで元子ども兵の社会復帰の支援や、地雷撤去などを柱に活動されています。今回の講演では、アフリカで戦っている「子ども兵」について学びました。
 ウガンダの元子ども兵からのメッセージでは、普通の少年が、ある日連れ去られ兵士となり、運よく軍から逃げ出して村へ帰ると、「人殺し」といじめられ、自分の生きる意味を何度も自分自身に問いかけ、その結果、紛争の「悲しみ」や平和の「喜び」を伝えるために、学校の先生になる夢を持つ、というものでした。

 平和学習は、未来をつくるみなさんにとって、とても貴重な学びです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(月)クラブ写真 その4

上:陸上部
中:美術部
下:吹奏楽部

 まだ試合や発表もあるかと思います。力を出し切れるように頑張ってください。
1・2年生は伝統をタスキをつないでいきましょう。 

 クラブ写真は、明日や後日撮るクラブもあります。
なかには
撮り直しになるクラブもあるかもしれませんので、クラブ連絡に注意しておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(月)クラブ写真 その3

上:男子テニス
中:ラケット
下:野球

ラケット4本でこの形は、なかなか難しいので思わず撮りました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(月)クラブ写真 その2

上:女子バレー部です。
中:女子卓球部です。
下:男子卓球部です。
 どのクラブもユニフォーム姿はかっこいいですね。今のうちに、技術だけではなく、精神面や社会面など持ってる全てを、後輩に伝授してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(月)クラブ写真 その1

 今日は生徒会本部とクラブ写真の撮影がありました。写真屋さんが3年生のアルバム用を撮影した後、顧問が1年2年3年全員の写真を撮影しました。

上:生徒会本部はそれぞれに関わる、グッズを手に持ち撮影です。どの専門委員会かわかりますか?
中:剣道部です。1人になっても良く頑張りました。
下:男子バスケットボール部です。ポーズが決まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業(その2)・地域教育協議会で作ったじゃが芋、玉ねぎです。

上:美術の授業でモダンテクニックを使い制作をしています。
下:地域教育協議会で作ったじゃが芋、玉ねぎを地域の「子ども食堂」に寄付しました
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(金)2年生の授業の様子です

上:理科の実験で化学反応で熱が発生することを学んでいます。
中:数学の連立方程式を班で学んでいます。
下:国語の「小さな手袋」を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校からのお知らせ

進路通信

学年通信

学校だより

枚方市立楠葉西中学校
〒573-1122
住所:大阪府枚方市西船橋2-43-1
TEL:050-7102-9225
FAX:072-850-3404