最新更新日:2024/07/02
本日:count up6
昨日:126
総数:163510
校訓「人間尊重」   めざす生徒像:自ら学び、考え、行動する生徒  自他を尊重し、共感しあう生徒  健康・明朗で礼儀正しい生徒

7月15日 大阪府教育庁・枚方市教育委員会ICT活用授業視察3

1年生国語の授業です。自分で新しい漢字を想像して、班で交流しあうという授業です。架空の漢字を作っても意味がないと思われるかもしれませんが、漢字を作るためには偏や旁などの部首の正しい知識が必要なので、覚えにくい部首の学習になります。何より生徒が楽しそうに交流しているのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 大阪府教育庁・枚方市教育委員ICT活用授業視察2

1年生女子の体育の授業です。ペアになってバレーボールのレシーブとトスをタブレットで撮影し、自分のフォーム・姿勢が正しいか確かめるという内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 大阪府教育庁・枚方市教育委員会ICT活用授業視察1

今日の3限、大阪府教育庁の指導主事が2名、枚方市教育委員会から教育委員、アドバイザー、課長、指導主事が2名、枚方中学校のタブレットを活用した授業の視察に来てくださいました。
まず最初は1年生の理科の授業。物質の違いを見分ける方法を考えます。まずは個人で考え、次に班で話し合い、各班の考えをタブレット上で集約し、参考にします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 本日は通常通り授業を行います。

現在枚方市には、洪水警報は発令されていません。通常通り授業を行います。
同様の文をミルメールでも送信しています。

7月14日 2年生総合の時間 発表

2年生が総合の時間に取り組んだメディアリテラシーについての壁新聞を、2年生各教室の廊下に展示しています。今回は各班で取り組みましたが、夏休みには各個人で取り組み、さらに深く学びます。ICTを活用するためには、全員がデジタルシティズンシップを持たなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 3年生 夏休みの宿題

各学年で、夏休みの宿題が出されています。3年生の国語科は先生が作った冊子が宿題として渡されました。数学科では、自由研究が宿題です。去年、「走れメロスを数学的に検証する」という研究があったそうです。結論は、数学的には「走れよメロス」という題にしたほうがいい、だったそうです。面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 いろいろな授業さまざまな工夫7

2年生社会の授業です。自然災害について、タブレットを活用して調べ学習等を行っています。

保護者の皆様へ

今日から1学期の三者懇談が行われます。学校は、お子様の学ぶ力、生きる力を伸ばすために、担任と率直な話し合いを持っていただきたいと考えます。また、学校に関するご意見、ご要望がありましたら、これも率直に担任にお話しいただきたいと考えます。どうかよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日 いろいろな授業さまざまな工夫6

2年生理科の授業です。本物の豚の肺の切片を使って、肺呼吸の実験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日 いろいろな授業さまざまな工夫5

2年生家庭科の授業です。タブレットを活用して、食物の調べ学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日 いろいろな授業さまざまな工夫4

1年生英語の授業です。生徒がリトルティーチャーになって英文を読み、聞き取りテストをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日 いろいろな授業さまざまな工夫3

1年生社会の授業です。社会の資料に載っている自分の興味ある事柄、例えば「大化の改新」「ギリシア神話」などについてタブレットでスライドを作り、クラスのみんなにプレゼンをしています。自分が調べた事柄について面白さを分かってほしい、という一生懸命さが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日 いろいろな授業さまざまな工夫2

1年生国語の習字の授業です。これは伝統的な仕方で、集中して手本を見ながら何度も書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日 いろいろな授業さまざまな工夫1

1年生英語の授業です。カードを使い、ゲーム感覚で人称代名詞の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 1年生クイズ大会

1年生の5限総合の時間は、調べ学習の発表を兼ねたオリンピック・パラリンピックに関するクイズです。感心するのは、3年生もそうでしたが、生徒がタブレットで作ったクイズの画像が本当によくできていることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 2年生 校外学習に向けた調べ学習

2年生は9月18日に大阪のコリアタウンに校外学習に行く予定です。今日の5限は校外学習に向けた調べ学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 3年生クラスレク

3年生5限は各学級のクラスレクです。体育館で2クラスが球技を、教室で3クラスがクイズ大会を楽しみました。クイズは各学級代表がタブレットで作成した漢字クイズで、しっかり楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 学校支援チーム授業視察5

1年生の理科の授業です。物質の違い、例えば、「鉄とアルミニウム」「ガラス瓶とペットボトル」の違いを見分ける方法を生徒が班で考えます。最後に全ての班の意見をタブレット上で見ました。科学的合理的な解答が多くよく勉強していると思いましたが、中には「水に数日間浸けてみる」とか「口で吸ってみる」というユニークな解答があり、発案者が解説すると決して間違いではないので、生徒も林ディレクターも校長教頭もとても楽しく感じました。
今日紹介したどの授業も、先生が教え込むという場面はありません。生徒が自分で、あるいは自分たちで学びを進められるように、先生がきちんと構成した授業です。タブレットを使うことは目的ではなく、生徒が学びを深めるための道具です。もちろん、道具としてのタブレットの魅力は圧倒的なので、タブレットの活用は、どんどん進めていきます。
林ディレクターもおっしゃっておられましたが、生徒が「わかった!!」という喜びを表す場面が、いくつも見られたところがとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日 学校支援チーム授業視察4

2年生の授業です。最初に連立方程式の文章題を各自が解きます。できた生徒は先生に答えを見てもらい、正解した生徒はリトルティーチャーになって、分からない生徒のところへ行って、わかるまで徹底的に教えあいます。教えることで、さらに学びを深めます。教え合いはずいぶん盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日 学校支援チーム授業視察3

2年生社会の授業です。山の等高線を見てわかることを、先生ではなく生徒が発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日 学校支援チーム授業視察2

3年生理科の水圧を理解するための実験の授業です。タブレットに示された実験手順に従って、各班の生徒がどんどん実験を進めます。先生の解説は少なく、班で対話しながら生徒が結論を導きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
枚方市立枚方中学校
〒573-0025
住所:大阪府枚方市西田宮町19-1
TEL:050-7102-9205
FAX:072-843-8550