最新更新日:2024/11/27 | |
本日:1
昨日:72 総数:143102 |
6月17日(木)増えていく進路用ポスター
3年生の教室のある教室棟の2階には、ご覧のように、たくさんの高校などを紹介したポスターが貼られています。
一枚ごとに学校の様子が集約されていて、いろんな世界を見ることができます。最初は空きスペースが多かった壁でしたが、最近では空きスペースを見つけてポスターを貼るのにも少し苦労するようになってきました。 生徒の皆さんにとっての進路選択は一生を左右する大切な選択になります。ポスターを見たり、自分で情報収集したりしながら、人任せではなく、自分でしっかりと考えて、自分が汗をかいて進路を決めてほしいと思います。 6月16日(水)13:00 生徒議会
生徒会本部役員の皆さんと各クラスの代表2名が参加して、生徒議会が開催されました。6月23日(水)の生徒総会に向けて、各クラスから出た質問への回答について確認が行われました。
今回、生徒の皆さんからは、たくさんの質問がでましたが、生徒会本部役員の皆さんが各担当の教員などに聞いたことをまとめました。 質問の中で出来ること、できないことはありますが、学校に活気をもたらすために、改善できることは取り入れていければと考えます。 一人ひとりが学校がさらに良くなるためには、どのようなことが必要かを考える場になればと思います。 6月16日(水)3校時 2年1組 数学科(教員の立ち位置)
授業中、教員はいろんな位置から生徒の皆さんをサポートしています。全体に説明する時は、黒板の前から自分の身体の正面を向けて説明するケースが多いようです。
個別指導になると、立ち位置にもバリエーションが出てきます。机間指導などで簡単にアドバイスをする時は、横から立った位置で説明をします。 さらにていねいに説明をする時には、生徒の皆さんの目線に合わせるために、しゃがみこんで説明をする時もあります。 生徒の皆さんの気持ちになってサポートする時は、後ろから声をかけたり、ヒントを出しながら、一緒に考える姿勢を示します。 立ち位置を変えることで、その時々に応じたアプローチの幅を広げることができます。 6月16日(水)3校時 3年3組 美術科
コースターの作成です。表面の皮の部分に釘でくぼみをつけて、色を塗っていきます。手に持ってみましたが、質感もよく、愛着をもって長く使えそうです。
写真中が釘と木づちをつかって、皮にくぼみをつける作業です。くぼみにもいろんな段階をつけることで皮の質感に丸みがでてきそうです。 写真下は「着彩」の作業です。多くの色を組み合せたり、水の量を調整することで、表現にも幅が出てくるかもしれません。 完成後、コースターをつかって、好きな飲み物を飲んでいる姿が浮かんできます。 6月16日(水)1校時 3年3組 体育(女子)
女子は体育館でのマット運動の授業です。前転、開脚前転、後転などの練習が行われました。
テレビなどで放送されている体操競技の高度な技も全て基本となる前転などの技がベースになっています。基本となる動きが正確にできるように何度も練習を重ね、難しい技に発展させていきます。前転一つにしても正確に行うのは、案外難しいものです。 教員から「もっと動きをゆっくり」のかけ声を聞きながら、何度も練習が繰り返されました。 ねばり強く取り組んでほしいと思います。 6月16日(水)1校時 3年3組 体育(男子)
ソフトボールの授業です。ソフトボールも野球も正しくボールを投げて、正しくボールをキャッチすることが基本となります。
写真中は、互いにゴロを投げ合って、しっかりとキャッチする練習です。慣れてくると投げるボールを速くしていきます。教員からは腰を落としてしっかりとボールをキャッチすることの大切さが伝えられました。 写真下は、トスバッティングの練習です。自分の打ったボールが遠くに飛んでいくのを見るのは楽しいものです。しかし、ジャストミートをするためには、トスを投げる人とのタイミングも大切です。お互いに呼吸を合わせて、何度も練習が行われました。 球技の楽しさの一つに動作を通したコミュニケーションがあります。言葉を交わさなくても互いの動きを見て、相手が動きやすいようにボールを投げたり、動作を合わせることが求められます。 何度も練習を重ねて、阿吽の呼吸を身につけてほしいと思います。 6月15日(火)6校時 3年2組 学級活動
修学旅行(7月7日〜9日)に向けて、持ち物などの確認が行われました。黒板の前に立った生徒の皆さんが全体に問いかけて、一つひとつていねいにチェックをしていました。
宿舎でお茶を入れていただくので、お茶が入れやすいようにペットボトルではなく、水筒を持っていく必要があるなど、細かい点まで説明が行われました。 すでにいろんな取り組みを通して、修学旅行が始まっています。楽しい時間です。 6月15日(火)ひまわり生長日記
中庭のひまわりが順調に生長しています。あっという間に60センチほどになりました。近くにある花とのコントラストもすばらく、見栄えが良くなってきました。
これからの暑さとともに、さらに生長が期待できそうです。 6月15日(火)6校時 2年生 防災学習
2年生の各クラスで防災学習に取り組みました。テーマは「避難する時にどんなものを持っていくか」です。自分で考えたり、班で意見交換をして、最後に発表を行いました。
話し合いに活用したプリントが拡大して投影され、取り組んだ内容がわかりやすく全体に示されました。 考える生徒を育成することは招提中の教育目標です。今回の話し合いで、じっくりと考える時間を持てたことは貴重な経験になりました。 今度は、考えたことを行動できるようにすることが目標になります。 6月15日(火)5校時 1年生 音楽鑑賞会
先日の3年生に引き続き、今日は1年生を対象にした音楽鑑賞会が行われました。プロの演奏家の方をお招きし、アルトサックス、トランペット、フリューゲルホルン、チューバ、クラリネット、フルート、ドラムなど、いろんな楽器による演奏を楽しみました。楽器紹介のコーナーもあり、日頃、体験できない貴重な経験をしました。
6月15日(火)1校時 1年3組 技術・家庭科
キーボードのタッチタイピングの練習です。キーボードを見ないで、入力する技術でマスターできれば、文字などの入力時間が大きく短縮できます。
教員は、指の位置や方法など、ていねいに説明を行い、生徒の皆さんは練習用ソフトを使って練習を始めました。 タッチタイピングには、ローマ字入力とかな入力があると思いますが、ローマ字入力では、「あいうえお」の「aiueo」の位置を憶えれば、「かきくけこ」では「ka ki ku ke ko」のようにkの文字を加えればいいので、比較的早くマスターすることができそうです。 マスターするまでは、ねばり強く取り組むことが必要ですが、ぜひとも身につけてほしい技術です。 6月15日(火)1校時 3年3組 社会科
社会科の授業では、プロジェクターが最大限に活用されています。文字やレイアウトや色づかいに工夫があり、資料なども提示できます。
もう一つ、特徴があります。黒板に書くための時間が短縮できるので、生徒の皆さんがノートに記入している時も教員はその様子を見たり、個別指導をすることができます。 また、教員はプロジェクターで投影した内容を説明するだけでなく、そこから話題を発展させ、生徒の皆さんへの興味づけをはかっていました。 教材の工夫により、いろんな方向性が見えてきそうです。 6月15日(火)1校時 1年2組 数学科
「文字式」についての学習です。落ち着いた雰囲気の中で教員がていねいに説明を行っています。小学校では算数を学んでいましたが中学校に入学すると数学に変わりました。
算数は日常生活で必要となる計算や正確な答えを出すことが目的ですが、数学は負の数や平方根など、日常生活では目にしない抽象的なものを使って「なぜそうなるのか」を理解し、あらわしていく教科です。 教員は数学は憶えていなくても、考え方が合っていれば概ね正解ですが、皆さんはその前の基本をしっかりと身につけてほしいと伝えていました。 また、教員は、文字式はabcなどアルファベット順に記入したり、1Xなど、文字の前の1は省略してXと記入するなど、数学のルールをていねいに説明していました。 基礎やルールを理解してから、しっかりと考えることに取り組んでほしいと思います。 6月15日(火)ちょっとした気づかい
図書室前の廊下を歩いていると、鮮やかな花が目にとまりました。図書室に入室する前の注意として、消毒液が置かれていたり、新型コロナウィルス感染症への対策などの掲示物が貼られていますが、きれいな花が一緒に置かれていることで、注意だけでなく、少し心に温かさをもたらしてくれます。図書室で楽しい時間を過ごせる気持ちを後押ししてくれそうです。
ちょっとした気づかいが人の気持ちを楽しい気分にさせてくれます。 6月14日(月)職員室への入室(守破離について)
生徒の皆さんが、用事があるため(鍵を取りにきたり、教員への連絡など)職員室を訪れる時は、最初に「失礼します」「〜年〜組の〜です」「体育館の鍵を取りにきました」「失礼しました」といつも礼儀正しく行動してくれます。
入学時の校内巡りの時に教えられていることですが、どの生徒も礼儀正しく実行できています。フレンドリーに会話を楽しむことも必要ですが、人としての礼儀やマナーを身につけることも大切です。 将来、社会に出ていく生徒の皆さんには、身につけてほしい基礎基本というものがあります。職員室への入室についても、まずは型通りに練習することが必要です。 剣道や茶道などで、「守破離」という修業における段階を示した言葉があります。「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階で、一つひとつ身につけることで、自分の力を確実に向上させてくれます。 職員室への入室のあいさつは、「守」の段階と言えるでしょうか。形だけでなく、さらに気持ちを込めることが次の段階へのステップだと考えます。日々の生活から、多くのことを意識して身につけてほしいと思います。 6月14日(月)6校時 2年生 スマホ講演会
今日の6校時に枚方少年サポートセンターから講師の方をお招きし、2年生を対象に「携帯電話(SNS等)に潜む危険」をテーマにリモートによる講演会を行いました。
会議室で説明していただき、リモート機能を使って、2年生の各クラスで見ました。 冒頭に生徒指導主事の教員から講師の方の紹介を行い、講演が始まりました。個人情報や、SNSなどへの書き込みの悪影響や、刑事的責任、民事的責任などの法律に関することなども交えて、ていねいに説明が行われました。 また、話の中で軽い気持ちで行動したことが、自分でも思いもよらないほど、大きなことに発展してしまう怖さを自覚することを強く述べられました。 最後に三つのキーワードが示されました。 1.断る(誘いに対しても強く断る気持ちを持つ) 2.近づかない(危険なことには最初から近づかない) 3.相談する(トラブルに巻き込まれそうな時は、早めに大人に相談すること) どれも大切なポイントです。生きていく中で、自分で善悪の判断をして行動できる力を身につけてほしいと思います。 6月14日(月) 13:30〜 内科検診
本日、午後から内科検診を行いました。ご覧のように保健室前には、検診がスムーズに行えるように掲示物を設置しました。生徒の皆さんもスリッパをそろえてから保健室に入室したり、静かに順番を待つなど、円滑な内科検診の実施に協力しました。一人ひとりの責任ある行動が全体にも良い影響をもたらしてくれます。
このような行動がさらに学校全体に広がっていけば、安心した学校生活につながっていきます。 6月14日(月)4校時 1年1組 国語科
先週の金曜日に定期テストが終わり、今日からテストの返却が始まります。担当教員がテストの講評などを交えて、一つひとつていねいに解説をしていきます。
実はここからが本当の学習が始まります。テスト結果に一喜一憂するだけでなく、正解できなかった問題に再チャレンジして理解を深めておくことが今後の学習にとって大切なことです。先に進む前にここで一旦立ち止まり、足元を固めてほしいと思います。 この時間は、予めiPadに答えが入力されており、それを元に説明などが行われました。昔では考えられなかったことです。今後もICTをうまく活用できればと考えます。 6月11日(金)午後 生徒総会に向けて質問を受けていて気づいたことがありました。本部役員の皆さんの受け答えがしっかりとしていて、とても頼もしく感じたことです。これからも招提中学校のリーダーとして、学校を引っ張って行ってほしいと思います。 6月11日(金)樹木の剪定(せんてい)
先日、樹木の剪定(せんてい)を行い、切り落とした樹木を校務員が小さく切り分けているところです。小さくしないと樹木を引き取ってもらえないため、切り落とした後もていねいな作業が必要です。生徒の安全のため、日々作業に取り組んでもらっています。
|
枚方市立招提中学校
〒573-1154 住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12 TEL:050-7102-9215 FAX:072-855-5593 |