最新更新日:2024/11/29 | |
本日:5
昨日:40 総数:143279 |
5月17日(月)6校時 3年1組 学級活動
この時間は修学旅行の説明が行われました。コロナ禍の影響で5月末に予定していましたが、7月上旬に延期することとなりました。
教員からは行程や内容などがていねいに説明されました。新型コロナウイルス感染症の影響で多くのことに気を配る必要がありますが、何とか生徒の皆さんにとって思い出に残る修学旅行になればと考えます。 6月21日(月)に3年生の保護者の皆様を対象にした、修学旅行説明会と学級懇談会を実施します。どうぞ、よろしくお願いいたします。 5月17日(月)6校時 2年2組 学級活動
「貿易ゲーム」の取組みです。いろんな形の図形を作って、売買を通してお金を増やしていくゲームです。生徒の皆さんは班ごとに協力して、積極的に取り組んでいました。写真を見ても楽しく交流している様子が伝わってきます。
授業が終わってから担任の教員と話をしました。このゲームには、SDGs(持続可能な開発目標)の要素が入っていて、最初に渡すお金の金額や図形を作るための道具に差をつけることで経済的な格差を経験させることができるそうです。 学びのおもしろさに楽しさを通して、自然に学びが深まることがあります。生徒の皆さんも学びを深めることができたでしょうか。 5月17日(月)6校時 1年1組 学級活動
「定期テストの受け方」について、資料を活用して説明が行われました。中学校は小学校とは違い、中間テストや期末テストなど、一定期間に学習した内容について、まとめてテストが行われます。小学校のようにその都度、行われるテストと違うので、慣れるのに少し時間がかかるかもしれません。
この日は、担任の教員から、丁寧に説明が行われ、生徒の皆さんからの質問にも教員がわかりやすく答えていました。 環境が変われば、慣れるまでに時間がかかります。生徒の皆さんは、卒業後にもいろんな環境を経験すると思います。大切なことはチャレンジする気持ちをもつことだと思います。 一つひとつ、今行えることに着実に取り組んでほしいと考えます。 5月14日(金)6校時 2年2組 数学
数学の時間に教員が自主学習ノートの取り組みについて話をしていました。生徒の皆さんが作成したものの中から、いくつかをホワイトボードに投影して説明をしました。
ある生徒は、その日にあった教科の授業ごとに1ページにまとめていたそうです。1時間の授業が1ページにまとめてあるので、とても見やすいそうです。 自主学習ノートは、自分の興味のあることをまとめていくものですが、このように活用すると、その日の復習も兼ねることができます。 一人ひとりの工夫の中から参考になるものを取り入れてほしいと思います。 5月14日(金)5校時 1年1組 体育(男女)
男女合同の体育です。グループでパスをつなぐ、ランニングパスの練習です。教員も一緒にパスに参加していました。
「1・2・3・・・」かけ声が続きます。10回続いたグループからは大きな歓声が聞こえました。 途中、教員が「パスを続けるためには、どんなことに気をつけたらいいですか」と質問をしました。積極的に手を上げて答える生徒が数名いました。「ボールを高く上げる」「声をかける」「パスの後、速く動く」など、たくさん意見が出ました。 教員と生徒が一緒になって取り組む姿を見ていると時間の経つのを忘れてしまいました。 5月14日(金)5校時 3年1組 英語
おすすめの曲のポイントをまとめて、あいさつを交えてスピーチをする取り組みです。教員が方法を説明してから、4人組での交流が始まりました。iPadで曲を調べたり、話し合いをしたりしながら、スピーチ文の作成が始まりました。
自分の思いをしっかりと伝えられるスピーチ文が完成するのを期待したいと思います。 5月14日(金)5校時 1年3組 英語(少人数)
英語の時間には多くの活動が行われます。写真上では、教員が英語で質問し、挙手をして答えられた生徒が座ることができます。「Are you twelve years old?」の質問にも多くの生徒が手を上げて、積極的に答えていました。
授業では、「めあて」や「内容」も明確に示しています。手作りのプリントを活用したり、振り返りシートで授業のまとめも行っています。(写真中) また、ペアやグループなどで交流する時間もとっています。問題を出し合ったり、意見を交換するなど、英語によるコミュニケーションを深めています。(写真下) 教員は、テンポよく多くの活動を行い、生徒の理解度に応じて、うまくサポートしていました。 5月14日(金)昼休み 13:05 生活委員会
次回の生活委員会で行うキャンペーンの取り組みのためにiPadの調整を行いました。生活委員長の指示で円滑に調整が進みました。
iPadは授業だけでなく、あらゆる教育活動の中で活用されています。生徒会活動の中でも積極的に活用されており、新入生オリエンテーションでも使われました。 うまく活用することで、新たな方向性を見出せることが期待できます。さらに活用の場が広がればと考えています。 5月14日(金)昼休みのグランド
昼食後、グランドでサッカーやバレーボールを楽しむ生徒の皆さんの様子です。教員の姿も見られます。忙しい学校生活の中にちょっと一息できる時間が心と身体のリフレッシュにつながります。
この後、生徒の皆さんは、気持ちを新たに5校時の授業に向かっていきました。 5月14日(金)ひまわりプロジェクト ポスターの完成
4月30日(金)に始まりました「ひまわりプロジェクト」のポスターが完成しました。各クラスに掲示することになります。種をまいた日の様子が映し出されています。招提中全体で見守りながら、大輪の花が咲く日を心待ちにしたいと思います。
5月14日(金)2校時 1年3組 理科
植物をいろんな項目に分類する取り組みです。多くの植物を一つひとつ分類していきます。班ごとにiPadを活用したり、話し合ったりしながら、疑問点を解決していきます。項目ごとに特徴があるので、調べるほどに興味がでてきます。
学習のおもしろさに、一つひとつ疑問点を解決していくことがあります。疑問点から新しい興味が発見できれば、おもしろさはさらに広がっていきます。 生徒の皆さんは植物のおもしろさを見つけることができたでしょうか。 5月14日(金)2校時 1年1組 国語
「竜」という題にサブタイトルをつける取り組みです。本の題名のあとにもサブタイトルがついてくることがあります。
この時間はiPadを活用したり、話し合ったりしながら、班ごとにサブタイトルの発表を行いました。完成したサブタイトルは黒板に記入します。教員は教えすぎず、あくまでも生徒の皆さんが自主的に考えるためのアプローチを行っています。答えをだすのは生徒の皆さんです。 同じ題でもいろんなサブタイトルが完成しました。人それぞれ、感じ方や考え方が違うので、幾通りものサブタイトルができるのは当たり前のことかもしれません。 自分の考えたものや他の人が創ったものなどを参考に、創造する力が身につくことを期待したいと思います。 5月14日(金)2校時 1年2組 美術
「同一トーン」「対照トーン」のどちらかの色使いで色を塗っていきます。どの色を選ぶかは各自のセンスに任されます。
生徒の皆さんの作品を見ていて感じたことがありました。赤や青など、一色が目の前にある時と隣の色が変わる時では、印象がガラッと変わることがわかりました。同じ色でも隣にくる色によって、その色が引き立ったり、地味に感じることがあります。組み合せの大切さを実感しました。 これは、私たちの生き方にも共通することかもしれません。多くのことを学んで、それをうまく組み合わせることで、自分なりの色を創れればと思います。 5月13日(木)消毒液の補充
放課後の教室棟です。養護教諭が各教室の前に置いてある消毒液の補充を行っています。
毎日使うものですので、点検を兼ねて補充が必要です。一日も早くコロナ禍が終わり、消毒液を使わない日が来ることを望んでいますが、今は毎日の取り組みが大切です。 日々、一つひとつのことを大切にして、コロナ禍に向き合っていきたいと考えています。 5月13日(木)自主学習会
今日は、教育相談の日です。各クラスで担任の教員と生徒の皆さんが学校生活などについて、じっくり話し合う時間になります。その様子を見に行っていたところ、2年生の学協教室で自主的に学習に取り組んでいる生徒の皆さんを見つけました。それぞれが課題に向き合い、教え合いなども行いながら、自ら進んで学習しています。
コロナ禍のピンチをチャンスに変えて、成果を出してほしいと思います。 5月13日(木)ひまわりの生長
ひまわりの芽も着実に生長しています。清掃当番の生徒の皆さんも毎日の小さな生長に気づいているでしょうか。
毎日の水やりが2mのひまわりにつながります。学校の中の楽しみの一つですね。 5月13日(木)掃除の時間
協力して掃除に取り組む様子です。人と協力して物を運んだり、自分の役割を果たしたり、真摯に掃除に向き合う姿が見られます。
・クリーナーを使った黒板消しの掃除です。2種類の大きさは用途により、使い分けるのでしょうか。(写真左上) ・机運びは多くの生徒による共同作業です。チームワークの見せどころです。(写真右上) ・雑巾もきれいに洗い、しっかりと絞ります。ていねいに取り組んでいます。(写真左下) ・洗った雑巾は、雑巾かけに置きます。きれいに伸ばして置いています。(写真右下) 5月13日(木)連絡黒板の確認
終わりの会の前に明日の連絡や配付物などを確認している2年生の生徒の皆さんです。メモをとったり、配付物を確認している様子から真剣さが伝わります。
毎日の生活の中で、それぞれの役割に責任を持って行動することで全員が安心して学校生活を送ることができます。 自分の役割にきちんと取り組む生徒の皆さんを見て、頼もしく思いました。 5月13日(木)5校時 2年1組 美術2
次に今日使用する3分の1の粘土を30回程度、伸ばしたり縮めたりして、ほぐします。
ほぐした後に好きな色の粘土を少しつけて、丸めたり、伸ばしたりしていると、色が変わってきます。鮮やかな色の変化に驚きです。(写真上) 色のついた粘土を細く伸ばして風船に巻きつけると、少し厚みのある粘土が風船に彩をもたらしてくれます。(写真中) 他のクラスの作品が棚の中に展示されています。(写真下)風船の色と粘土の色の組み合せで、一つひとつ味わいのある作品になっています。 次はどのような展開になるのか、今から楽しみです。 5月13日(木)5校時 2年1組 美術1
5月6日(木)に紹介しました「ランプシェードの作製」の続きです。前回は土台になるダンボールの上に風船を取りつけるところまで紹介しましたが、この時間は、風船の周りに色のついた細い粘土を取りつける作業です。順を追って説明します。
まずは粘土を置くために2枚に重なったファイルをハサミで切って、1枚にします。そして粘土を袋から取り出します。(写真中) 次に粘土をファイルの上に置いて、今日使用する3分の1の部分を切り離します。残った3分の2の粘土を保存袋に入れます。(写真下) |
枚方市立招提中学校
〒573-1154 住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12 TEL:050-7102-9215 FAX:072-855-5593 |