最新更新日:2024/06/30
本日:count up1
昨日:51
総数:71259
学校教育目標『自らよく考える子』  「あい eye 合い」が合言葉 「みんなちがって みんないい」といえる山田小学校に

1年生 オンライン学級会練習

1年生が、タブレットでオンライン学級会の練習をしました。
6月16日の16時から、学校と家庭をタブレットを使ってオンラインでつなぎます。臨時休業等でも学校と児童、家庭がつながれるように行います。担任の呼びかけに、みんな上手に返事をすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽

1年生が音楽の授業を行いました。
リズムに合わせて拍手をしました。元気に手をたたいたり、手を上げたりしました。とても上手で、楽しんで取組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習「「大阪府の市町村について」

4年生が総合的な学習を行いました。
「大阪府の市町村について調べて、プレゼンテーションをしよう。」とタブレットを活用し、ロイロノートにまとめました。今日が発表でした。各自が調べた市についてとても上手にまとめ、分かりやすく説明することができました。どの発表も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工「あじさい」2

4年生が図工に取組みました。
「あじさいを作ろう!」と実際のアジサイの葉を見たり、タブレットで調べた画像を見て、色を塗った画用紙を切って葉と花の部分を作り、それを上手に貼り絵にしました。とても上手で、一人ひとり違った個性豊かなあじさいに仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会「私たちの食生活」

5年生が社会の授業を行いました。
「私たちの食生活」で、米について学びました。
タブレットでロイロノートを使った先生からのアンケートや資料集を基に、米の産地や生産量について学びました。米作りのさかんな地域を知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語

6年生が外国語の授業を行いました。
「日本の良さを伝えよう。」と自分で考えた英語を外国の人に伝えるため、タブレットで動画にしました。しっかり練習し、グループで協力して作成しました。英語で伝える難しさと楽しさを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語「とんこととん」 2

1年生が国語の授業を行いました。
「とんこととん」で、人物が言ったことやしたことを確かめて気持ちを想像し,グループや学級で 音読を楽しみました。音読がどんどん上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

看護師免許又は准看護師免許をお持ちの方の学校看護師募集について

 枚方市では、すべての障害のある子どもの自立をめざし、「ともに学び、ともに育つ」教育の充実を図るとともに、一人一人の教育的ニーズに応じた支援教育の充実を図っています。子どもたちの中には、学校生活を過ごす中で、「痰の吸引」・「経管栄養」・「導尿」などの「医療的ケア」が必要な子どももいます。このケアには、看護師免許(准看護師免許)を持つ看護師が必要となります。
 もし、保護者の方やお知り合いの方で、看護師免許または准看護師免許をお持ちの方がおられましたら、ぜひご応募、ご紹介をお願いいたします。フルタイムでなくても結構です。
 詳しくは、
 枚方市教育委員会 教育支援室(直通電話050−7105−8048)
  までお問合せください。

5年生 家庭科「ボタンつけ」

5年生が家庭科の授業を行いました。
「ソーイング はじめの一歩」で、針と糸を使ってボタンをつけました。二つ穴ボタンと四つ穴ボタンをつけました。いくつかの縫うための技術を使いました。苦戦していましたが、最後にはみんなできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工作品「ふしぎな たまご」 1

2年生の図工の作品です。
「ふしぎなたまご」を自由に考えて、貼り絵やクレパスを使って仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工作品「ふしぎな たまご」 2

個性豊かな、楽しい作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育 マット運動「後ろ周り」

2年生が体育の授業を行いました。
体育館でマット運動に取組みました。準備になる運動を行った後、後ろ周りに挑戦しました。段階的に練習を重ね、少しずつ上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語「はりねずみと金貨」

3年生が国語の授業を行いました。
「はりねずみと金貨」で、はりねずみの行動について考えました。一人で考えた意見をペアで交流し、自分の考えを深めました。集中して取組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工作品「あじさい」

4年生の図工の作品です。
あじさいを作りました。色と色を和紙の上で混ぜる混色をして、色づけに挑戦しました。一人ひとりの違ったあじさいが出来上がりました。とてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語「防災ポスター」 1

国語の授業で作った「防災ポスター」です。
出来上がったものを廊下に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語「防災ポスター」 2

グループでテーマを考え、分担や協力して作り上げました。今まで国語で学んだ力を使って作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年1組・6年 オンライン学級会 訂正

名前を呼んで返事をしたり、担任が質問をして手を上げて答えたりしました。今日が今年度になって初めてのオンライン学級会で、いつでもつながれるように、月に1回実施していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

教職員 防災研修会

今日は教職員の防災研修会を行いました。
現役の消防士さんで、防災ボランティアをされてる、串田信彦さんに来校いただき、防災、特に「浮いて待て」と「命の授業」についてご講演いただきました。実際に経験されたことをもとにしたお話なのでダイレクトに心に響きました。子ども達にもぜひ聞いてほしいことばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度 年間行事計画

 令和3年度の年間行事計画をホームページにアップしました。ご確認ください。
 新型コロナウイルス感染症等のため、今後予定を変更することもあります。
 今後の予定については、学校だよりや学年だより等でその都度ご確認ください。
 よろしくお願いします

1年生 国語

この時の主人公はどんな気持ちだったのかな?主人公になったつもりで音読してみよう。お家でも練習をがんばって、どんどん上手になっています。いつも聞いていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/10 ベル袋回収
心の教室
11/11 児童朝会
1年生・2年生校外学習 京都市動物園
11/12 放課後自習教室
校内研修会(国語) 5時間目 4年1組 
1・2・3・4年2組・5・6年 4時間授業
11/13 子どもいきいき広場
11/15 クラブ
諸費振替
1年生・2年生 誘拐防止教室
枚方市立山田小学校
〒573-1167
住所:大阪府枚方市甲斐田町1-27
TEL:050-7102-9032
FAX:072-847-5131