最新更新日:2024/11/22
本日:count up25
昨日:83
総数:149670
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

いただきます!今日の給食  9月17日(金)

画像1 画像1
<メニュー> 鶏肉のトマトソース・カラフルソテー・ちんげん菜のオイスターソース炒め・南瓜スープ(ルウなし)・ピラフ・牛乳
<アレルギー対応食>南瓜スープの代わりにカボチャの豆乳スープ(写真奥)

今日の南瓜スープはアレルギー対応食として、南瓜の豆乳スープが出されています。写真で見るとほとんど変わらないように見えますが、写真手前の南瓜のスープは乳が使われているため乳のコクと甘味が感じられます。写真奥の豆乳スープの方は、乳の代わりに豆乳が使われているので、あっさりした感じです。どちらも南瓜がたっぷり使われていて、南瓜の甘味もしっかり味わうことができました。
今日のご飯は、ピラフ。いつもと趣が違って美味しくいただきました。


9月17日(金)保健室前の掲示物

保健室前には、毎回養護教諭の先生が工夫を凝らした掲示をしています。現在は、「コールアンドプッシュ」として、緊急時の119番通報と胸骨圧迫、そしてAEDの使い方が、わかりやすく説明されています。2年生は保健の時間に実習もしていますが、全ての人ができるようになっていたい緊急時の対応です。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食  9月16日(木)

画像1 画像1
<メニュー> 白身魚の野菜あんかけ・クーブイリチ・豆腐のみそ汁・ご飯・牛乳

白身魚の野菜あんかけは、野菜たっぷりのあんがかかっていて、野菜がたくさんとれます。甘酢の味を予想していたのですが、今日のあんはだしのきいたしょうゆ味でした。クーブイリチは、昆布の炒め物。イリチーは沖縄の言葉で炒め物の意味です。昆布の旨味がよくきいていました。豆腐のみそ汁は、シンプルなみそ汁ですが、良いだしと良いみそで美味しいみそ汁に仕上がっています。

(9月16日木曜日)二中祭(文化の部)に向けて

6限目の「総合的な学習の時間」の各学年の様子です。
10月1日(金)開催の二中祭(文化の部)での発表に向けて、取組みが進んで
います。
一番上の写真は1年生のボディーパーカッションの練習風景です。
真ん中の写真は2年生の壁新聞づくりの様子です。
一番下の写真は3年生の映像制作の風景です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 9月15日(水)

画像1 画像1
<メニュー>夏野菜のキーマカレー・ツナサラダ・フルーツミックス・ご飯・牛乳

今日は、月に1度のカレーの日です。夏野菜のキーマカレーには、玉葱や人参といったおなじみの具材のほかに、ズッキーニ、なす、パプリカなどの夏野菜がたっぷり入っています。辛さもちょうどよくおいしくいただきました。また今日は「ひよこ豆」も入っていて、キーマカレーというミンチ肉のカレーにあって、少し食感の違い(ちょっと固め)が感じられました。ひよこ豆という名前のとおり、豆にくちばしのような突起物があり、ひよこのような形をした豆です。ホクホク感があり、栗豆ともいわれているそうです。

(9月15日水曜日)2年生学年練習

10月7日(木)開催予定の二中祭(体育の部)に向けて、2年生が学年練習を
行いました。
昨日の雨によりできた水たまりが、リレーで走るコース上にあったため、
昼休み、生徒たちがスポンジを使って一生懸命吸水してくれていました。
二中祭当日は晴れてくれることを願っています。

(写真は学年全員リレーの練習の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水) 美術の作品  2年

管理棟の廊下に美術の時間に作った作品が掲示されています。2年生が1年生の三学期に取り組んだ、「自然物からの色面構成」です。どの作品もデザインをよく考え、丁寧に作られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食  9月14日(火)

画像1 画像1
<メニュー> 赤魚のBBQソース・きのこソテー・ひじきの炒め煮・八杯汁・ご飯・牛乳

八杯汁は宮崎県の郷土料理、と献立表に書いてあったのですが、ネットで調べてみると結構色々なところの郷土料理と言われているようです。その代表的なものが宮崎県延岡市なのだそうですが、福島県いわきの郷土料理とも紹介されていました。これは江戸時代に延岡藩の藩主として赴任した内藤家がいわきから伝えたことに由来するそうです。内藤家の領地であった大分県由布市にも伝わっています。料理ひとつにも歴史が感じられるエピソードです。八杯汁の名前の由来は、八杯食べたいほど美味しいということもあるそうですが、だし汁6杯、しょうゆ1杯、酒1杯の割合(合計八杯)で作るから、とか豆腐1丁で八杯分作れるからとか、など作り方からの由来も言われているそうです。少しひんやりした今日の気候には、具だくさんで温かく優しい味の汁物がぴったりでした。

9月14日(火) お互いのことを聞き合う  1年英語

1年生の英語では、習った文を使ってお互いに聞き合う活動をやっています。好きな教科や、日本の食べ物など、相手を変えながら聞いていきます。教室のあちらからもこちらからも、英語で聞き合う声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(火) 細胞を顕微鏡で観て・・   2年理科

2年生の理科は理科室で、顕微鏡を覗いています。玉ねぎの細胞に着色をして顕微鏡で観察をし、さらにそれをそれぞれのiPadで撮影しようと挑戦しています。うまく撮影するのはなかなか難しそうですが、だんだん慣れてきて上手に撮影できる人も増えてきました。さらに拡大してみると、何が見えたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(火)きまりを見直す   3年社会(公民)

3年生の社会では公民的分野で「決まりの見直しの際の観点」について学習しています。具体的に二中の頭髪についての校則を見ながら、この校則を見直すべきかどうかについて考えました。高校では「自毛証明書」を発行している学校もおおいとか。髪を染める、染めないの議論は別にしても、黒髪でないといけないのか、元から茶色い髪の人は?元々髪が黒くなかったりまっすぐでなかったりする人はどうするの?とか、大人も子どもも一度考えなければならない問題だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

特殊詐欺被害防止ポスター展示中  美術部

美術部が夏休みに作成した特殊詐欺被害防止ポスターが、くずはモール南館ヒカリノモール1階で明日まで展示されています。これは枚方警察署が主催して、枚方市内の小中学生から作品を募集し、この展示期間に見た人からの投票で実際にポスターにするものを決めるというものです。投票があるということもあり、残念ながら展示作品に学校名や名前は付けられていませんが、二中の美術部員の作品も15点展示されています。この写真の中にもあると思いますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)文化の部の準備(その3)  3年

体育館では3年生が、映像作品の撮影に取り組んでいます。演技指導も入って、本格的です。金工室では衣装を作っています。どんな衣装ができるか楽しみです。教室では、音響係や編集係がiPadを使って作業を進めています。クラス全員がそれぞれの分担で、頑張っています。みんなの力で素敵な映像作品ができることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月) 文化の部の準備(その2)  1年

10月1日の二中祭文化の部に向けて、各クラスで準備が進んでいます。1年生は教室で、担任の先生と一緒に何やら黙々とカラーペンで小さなマスに色を塗っています。一人ひとりはB4ほどの大きさの紙を塗っていますが、学年全員のものを貼り合わせていきます。どんなものが仕上がるのでしょうか。
また、1年生の別のクラスでは、ボディパーカッションの練習をしています。クラスみんなの息が会ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 9月13日(月)

画像1 画像1
<メニュー> 牛丼・キャベツの塩麹炒め・ヒカド・ご飯(大盛)・牛乳


ヒカドは長崎の郷土料理なのだそうです。ヒカドとはポルトガル語で「細かく刻む」という意味のpicadoが由来の料理で、サツマイモのペーストでとろみをつけた具沢山の汁です。今日は具にもサツマイモが入っていて、ほんのり甘い汁ものになりました。
今月は、沖縄・九州の郷土料理が献立に入っているのだそうです。先週金曜日の「トリニーラ」も大分の料理だったのだそうです。「ニーラ」とのばすのは、大分のサッカーチーム「トリニータ」をもじったものだとか。

(9月13日月曜日)枚方市教育委員会 教育長からのお願い

枚方市内小中学校 保護者の皆さまへ(教育長からのお願い)


保護者の皆さまにおかれましては、新型コロナウィルス感染症対策に
ご理解、ご協力をいただき、感謝申し上げます。

新型コロナウィルスの変異したデルタ株が、猛威をふるっています。
これまで、少なかった子どもたちへの感染も広がりをみせており、
大阪府では、9月12日までとしていた緊急事態宣言を9月30日まで
延長することとなりました。

本市におきましては、緊急事態宣言の延長を踏まえ、各学校における
感染拡大防止策の更なる強化と徹底を図り、感染拡大防止に努めて
まいる所存です。

二学期の開始が、緊急事態宣言下であったことから、市民の方からは
「高齢者や、基礎疾患のある同居家族がいるため、休校にしてほしい」
「仕事が休めないので、休校になるのは困る」といった多岐にわたる
お声がありました。教育委員会では、こうしたお声も受け止め、緊急
事態宣言の出ている9月12日までは、オンラインによる「ハイブリッド
型授業」を実施し、学習の場を学校と自宅のどちらかを選択できるよう
にしました。結果として、自宅にいてもオンライン授業で離れた仲間と
つながることができ、学びを止めない、つながりを止めない、そして
給食も止めないこととし、登校しない場合でも、欠席扱いとはせず
「出席停止」としますので、受験や進路においても本人の不利益には
なりません。

緊急事態宣言が9月30日まで延長されましたので、引き続きタブレット
端末を活用した「ハイブリッド型授業」を実施いたします。
これまでにない「ハイブリッド型授業」の取組に、先生方は悪戦苦闘
しながらも、子どもたちのために頑張っており、これからもさらなる
改善に努めてまいります。

また、緊急事態宣言の延長により、修学旅行やキャンプなどの泊を伴う
行事、運動会・体育祭など、大勢が集まり密になる教育活動等は、延期
や縮小等、年度当初の計画や予定とは違ったものになる場合も想定され
ます。学校の諸行事におきましては、それぞれのねらいや、趣旨を損ね
ることのないよう留意し、保護者の皆様へ丁寧な説明等を行い、コロナ
禍における状況を踏まえ、臨機応変に対応してまいります。

コロナ禍が長期に及んでいることから、大人も子どもも、いろいろな
ことに悩みや不安が高じやすくなっています。お子様のことでご心配
があれば、教育委員会では臨床心理士等による教育相談、学校には
スクールカウンセラーの配置をしておりますので、是非、学校や教育
委員会にご相談ください。

今後とも、学校と教育委員会が一丸となって感染防止対策に取り組み、
子どもたちの学びやつながりを止めないよう尽力してまいります。
子どもたちは、様々な制約の中、ストレスを抱えながら一生懸命頑張
っています。
学校では、子どもたちの悩みや不安に寄り添った対応に努めて参ります。
保護者の皆さまにおかれましても、どうか子どもたちの気持ちを汲んで
いただき、ご支援・ご協力いただきますようお願い申し上げます。

                         令和3年9月13日
                        枚方市教育委員会
                        教育長 奈良 渉

(9月13日月曜日)朝の挨拶運動

今週1週間は、生徒会生活委員のみなさんによる挨拶運動週間です。
朝早くから、正門と東門とに分かれ、登校してくる人たちに挨拶を
してくれています。
画像1 画像1

重要 【枚方市教育委員会】緊急事態宣言の延長に伴う今後の教育活動について(9月30日まで)

9月13日からの緊急事態宣言の延長を受け、今後の教育活動について以下のとおりの対応とするとの連絡がが枚方市教育委員会よりありました。基本的に今までの対応と変わりません。今後も、学校は感染防止対策をしっかり行いながら、教育活動に取り組んでいきます。
生徒・保護者の皆さんも、手洗い・マスク着用などの感染予防の取り組みにご協力をお願いします。

(1)授業について
 ・新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行います。
  ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。
 ・登校している児童・生徒にも、コロナ不安により家庭で学習する児童・生徒にも、学びを止めないための取組(ハイブリッド型授業)を9月30日まで継続します。
 ・臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。

(2)修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について  (9月30日まで出発分)
 ・原則延期とします。
 ・小学校第5学年の宿泊学習についても、修学旅行と同様、原則(宿泊付きで)延期して実施とします。ただ し、現在予定している宿泊学習を再延期する際、宿泊学習施設等の確保が困難な場合等については、緊急事態宣言解除後であっても、日帰りでの校外学習に変更することを可とします。
     
(3)学校行事(運動会・体育祭・文化祭等)
 ・感染防止策を徹底しながら実施とします。
 ・感染リスクの高い活動は実施しません。

(4)部活動について
 ・原則休止とします。
※ただし、公式大会やコンクール、発表の場(文化祭等)への参加及び参加に向けての活動については、感染防止対策を徹底したうえで、活動時間を短縮して実施します。
活動を実施する場合は、発表や大会へ出場の3週間前からとします。
なお、いずれの場合においても、十分な感染症対策を講じるとともに、感染リスクの高い活動は実施しません。
 ・実施する際、発熱や風邪の症状がある場合は、活動への参加を見合わせるよう、引き続き指導を徹底します。
 ・部活動前後での生徒どうしによる飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保するよう指導します。
 
(5)授業参観、学級懇談会等について
 ・授業参観については、緊急事態宣言の期間を終えるまで、中止または延期とします。
※ただし、運動会等の屋外活動の観覧等は、密にならないよう人数の制限、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。

なお、感染症拡大の状況により、変更があります。


9月10日(金) 生徒集会

6時間目の後は、臨時の生徒集会。二中祭に向け、スローガンが決まり、
生徒会本部役員の人たちが生徒会新聞「枚二んぴっく」を作り、紹介し
てくれました。
今後も生徒会新聞「枚二んぴっく」を通じて、全校生徒に呼びかけてい
くことを伝えました。

(一番下の写真は2年3組の様子です。全員がタブレット端末を開き、
 Classroomに送られている生徒会通信や写真を見ながら、話を聞いて
 います。)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【枚方市教育委員会】新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの 学びを止めない」ための取組の延長について

緊急事態宣言が延長されたことにより、現在行っているオンラインによる授業の配信も延長します。以下枚方市教育委員会からのお知らせです。

保護者の皆様へ

平素は本市の教育活動に対して、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
さて、現在実施しています、ハイブリッド型授業(タブレット端末を活用した教室でも家庭でも、同様の学びをめざした授業)を、緊急事態宣言の延長に伴い、継続して実施いたします。
保護者の皆さまにおかれましては、引き続き感染拡大防止にご協力いただきますとともに、家庭での学習を希望される場合は、オンライン授業へのご理解・ご協力をお願いします。

1.登校せず家庭で授業を受ける児童・生徒への取組
9月 30 日までは、原則、すべての授業のオンライン配信を行います。

2.ご理解をお願いしたいこと
ハイブリッド型授業の実施にあたり、児童・生徒が 1 日 6 時間すべての時間をタブレット端末でつなぎ続けることにより、お子様の負担が大きくなりすぎることが予想されますので、一方 的な配信にならないよう、各学校では、配慮を行っています。教科や単元の特性上、また、タブレット端末で学習する児童・生徒の健康面の配慮などから、授業時間内の一部の時間を、オンラ イン配信を行わない場合や、教室とは異なる形態での課題配信などを行う場合もあることをご理解ください。
また、これまでの授業形態とは異なることによる、学習環境面等の不備・不足等があるかもしれませんが、ご理解・ご了承をお願いします。本件についての、ご意見・ご質問等は、学校または 以下の連絡先にお願いします。

3.その他
ご家庭に Wi-Fi 環境がある場合は、できる限りご家庭の Wi-Fi に接続していただきますようお願いしたします。 登校せず、家庭からタブレット端末を使って学校とつながることも可とし、その場合においても、欠席とはなりません。(出席停止の扱いとなります。)
※本市教育委員会といたしまして、オンライン授業を選択することにより、お子様に不利益が生じないように、各学校に指導・助言しています。また、高校入試については、オンライン授業受講によって出席停止扱いとなった生徒が不利にならないよう、文部科学省から通知が出ています。
給食は通常通り実施していますが、登校せず家庭で授業を受けるため、給食を食べない場合 は給食費を返還します。

(問合せ先)
枚方市教育委員会 学校教育室 教育研修担当 ICT 推進グループ
電話番号:050-7105-8051
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624