最新更新日:2024/11/22
本日:count up11
昨日:52
総数:142818
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

9月9日(木)5校時 2年1組 美術科

 明朝体の「永」という字に取り組んでいます。

 教員の説明を受けながら、ていねいに仕上げていっています。

 ワープロなどでも実にたくさんの書体がありますが、手書きで仕上げていく楽しさもあります。

 書体の中にちょっとした自分らしさを表現できれば、楽しさも倍増しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木)3年生 英語科の取組み

 食べてみたいアイスクリームについて、絵と英文を交えて作成しました。

 廊下に掲示をして、投票をするそうです。

 結果はまだ出ていないとのことですが、どれもおいしそうで、一つを選ぶのは難しそうです。

 楽しくなる取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木)4校時 2年3組 数学

 最近の学習では、答えをだすことより、そこまでの過程をしっかりと考えることが大切だと言われています。

 今日の授業では、まず一つの方法で答えを出しました。教員が「この方法以外を思いついた人はいますか」と問いかけると、誰も手を挙げません。

 その後、教員と生徒の皆さんとのやりとりの中で新たに二つの方法が見つかりました。

 答えに行きつく過程は一つだけでないことは、私たちが生きていく中にも、たくさんありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木)4校時 3年3組 社会科

 ハラスメントについて考える公民の授業です。

 ハラスメントと言えば、パワーハラスメント、セクシャルハラスメントなどが考えられますが、その他にもたくさんのハラスメントがあることがわかります。

 私たちが人と接する中で円滑なコミュニケーションを図っていくためには、自分の行動がハラスメントになっていないかを常に意識しておく必要があります。

 社会のこと、自分のことなどについて、じっくりと考える時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木)4校時 2年1.2組 体育(男子)

 マット運動の取組みです。

 練習方法には、全体を通して行う全習法と、意識する部分を取り出して行う分習法があります。

 この時間は、分習法の取組みです。大きなマットを使ったり、ロイター板をマットの下に入れて、教員が動きを補助したり、意識する部分を取り上げて練習が進みました。
 準備も協力して行っていました。

 このような練習を組み合せることによって技の完成に近づいていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)終礼時 総合学習の感想

 6校時に取り組んだ、7種類の総合学習の取り組みについて、感想をiPadに入力しました。

 感想の中には、新しい取り組みに新鮮さを感じたり、友人と楽しい時間を過ごせたことなど、充実した内容の感想が多くありました。

 今後も交流の輪がさらに広がればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)6校時 「パロディー絵画」

 名画を題材に、絵の中の一部分に自分なりの工夫を入れて、パロディー絵画を完成させます。

 ちょっとした味つけで、名画も自分の作品に生まれ変わります。

 生徒の皆さんは、取り組んでいくうちに、どんどん集中していっているように見えました。

 完成後も楽しめそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)6校時 「国際的な論理思考な・ぞ・と・き」

 英語などをつかった、なぞときです。

 ヒントを活用し、人と協力して問題に取り組みます。

 グループで相談して答えを求めていくことがおもしろさです。

 いろんな意見を交流し、時々、教員にも相談に行き、楽しい時間になりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)6校時 「パラリンピック講座」

 パラリンピックスポーツのボッチャに挑戦です。

 ボッチャは比較的重い運動機能障がいがある人のためにヨーロッパで生まれたスポーツです。6個のボールを順番に投げて、ジャックボールと呼ばれる白いボールにいかに近づけるかを競います。

 初めて行うスポーツでしたが、教員の説明を受け、楽しく取り組むことができました。

 新鮮な経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)6校時 「体育理論」

 授業で行っているソフトボールのバッティングの解説です。

 新聞紙を丸めて、バッティング用のボールを作り、授業でも活用します。

 ちょっとした練習方法の工夫で楽しく、効率的に取り組むことができます。

 体育授業での活用も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)6校時 「百人一首講座」

 百人一首を楽しむ生徒の皆さんを見ることができました。

 最初は、難しそうに感じている人もいたようでしたが、少しずつ盛り上がってきて、最後は、札をしっかり見ている生徒の姿が見られました。

 百人一首は卒業後も続けてほしい取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)6校時 「思考力向上講座」

 教員が伝えた数字をプリントの枠の中に入れていき、つなげていく取り組みです。

 小さな数字から並べていく必要があり、どこにどんな数字を入れていくかがポイントです。

 判断を間違うと、そこでストップしてしまいます。

 教員からの説明の後、友人と相談しあったりしながら、和やかな雰囲気で進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)6校時 2年生 「黙々と数学パズル」

 ナンバーリングに挑戦です。
 
 地図上にある同じ数字をつなげて、地図の経路をうめていきます。

 たくさんの選択肢から、じっくり考えて完成を目指します。
 
 教員の説明後、シーンと静まり返った教室からは、生徒の皆さんが楽しみながら取り組んでいる様子が感じ取れました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)6校時 2年生 総合学習

 今日の2年生の総合学習では、7つの講座を開設します。生徒の皆さんは自分の興味のある講座をiPadに入力し、受講することができます。

 各講座の講師は教員が行い、クラスの枠を超えた教員と生徒の皆さんとの交流の場となります。

 いろんなコミュニケーションが深まることを期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(火)6校時 2年2組 理科

「質量保存の法則」について学んでいます。

 化学変化の前後で全体の質量は変化しないことで、全ての物質の変化において成り立ちます。

 教員の説明に対して、生徒の中から、たくさんの質問がでます。教員は一つひとつにていねいに答えています。その度にしっかりノートに記入する様子が見られます。

 教員と生徒の信頼関係が感じ取れます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)6校時 2年3組 国語

「シ〜ン」と静まり返った教室に入りました。

 私語もなく、それぞれが課題に向き合っています。iPadや教科書を見て、ノートにまとめています。

 集中すると、あっという間に時間が過ぎたように感じることがあります。

 しばらくして、教員の指示が入りました。緩んだ表情を見ると、今まで集中していたことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)2校時 3年2組 国語

 「こよみ」「かすみ」「かけことば」など、伝えたいキーワードをていねいに説明しています。

 ゆっくりとしたテンポで、生徒の皆さんの様子を見ながら説明しているので、しっかりと理解することができます。

 生徒の皆さんも教員の話を聞いて、一つひとつ確認してノートに記入していました。

 落ち着いた授業の雰囲気を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)2校時 1年1組 数学

 授業で学んだことは、机の上だけで終わるのではなく、日常生活につながれば、さらに面白さが増します。

 教員は、数学に関する日常生活の話も織り交ぜて、興味を引き出しています。

 また、説明する時、質問する時、問題に向き合う時など、めりはりがついています。

 授業の終盤に課題学習が始まりました。リモートで受けている生徒にもていねいな声かけが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)2校時 2年1.2組 保健(女子)

 犯罪被害の危険について考えています。危険を回避する能力は私たちが日々生活する中で身につけておく必要があります。

 教員は、生徒の皆さんに、まずは自分で考えるようにアプローチをしています。地図を見て具体的に危険な場所や危険な出来事などを予想させます。

 その後、交流をすることで、自分の考えがしっかりと定着します。授業を通して、使える知識を学んでいることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)2校時 1年3組 社会科

 平安時代から奈良時代の出来事がていねいに説明されています。

 一方通行の説明ではなく、教員と生徒の皆さんのきめ細かなやりとりがあります。

 授業では、疑問に感じたことをすぐに質問しやすい雰囲気があり、教員も生徒の小さなつぶやくを見逃さず、切り込んでいきます。

 やりとりを通して、考える習慣が身についていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/15 懇談
12/16 懇談
12/17 懇談
12/20 懇談
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593