最新更新日:2024/11/22 | |
本日:5
昨日:30 総数:114012 |
6年 行くなら、どっち?そこで「修学旅行に行くなら、アメリカとイタリアのどちらの国がいいか?」など与えられた課題についてディベート大会を実施しました。班のみんなで相談し意見を交わしながら資料を作成していきます。インターネット検索した写真や表を提示したり、ホワイトボードに手書きでまとめたりとデジタルとアナログを織り交ぜてのディベート大会です。 どのような資料を提示すればよいのか、根拠を示して論議することが大切でどうすれば相手を説得できるか、班のみんなで相談しました。 また、プレゼンを聞く方の児童はiPadのメモ帳で記録を取ったり、ロイロノートに書き込んだりとそれぞれのやり方で考えをまとめていました。それぞれのプレゼンが終わったら、質疑をしてからロイロノートを使った投票です。一瞬で投票結果がわかるのでとても便利です。 自学自習ノート掲示板本校では、子ども自身が学習内容を選んで自主的に取り組む家庭学習に力を入れています。このことを「自学自習」と呼んでいて、自学自習を毎日積み重ねたノートが自学自習ノートです。 基礎・基本の習得には、宿題のような勉強はもちろん大切ですが、自学自習が一般的な宿題と大きく違う点は、先生に言われたことをやるのではなく学習内容を自分で考え、興味のある事柄に対して主体的に取り組む点にあります。「やらされている」のではなく、「自ら考え、自ら取り組む」ところが大きく違うのです。 ですが、そんな自学自習も義務的にやらねばならなかったりすると、楽しく続けることができません。子ども達が「自ら取り組み、学ぶことが楽しい」と感じられるように工夫をしていますが、子ども達だけでは、どのようにしていけばいいのかなかなかイメージがつかめないかもしれません。保護者の方にも家庭学習について子ども達の相談に乗っていただければありがたいと思っています。 また、子どもたちがどのようなことに興味を持っているのか?どのように書いているのか?について交流したり、参考にしたりするため、クラスに掲示したり、職員室前廊下に掲示したりています。ご来校の際には、是非ご覧になってください。 5年JA出前授業この日はJA北河内から2名の方と田植えをお世話いただいている地域の方にお越しいただき、事前学習として「お米のできるまで」「お米が食卓に届くまで」についてスライド使って分かりやすく出前授業を行っていただきました。 田植えの実習をさせて頂くまでにも、たくさんの工程があることを教えて頂きました。 1 苗床作り・・・苗を育てる場所を作る 2 苗を育てる・・5月の初旬から種もみをまき、ビニールハウスで15センチぐらいになるまで約1ヶ月間も苗を育てる。 3 田おこし・・・冬の間に硬くなった田んぼの土を耕運機で堀り起して柔らかくしてから、肥料をまく。 4 代かき・・・・田んぼに水を引いてから、田んぼを平らにする。 このような準備をしていただき始めて田植えができるそうです。ここまで、準備をしていただき本当に「感謝」の一言です。 さらに、11月の収穫までの間も、稲の世話をしていただきありがとうございます。 11月には稲刈り、2学期にはできたお米で調理実習をさせて頂く予定です。 1年 観察日記学力学習状況調査・すくすくウオッチさらに、28日には大阪府独自の学力調査「すくすくウォッチ」が5年生・6年生を対象に実施されました。内容は5年生には、文章やグラフなどを見て自分の考えを表現する教科横断型の「わくわく問題」と、一般的な教科(国語、算数、理科)が出題されました。さらに児童アンケートも実施され好奇心や粘り強さなど、学力調査には現れない児童の個性をはかるそうです。6年生は、全国学力学習状況調査と教科がが重なることから、教科横断型の「わくわく問題」と児童アンケートが実施されました。 オンライン個人懇談会しかし、改善点もありましたので今後オンライン懇談会を実施することがあればよりスムーズな懇談会になるようにしていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。 お外でリコーダー練習2年 思考ツール本校では、1・2年生には学校で用意したiPad専用ソフトケース(写真:ピンク色)を貸与しています。力のない低学年の児童でも写真撮影などが手軽にできるのでとっても便利です。 講師登録の募集英語の授業英語の授業は、6年生は週に3時間、5年生2時間、4年生・3年生は1時間実施しています。 ジュースの飲みすぎ注意砂糖を摂取しすぎると 「虫歯になる」・・・・・・虫歯の原因「ミュースタンス菌」は、砂糖を餌に増えていきます。 「集中力がなくなる」・・・砂糖の消化にビタミンやカルシウムが使われますが、砂糖を取りすぎるとこれらの栄養素が不足し、イライラしたり、気分が落ち込んだりします。 「肥満になる」・・・・・・砂糖を取りすぎると中性脂肪として体に蓄えられます。糖尿病や高血圧などの生活習慣病の原因となります。 一日に必要な砂糖の量は「25g」です。500㎖のペットボトルのお茶に含まれる砂糖は0gですが、コーラやサイダーなどには、57gも砂糖が含まれているものもありますので気をつけてください。 5月21日 臨時休校
洪水警報が発表されたため、本日は臨時休校といたします。
配付しているiPadのGoogleクラスルームに今日の課題(宿題)・明日の予定・本日配付予定であった資料(3年)などを送付していますのでご確認をお願いします。 学年によって異なりますが、漢字ドリル・タブレットドリル・音読・自学自習ノート作成・NHK for School・ロイロノートなど様々な課題を出題しています。教室でみんなと一緒に勉強できないのは残念ですが、頑張ってお家で勉強をしてください。 月曜日、皆さんの元気な笑顔が見られることを担任の先生をはじめみんな楽しみにしています。 全学年 スポーツテスト今年度は、事前にスポーツテスト練習会を実施したので、記録が伸びた児童もいるかもしれません。健康な体は、健やかな心と確かな学力の基礎となるものです。これからも、体力向上にも力を注いでいきたいと思っています。 新しい本を買いましたたくさんの良い本にふれて、読書好きの児童が増えてくれることを願っています。 4年 ヤゴ救出作戦教員 救急救命研修年間7.9万人。一日に約200人、7分に1人が心臓突然死で亡くなっています。 学校でも万が一に備えて、応急手当普及員の資格を持つ教頭が講師役となって救急救命講習(心肺蘇生法・自動対外式除細動器(AED)の使い方など)を実施しました。 突然の心停止から救命するためにできることは119番通報、胸骨圧迫(心臓マッサージ)、AEDによる電気ショックです。この時、119番通報をしてただ救急隊の到着を待っていたのでは9.3%の人しか救命できないそうです。しかし、その間に胸骨圧迫をすることで2倍、AEDを用いた電気ショックを実施することでさらに救命率を上げることができます。 本校には、どなたでも使用していただける自動対外式除細動器(AED)を本校職員室前廊下に設置しています。 あいさつ運動5月13日14日の2日間、代表委員の人たちが「おはようございます」「元気いっぱいに!」など思い思いの言葉を書いた手作りのタスキを掛けて「あいさつ運動」を実施してくれました。 「あいさつは、人と人をつなぐ魔法の言葉」です。しっかりと相手の顔を見て挨拶をしましょう。 1 笑顔であいさつする 2 顔を見てあいさつする 3 元気でハキハキとあいさつする を実践しましょう。しっかりとあいさつできるとなんだか不思議と朝から気持ちがいいですよ。 また、雨の日も風の日も毎日ミドリ色のベストを着て見守り活動をしてくださっている地域の方々にも本当に感謝申し上げます。いつもありがとうございます。 児童集会1 校長の話 2 代表委員会 5月13日、14日に実施予定の「あいさつ運動」について 3 iPad委員会 お世話になった先生方へのビデオ撮影 今年度も離任式が中止となったため離任された先生から離任の動画メッセージを送付してもらい各教室の大型TVで見ましたが、そのお返しとして、「東香里小学校児童全員で感謝の気持ちを手を振って現すこと」になりました。3階から先生がiPadで運動場にいる児童全員を動画撮影して、転勤先の学校で活躍されている先生方にメッセージとともに送付する予定です。 地震避難訓練昨日発生した地震時には自ら机の下に隠れるなど、自ら考えて命を守る行動が取れた児童がたくさんいて安心しました。昨日の地震のように、今後、いつ地震が発生するかわかりません。これからもこのような訓練をとおして自ら安全を確保できる児童を育成してまいります。 教員 校内研修全大会情報技術やAIが目覚ましく進歩し、社会の変化のスピードが驚くほど速くなってきた現在・未来を生きる子どもたちに求められる能力は、知識に加え、自ら学ぶ力・学び続ける力、論理的思考力、問題発見力・課題解決力、創造力・独創力、コミュニケーション力・協調性、情報活用力などがあげられます。そこで今年の本校の研究目標を「自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもの育成」に設定いたしました。 今年度の目標を達成するためにどのような研修を計画的に実施していくかを検討した結果、第1回目の校内研修全大会では、NPO法人教育のためのTOC日本支部理事・事務局長マスターファシリテーター・株式会社大和ハウス工業執行役員情報システム部長・株式会社メディアテック代表取締役社長の松山竜蔵氏を招聘し、「これからの教育のために、なぜクリティカルシンキングをするのか」と題してお話を頂くことといたしました。ワークをふんだんに取り入れて、体験を通して学ぶことができるよう考えて頂きました。 この校内研究全体会において今年度の本校研究の目指す方向についてお話をいただくことで、今年度の研究が教員個人の研究に終わることなく、職員全体が研究のベクトルを揃え、実りあるものとし、密度の濃い研究としていきたいと考えております。今後も、職員一丸となって、研究と修養に努めてまいります。 |
枚方市立東香里小学校
〒573-0074 住所:大阪府枚方市東香里南町44-1 TEL:050-7102-9168 FAX:072-853-7222 |