最新更新日:2024/06/24
本日:count up144
昨日:50
総数:102463

1月13日 授業の様子(5年生 算数科 少人数)

5年生の算数の授業の様子です。
めあて:割合の表し方を考えよう。
比べられる量が、もとにする量のどれだけにあたるかを表した数を「割合」と言い、その割合の求め方「割合=比べられる量÷もとにする量」について、再確認しています。
次に、割合を表す0.01を1%パーセントと言う。よって、0.15 ⇨ 15% となる。このようにパーセントで表した割合を百分率と言う。
今日は、以上のことを問題を解きながら、じっくり確認しながら学習しています。子どもたちは、繰り返し、質問しながら、懸命に考え、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 授業の様子(6年生 英語科)

6年生の英語の授業の様子です。
Goal: 職業の言い方を知ろう。
最初に、先生からの、How was your winter vacation? 「冬休みはどうだった?」の質問に対して、子どもたちは、went to ・ saw ・ ate ・ made ・ enjoyed ・ It was fun.などを使い勇気を出して、頑張って、冬休みの過ごし方を答えています。
その後、DVD: “What do you want to be ?” を見ながら、英語を聴き、内容を理解しています。
仕事を表す英語:
singer ・ artist ・ fire fighter ・ musician ・ teacher ・ performer ・ baker ・ astronaut ・ dog trainer ・ robot creator ・ engineer ・ game creator など。たくさんの仕事を表す英語を大きな声を出して発音し、学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 委員会活動(水曜日 6時限目)

本日の水曜日は、6限目に委員会活動を行なっています。
今日は、体育委員会、給食委員会、そして放送委員会を紹介します。
体育委員会:普段は体育の授業の道具の準備をしたり、みんなの前で体操したりなどを体育の授業の時に中心となって活動しています。今日は、体育館のボールやマット等の整理・整頓を行なっています。
給食委員会:普段は給食終了後、各クラスから返却されてきた食器等をスムーズに整理・整頓できるように取り組んでいます。今日は、その活動の振り返りを行なっています。良い点として「時間を守ることができた。」「ありがとうをよく言えるようになった。」等と振り返っています。
放送委員会:昼の放送など、音楽を流したり、連絡をしたり等をしています。今日は、その活動の振り返りを行なっています。「これからもみんなと協力して、楽しい放送を行いたい」等と振り返っています。各委員会の活動は、とても重要です。子どもたちは、日頃から、みんなで協力しながら、役割をしっかり果たし、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 授業の様子(4年生 国語科)

4年生の国語の授業の様子です。
題材:百人一首の世界
「百人一首」を声に出して読んでみよう。
めあて:短歌を音読して言葉のひびきやリズムを感じ取ろう。
『嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 龍田の川の 錦なりけり 能因法師』
子どもたちは、一人ずつ順に、教科書に載っている「百人一首」や自分で調べた「百人一首」をしっかり声を出して、言葉のひびきやリズムを感じ取れるよう読んでいます。中には、頑張って「百人一首」を覚え、教科書を見ずに発表している子どももいます。誰もが上手に読んでいます。その後、百人一首を学びながら札(カード)取りをしています。先生が上の句から読み始め、分かった時点で札を取っています。覚えている札が読まれた時は、とても早く取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 授業の様子(6年生 算数科 少人数)

6年生の少人数の算数の授業の様子です。
めあて:データの特ちょうを調べて判断しよう。
問題:なわとび大会で1組は優勝できるのか考えよう。
データを活用して、色々な観点から比較したり、検討したりして、データを多面的に考える力を身につけるための学習です。与えられた「1組の15日間の縄跳びを跳んだ回数」のデータから、優勝できるかどうかを考えています。子どもたちはしっかり考え、様々な意見が出てきて、「他のクラスのデータが必要である」という考えに至りました。そこから、全クラスの15日間の記録を調べ、 
  ⇨ 最高記録を見る
  ⇨ 15日間の記録の合計を見る。
  ⇨ 15日間の記録の平均を見る。など
自分のクラスのデータを知り、他のクラスのデータと比べ、データから読み取ることのできることを整理することが大切である。などの考えに至りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日実施 駅伝出場のための校内選考会

本年度の枚方市小学生駅伝競走大会については、現在の新型コロナの感染拡大に伴い、大阪モデルがイエローステージに移行したことも鑑み、本日(1月11日)、枚方市教育委員会より、中止の連絡がありました。楽しみにしていた子どもたちや保護者の方にとって、とても残念な結果となりました。今後も、感染防止に努めながら、工夫して教育活動を進めてまいりたいと思います。ご支援をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
1月7日(金)の放課後に行った校内選考会の様子です。参加を希望していた子どもたちが、とてもよく頑張って走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 給食室前 掲示物

栄養士の先生が作成した新年1月の掲示物です。とても工夫された、きれいな掲示物です。
今年の目標として、「クラスみんなで協力して残さず食べよう!」
一人ひとりの食べることができる量は違うので、クラス皆んなで協力して食べることができたらいいですね。

フードロスが世界中で問題視される中、日本でもその取り組みが進められています。
枚方市ホームページ
「食品ロス」を減らすために 〜日曜日から始めよう!「食べのこサンデー」運動〜
HTTPS://www.city.hirakata.Osaka.jp/0000013176.html


画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日 給食室 お盆とバケツの受け取り

先生の指示を受け、学級の給食用のお盆とバケツを取りに来てくれた時の様子です。取りに来てくれた子どもたちも、20分休みに運動場にいた子どもたちも「明けましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」と挨拶をしてくれました。とても感心です。
⇨⇨ 給食は、1月11日(火)から始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 3学期スタート 登校の様子

令和4年、2022年がスタートし、本日、3学期の始業式の日を迎えました。保護者の皆様、地域の皆様、新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。朝、西門で子どもたちの登校を迎えていますと、子どもたちから「おはようございます。」「あけましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」の声が聞こえてきて、とても感心しました。また、3学期も、登校班の班長さんや副班長さんが安全にきちんと整列させて、登校して来ました。班長さん、副班長さん、ご苦労様です。このこともとても感心です。最後に、保護者の皆様、地域の皆様、そして見守り隊の皆様、3学期も本校の教育活動にご支援、ご協力をいただきますよう、また登下校の子どもたちの安全のための見守りにつきましても、よろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校でふ化したヒメダカ(緋目高)

毎年5年生の教材として、教育委員会からヒメダカが配布されます。
菅原小でも自然ふ化した3匹のヒメダカがすくすく育っています。
温かくした理科室では、年明け元気に泳いでいるヒメダカの姿がありました。
子どもたちも理科室に来るとメダカの様子を覗いています。
今はまだ小さいですが、成長と共に少しずつ赤みを帯びてきています。
かわいいメダカたちの成長も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウサギのチョコラ

毎年4年生がお世話してくれているウサギのチョコラです。
長期休みには職員や管理人さんが交代でお世話しています。

この寒さの中、縮こまった感じであまり動かず、寒さに耐えているようです。チョコラもまた元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしていると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校の花壇

校務員さんが毎日お水をあげ、丁寧に草を取り、種からお花を育ててくださっています。
ビオラ、サクラソウは卒業式の頃にはきれいな花を咲かせてくれることと思います。
また、今は球根で土の中のチューリップも入学式には花を咲かせて新入生を迎えてくれると思います。楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

謹賀新年

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

12月28日 給食室前 掲示物

給食室前の掲示物です。毎月、栄養士の先生が子どもたちに伝えたい内容を考え、作成し、掲示しています。給食当番の子どもたちは、給食を取りに来たときに、いつも「ありがとう。」「ありがとうございます。」と言ってくれて、栄養士の先生と共に、とても嬉しく思っています。2学期の給食最後の23日には、皆んなで揃えて「一年間、美味しい給食をありがとうございました。」と言ってくれた子どもたちがいて、さらに感動しました。
画像1 画像1

12月24日 下校時の様子(西門付近)その2

保護者の皆様、地域の皆様、そして見守り隊の皆様、2学期の間、本校の教育活動にご支援、ご協力をいただき、また登下校の子どもたちの安全のための見守りにつきまして、厚くお礼を申し上げます。ありがとうございました。冬休み中におきましても、子どもたちへの温かいお声掛けや見守りをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日 下校時の様子(西門付近)その1

本日、2学期の終業日を迎えました。本日の終業式は、放送で行い、子どもたちが教室で話を聞く形態をとりました。午前中の学級活動等を終え、12時頃の西門付近の下校の様子です。帰っていく子どもたちを見送っていますと、子どもたちから「さよなら。」だけでなく、「ありがとうございました。」「良いお年を。」などの声が聞こえてきました。子どもたちからの自発的な言葉にとても嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 シンクマッとび箱発表会(5年生)その3

演技し終えた子どもたちの感想です。
・緊張していたけど、やってみるとメチャクチャ楽しかったです。
・跳び箱をたくさん跳べて良かったです。
・練習以上に上手くできて良かったです。
・ミスったこともあったけど、上手くできて良かったです。
・緊張してたけど、上手く跳べて良かったです。
など 懸命に頑張った5年生の子どもたちの気持ちが伝わってくる感想をたくさん聞けました。本当に素晴らしい発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 シンクマッとび箱発表会(5年生)その2

その後、順に子どもたちの演技が行われました。どのグループも、チームワークよく、懸命に、楽しそうに演技していました。とても素晴らしい演技でした。
発表順にチーム名の紹介します。
(1)2組「あいあさけのなゆい」(2)1組「グループ(3)」 
(3)3組「絆」        (4)3組「フルーツミックス」
(5)1組「グループ(2)」    (6)3組「跳び箱の名は」
(7)2組「ともに」      (8)2組「Perfect 999」
(9)1組「グループ(1)」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 シンクマッとび箱発表会(5年生)その1

今日は、5年生がシンクロマッとび箱発表会を行いました。
最初に、3人の担任の先生からの5年生の子どもたちと見学に来ている他の学年の子どもたちへのメッセージとパフォーマンスがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 学級活動「お楽しみ会」(4年生)

今日、4年1組では「お楽しみ会」を行っています。先日、テレビで放送された漫才のチャンピオンを決める「M1」風のもので、4年1組を表す「Y1」と名付け、学級の皆んなの前で漫才をしています。音響は担任の先生が準備、担当していますが、漫才の原稿も、司会進行の原稿も子どもたちが自分たちで考え準備し、進めています。希望して舞台上で発表する子ども以外は審査員として参加しています。皆んなの前で漫才をするのは、とても勇気がいり、緊張もするでしょうが、なかなか堂々としていて、しっかりと笑いもとり、楽しい時間を過ごしています。今後、人前でプレゼンテーションなどをするときにもきっと生かされることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/14 児童朝会
1/15 PTA運営委員会
1/19 市教研 4時間授業
避難訓練
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053