最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:98
総数:70630
学びあい、支えあい、高めあう 児童の育成

10月18日 お知らせ

 近頃、社会問題となっている「生理の貧困」に対応するため、枚方市教育委員会より各学校の女子トイレに生理用品を設置するよう指示がありました。本校においても教室等3階の女子トイレに生理用品を設置しています。
画像1 画像1

運動会中止・延期のお知らせ

ミルメールでもお知らせしましたが、雨の影響で本日は運動会を中止とし、19日(火)に延期します。日曜日に開催できないのは、残念ですが、火曜日にはお天気がよくなり開催できることを願っています。(現在の運動場の様子です。かなり水たまりがあります。)
画像1 画像1

授業の様子 10月15日(金) その1

運動会に向けて、最後の練習です。
各学年、本番通り練習をしていました。
まずは、1・2・3年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月15日(金) その2

4・5・6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月14日(木) その2

5・6年生は団体演技(組み立て体操)ができない中、来年度につなげる意味で少しでも取り組みたいということで、一人技を中心に合わせることに取り組んでいます。
最初はできなかった技が、できるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月14日(木)

運動会まで、後4日です。お天気の心配もありますが、気温が前日より7〜8度も低くなるようです。急に気温が下がるので、体調に気をつけてください。
2年生は、走の練習をしていました。ただ単に走るだけではなく、コーンで進路がジグザグになっているところやミニハードルを飛び越えながら走ります。ミニハードルを軽々と超えていて、頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主学習ノート

管理棟から教室棟に行く廊下に自主学習のノートのコピーがはられています。
どの学年も工夫があり、 1つのテーマについて、かなり詳しく書かれていて興味深いものばかりです。(6年生はクラスごとに撮影したものを載せます。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月12日(火)

3年生は、社会科で町の安全を守る仕事の学習をしています。
今日は、枚方警察の方たちに来ていただき、警察の仕事について、教えてくださいました。
パトカーも間近で見せていただき、いい経験になリました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて 全体練習

運動会の全体練習をしました。
1回きりの練習でしたが、みんな上手に並ぶことができていました。
当日、お天気が心配ですが、日曜日に開催できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月11日(月) その2

4年生は社会科「自然災害」の学習で南海トラフ巨大地震について調べたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月11日(月)

3年生は、団体競技の台風の目の練習をしていました。
回るところの力加減が難しく、内側の人は支えるのが大変そうでした。
また、棒を飛び越すタイミングを合わせることも大変dそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第32回 枚方平和ポスター作品展 入賞作品

入賞した6名の作品です。(光の加減で、ビニールの反射が写ってしまい申し訳ありません。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第32回 枚方平和ポスター作品展 表彰式

10月9日(土)に、新しくオープンした枚方芸術文化センターで、第32回枚方平和ポスター表彰式がありました。本校は、学校賞をいただきました。6年生の皆さん全員の成果ですね。
展示室には、入賞した6名の作品が飾ってありました。どの作品も個性的で素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 10月8日(金)

お昼休みを利用して、4〜6年の紅白リレーの練習がありました。
異学年の集まりなので、お互い初めましての児童も多かったかもしれませんが、とてもスムーズなバトンパスをしていました。
お昼休みだったので、見学の児童もたくさんいて、応援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月7日(木)

5年生は団体競技の練習をしていました。
大玉は少しバランスを崩すと落ちてしまうことも多く、素早く運ぶことに苦戦していました。
また風の影響も受けるので、当日まで、どちらが勝つか本当にわかりません。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月6日(水) その1の1

1年生は、かけっこと玉入れの練習をしていました。
かけっこは「位置について よーいどん!」の合図に合わせることが難しく、気持ちが焦って「よーい」くらいで飛び出てしまう子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月6日(水) その1の2

玉入れは、チェッコリダンスが入ります。
可愛く踊って、元気にカゴに向けて玉を投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 10月5日(火) その1

6年生は、団体競技のつな引きを練習していました。
今日は、並び方や順番、合図などを主に確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員の活動

児童会役員の児童たちが、学校をよりよくするために、守ってほしいことや注意してほしいことを書いたポスターを作りました。
そしてただポスターを貼るだけではなく、スタンプラリー形式にして、より多くのポスターに注目してもらおうと計画しました。さらに密にならないような対策もしっかり考えられていました。
学校をもっと良くしたいという役員さんの想いが全校児童に伝わることを願っています。
初めてのzoomで緊張していましたが、しっかりと全クラスに伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月4日(月) その1

4年生は、リレーの練習をしていました。
どの児童も必死に走っていて、バトンパスも上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/17 4年2測定
1/18 3年2測定 火災避難訓練 放課後自習教室
1/19 4時間授業 2年2測定
1/20 1年2測定 心の教室
枚方市立香陽小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘11-36-1
TEL:050-7102-9080
FAX:072-854-7981