最新更新日:2024/06/24
本日:count up144
昨日:50
総数:102463

12月10日 児童朝会

今日は、朝から児童朝会を行いました。校長先生の話の後、子どもたちが作成した平和ポスターの出品やタイピング大会への出場でそれぞれ賞状を頂いた子どもたちへ伝達表彰を行いました。その後、代表委員、保健委員、そして体育委員から報告がありました。どの委員の子どもたちも、みんなの前でしっかりと報告していました。その中で体育委員の子どもたちは、縄跳びの跳び方や大縄跳びを披露し、最後に『縄跳びをして丈夫な身体を作りましょう。』というメッセージを子どもたちみんなに伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 授業の様子(6年生 国語科)

6年生の国語の授業の様子です。教材名:『ヒロシマのうた』
めあて:想像力を働かせて初発の感想を書くことができる。
戦争と人間の生き方が描かれている物語を読み、登場人物の心情に触れ、自分の考えをまとめ、広げ、形成していきます。今日の授業では、まず先生が本読み物をゆっくりと音読しています。子どもたちは長い読み物を目で追いながらじっくりと真剣に聞いています。その後は、まず自分が感じたことを書いています。その際も、黙々と集中して取り組んでいます。その集中する姿に最上級生という自覚と意識を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 授業の様子(4年生 国語科)

4年生の国語の授業の様子です。単元:『ふるさとの食を伝えよう』
日本全国の各都道府県の特産物や名物となる料理などをタブレットを使い、インターネットで調べ、その良さを伝える宣伝広告となるリーフレットを作っています。福島県、岐阜県、滋賀県、島根県、高知県など、その地で収穫される農作物や畜産物、そして魚介類、またご当地グルメとして作られている食べ物など。子どもたちは、興味・関心をひく写真、キャッチフレーズや説明文書、そして画面全体の構成などをとても工夫し作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 1年生と6年生の交流会

今日は、運動場で1年生と6年生の交流会を行いました。今日の活動は、「鬼ごっこ」と「だるまさんがころんだ」です。6年生が進行役となり、ルールや注意事項の説明も行ない、鬼ごっこでは、赤白帽子に分かれて、走り回っています。途中、6年生から「帽子かぶってや。」と1年生へ注意したりなどの模範となる先輩の姿がありました。みんながよく知っている活動を通して、1年生がお姉ちゃんやお兄ちゃんと楽しく過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 20分休み(中庭の様子)

20分休みに中庭で先生たちと子どもたちで縄跳びをして楽しんでいます。その様子を見ていると、縄に引っかかっても何度も何度も繰り返しチャレンジして跳んでいます。しばらくすると「跳べるようになったよ。」と喜びの報告をしてくれた子どもがいました。これまでも先生たちと一緒に楽しみながらも繰り返し頑張っていた結果だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 授業の様子(1年生 道徳科)

1年生の道徳の授業の様子です。題材:『はなばあちゃんがわらった』
めあて:あい手にやさしい気もちをもとう。題材の内容理解を進めながら、優しい気持ちや親切について、先生から色々な質問が出されています。どの質問に対しても、子どもたちは、題材の内容から優しい気持ちを考えたり、また、自分の生活を振り返りながら、しっかりと答えています。最後には、実際に子ども自身や家族の人が困っている人を助けたり、優しくしてあげたりした経験も発言しています。子どもたちは、身近な人に対しての優しさや親切な行動の大切さや心地よさを感じ取っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 授業の様子(5年生 音楽科)

5年生の音楽の授業の様子です。最初に、ウォーミングアップとして意欲の覚醒レベルを上げ、身体や気持ちをほぐすことを狙いとして、子どもたちは、DVDを見ながら、その指示に合わせて楽しそうにポーズしたり、動いたりしています。その後、歌の練習をし、3つの曲から1つ選び、歌のテストを行なっています。みんなの前に出て、少し照れながらも上手に歌っています。聴いている子どもたちは、「声の大きさ」や「曲の良さを表現するための工夫」について、先生から示されたポイントに照らし合わせて、審査員になって評価しています。最後の振り返りでは、友だちの良いところとして、音程や声の大きさの良さを評価し、コメントをきちんと書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 出前講座『e-ネットキャラバン』(3年から6年)

今日は、e-ネットキャラバン事務局より講師の方が来校し、3年と4年、5年と6年の2回に分けて、出前講座を行いました。インターネット、携帯電話やスマートフォンの使い方や注意すべきことの啓発のための講座です。(1)使用する時刻や時間、そしてゲームの課金などについては、きちんと家庭でのルールを決め、しっかり守ること。(2)ネットいじめとなる友達の嫌がること、人を傷つけることや書き込むことは絶対にしないこと。(3)真実かどうか分からないことや人を信じないこと。(4)個人情報を教えたり、写真を送らないこと。(5)メールやチャットは、誤解を生むことがるので、送信する前に言葉の内容をもう一度確認すること。などの話がありました。終了後には、子どもたちから「分からなかったことが分かって気をつけようと思う。」などの感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 授業の様子(4年生 算数科)

4年生の算数の授業の様子です。
今日は、既習の分数の足し算や引き算の確認のための学習をしています。まず子ども一人ひとりが自分で考え、問題に取り組んでいます。既習の「分子が分母より小さい真分数」・「分子と分母が同じか、分子が分母より大きい仮分数」・「整数と真分数の和で表されている帯分数先生」などを再確認し、先生に質問しながら、また早く解けた子どもが別の子どもへもアドバイスしています。子ども一人ひとりが懸命に取り組んでいます。ガンバレ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 菅原パーク(体育館 その2)

体育館内では、各場所で6年生の子どもたちが受付、説明、進行などを行い、低学年の子どもたちも、色々とチャレンジし、夢中になって楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 菅原パーク(体育館 その1)

体育館では、新聞紙と机、椅子で製作した迷路、ストラックアウト、平均台上のけん玉、バスケットボールのスローイン、割り箸の空き缶などの穴入れ、輪ゴム鉄砲による箱倒し、綱上りロープ、体育館フロアー雑巾掛けタイムトライアルなど。6年生もたくさんのアイデアを駆使し、段ボールや日用品などを上手く使って製作し、楽しさいっぱいのアミューズメントパークとなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 菅原パーク(グラウンド その3)

すべての場所で、運営している子どもたちも、取り組んでいる子どもたちも、とても楽しそうに、夢中になって過ごしています。
画像1 画像1

12月3日 菅原パーク(グラウンド その2)

それぞれの場所で子どもたちが受付をし、利用のためのルールの説明も行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 菅原パーク(グラウンド その1)

今日は、午前中に菅原パークを開催しました。4年生と5年生の子どもたちはグラウンドで、6年生の子どもたちは体育館で行いました。すべて、各学級でアイデアを出し合い、子どもたちで製作し、子どもたちで運営した菅原パークでした。
グラウンドでは、滑り台、ブランコ、ジャングルジム、そして高鉄棒、ハードル、玉入れなどの遊具や体育授業用の器具などを上手く利用し、また段ボールやペットボトルなども使って、製作したり、装飾したりなど、アイデアいっぱいのアミューズメントパークとなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 授業の様子(5年生 算数科少人数授業)

5年生の算数の少人数授業の様子です。めあて:困った三角形の面積を求めよう。
高さとなる線(辺)が底辺に垂直に接していない場合の三角形の面積を求めています。先生からのヒントを参考にして、子どもたちが一人ひとりがしっかりと考えています。先生にノートやプリントに書いた求め方を写真撮影してもらい、テレビに映し出されたものを使って、子どもたちがその三角形の面積の求め方をみんなの前で説明しています。悩みながらも懸命に考え、説明しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 授業で作成したプリント(6年生 理科)

6年生が理科の授業で作成したプリントです。『火山活動や地震による大地の変化』について、子どもたちが、タブレットや教科書で色々と調べ書き込んでいます。大地の部分的拡大図や断面図、そして大きな全体図、また地殻変動や土地の形状の変化などが上手く図示され、図も文字も色分けし、とても工夫し、見やすく、上手にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 授業の様子(5年 算数科少人数)

5年生の算数少人数の授業です。 三角形の面積の求め方を既習の図形に帰着して考えました。
「切っていどう」という見通しを立て、三角形を切って動かし、長方形を作るなど、工夫して三角形の面積を求めました。自分で考え、その後、友達と考えを伝えあうなど、積極的に思考し、学んだことを深めあっていました。今回学んだことをもとに、次の時間、三角形の面積を求める公式につなげ、面積の学習をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 長尾中学校区教職員研修会

今日は午後から、長尾中学校、長尾小学校、そして本校の教職員が長尾中学校に参集し、授業見学、研究協議及び講演会等の内容で研修会を行いました。中学校と小学校の互いの教育内容や指導方法等を理解し、学び合い、日々の教育活動及び児童生徒の育成に生かすよう、小中学校合同で行なっています。
画像1 画像1

11月30日 授業の様子(3年生 理科)

3年生の理科の授業の様子です。『電気で明かりをつけよう。』の単元で、最初に「身の回りの電気の明かりって何がありますか?」の問いに、子どもたちから、「・ライトアップ・カメラのフラッシュ・冷蔵庫・携帯電話・イルミネーション・懐中電灯・・」など、たくさんの答えが出てきました。次に、「電気で明かりをつけるために必要なものって何ですか?」の問いには、「・豆電球・線・電池・電柱・水・フィラメント・ソケット・・」など、こちらもたくさんに答えが出てきました。先生の質問にしっかり手を挙げ、積極的に答えていました。その後は、『まめでんきゅうとじしゃく』の実験キットが配られています。乾電池の電気により明かりをつくことや磁石の性質などを実験をしながら、学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 授業の様子(2年生 算数))

2年生の算数の授業の様子です。箱の中にチョコレートは何個ありますか?という問題をかけ算を使って解くことを学習しています。例えば、「箱の中に、縦5個、横6個並ぶチョコレートが、縦2個、横3個の分だけ食べた場合の残りのチョコレートの数は何個でしょうか?」この問題に対して、まず、まとまりに注目しています。全体のまとまりから食べた分のまとまりを引く:5個×6個=30個 2個×3個=6個 30個−6個=24個 或いは 残っている分をまとまりで見て足す:3個×6個=18個 2個×3個=6個 18個+6個=24個 などと考え、計算し、残りのチョコレートの数を求めています。子どもたちは、しっかりと考え、計算し、その後、その考え方について、きちんと説明もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/19 市教研 4時間授業
避難訓練
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053