最新更新日:2024/06/24
本日:count up133
昨日:50
総数:102452

11月26日 授業の様子(5年生 NETによる英語の授業)

今日はネイティブの英語の先生に来校いただき、英語の授業をしていただきました。アフリカ、ケニア出身の方です。今日の授業は、レストランでの店員さんとお客さんの注文のやりとりについて、どのように表現するのかを学んでいます。
店員さん:What would you like?
お客さん: I’d like ( )( ),and ( ).
今日の授業では、アフリカ料理のレストランを想定し、アフリカ料理についての話もありました。国によって、伝統や文化が違うように、食べ物についても、大きく違う面があることを子どもたちは学んでいます。その後、NETの先生への質問タイムの時には、子どもたちから、「身長・年齢・誕生日・日本で一番好きな場所・好きな日本の料理・好きなアニメなど」について、英語で質問しています。難しい英語の表現もありましたが、積極的にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 授業の様子(2年生 算数科)

2年生の算数の授業の様子です。
めあて:きまりをつかってひょうを広げる。
5×10 3×12 12×3 などの12程度までの2桁の数と1桁の数の掛け算について、九九の表と決まりをもとに学習しています。そのためにも、「九九の表」を確実に覚えることに力を入れ、子どもたちも懸命に九九を唱えながら、しっかりと覚えようと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 11月25日 授業の様子(6年生 英語科)

6年生の英語の授業の様子です。Goal:行事で行った場所やしたことなどを伝えよう。
英語専科の先生と担任の先生で英語の指導を行なっています。
行った場所や見たもの、そして感想を英語で伝えます。
My best memory is our school trip.
思い出に残る学校行事:
school trip sports day drama festival field trip entrance ceremony camping trip
最初に、グループで練習し、その後、学級全体で発表しています。途中、色々な質問に対しても、積極的に挙手し答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 授業の様子(3年生 タブレットドリルの活用)

今日、3年生で理科の既習内容について、タブレットドリルにより再確認をしています。タブレットドリルは、子どもたちが自分のペースで確認しながら学習ができるので、頑張って、どんどん進めています。各問題が終了すると、自動的に答え合わせをしてくれます。結果発表として、◯問中⬜︎問正解 点数:⬜︎点 時間:◯分◯秒と表示されます。全問正解のとき、静かにガッツポーズをしている子どももいました。やはり嬉しいですよね。タブレットドリルによる確認学習が終了後、テスト問題が配られ、テストが行われました。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日 児童朝会(6年生 修学旅行の報告)

 今日は児童朝会で6年生が、11月5、6日の広島への修学旅行についての報告を行いました。4年生と5年生は体育館に入り6年生の前で、1、2、3年生は各教室でリモートにより報告を聞きました。6年生からの報告は、広島平和記念公園の原爆の子の像の前で行った平和セレモニーで6年生皆んなが平和を祈り、菅原小全児童で作成した千羽鶴を代表してお供えしたことや平和記念資料館で感じたこと、学んだことを中心に報告していました。6年生はしっかりと報告し、6年生のその思いは5年生から1年生へも届き、しっかりと受けてとめてくれたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 『PUSH いのちの授業』(5年生)

枚方寝屋川消防組合消防本部より、救急隊の方に来校いただき、『PUSH〜いのちの授業』として、子どもたちは、実技講習を受けました。講話の中に、「心臓突然死はいつでも、どこでも、誰にでも起こりうる。心臓突然死を自分ごととして受けとめる。偶然出会した時には、他の人に助けを求めることや自分がそこで胸骨圧迫をする必要な場合もある。」そこで、子どもたち一人ひとりがトレーニングキットを使って胸骨圧迫やAEDの使い方を学習しました。最後に、3つのPUSHとは「(1)胸を押す (2)AEDの電源を押す (3)自分自身の勇気のスイッチを押す」という話で締め括られました。子どもたちは、説明を聞きながら、指示に従い、しっかりとトレーニングに参加していました。一回、一回の練習(トレーニング)が、いざという時に活かされることになるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 授業の様子(4年生 算数科)

4年生の算数の授業の様子です。
めあて:1より大きい分数の表し方を調べよう。
分数の大きさについて学習しています。
真分数・・1/2や2/3や3/4のように、分子が分母より小さい分数を真分数という。
仮分数・・3/3や5/3や9/4のように、分子と分母が同じか、分子が分母より大きい分数を仮分数という。
帯分数・・2と1/2や3と2/5のように、整数と真分数の和で表されている分数を帯分数という。
学習を進めていく過程で一つひとつ丁寧に子どもたちに質問し、全体でしっかりと理解と定着が図られるよう確認しています。質問に対して、子どもたちも積極的に挙手し、悩みながらも、しっかり考えて答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 授業の様子(5年生 国語科)

『大造じいさんとがん』
第一場面 めあて:どんな大造じいさんでしょう。
◯がんの頭領の「残雪」と狩人の「大造じいさん」との間に起こる内容を生き生きと描かれている物語です。今日は、特に、大造じいさんの発言や行動を通して、残雪に対する心情や見方を読み取っています。先生からの色々な質問に対して、子どもたちは、積極的に答えながら、内容理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 授業の様子(4年生 体育科)小林准教授による授業

先月に引き続き、本日、大阪体育大学の小林准教授に来て頂き、2限目から4限目の時間に4年生各クラスの体育の授業を直接、指導していただきました。3年生の時と同様に、菅原小学校の子どもたちの体力向上をめざし、先生たちの指導力向上研修も兼ねて行いました。(1)4人、6人、8人のグループ作り (2)身体全体を使ったジャンケン (3)8人グループでは、ラダーを使い、走ったり跳んだりします。その走り方や跳び方に条件を付け、その条件も少しずつ難易度が上がって行きます。しかし、難易度が上がっても、子どもたちはその方法を理解し、とても懸命に、そして夢中になって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 授業の様子(1年生 保健学習)

今日、1年生で保健学習『シンデレラの口の中〜歯を磨こう〜』と題して、保健の先生による授業を行いました。最初に、DVDを視聴し、その後、保健の先生から「虫歯予防のための歯磨きの大切さ」について話がありました。「健康な歯茎」や虫歯のない「白い歯」にするためには、正しい歯磨きが大切であることや「8020運動」とは、80歳まで自分の歯が20本残るように大切にすることの話もありました。途中、保健室の先生からの質問に、子どもたちは積極的に手を挙げ、しっかりと答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 菅原校区「おはなしキューピット」2年生の様子

 1学期に引き続き、菅原校区「おはなしキューピット」の方に来校していただき、朝の1時間目が始まる前の時間帯に2年生の各学級においても「絵本の読み語り」をしていただいています。子どもたちは皆んな、静かに、興味深く聞いています。
 今日の絵本は、『おちばひらひら』『モミジのつばさ』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 枚方市タイピング選手権 表彰状

枚方市タイピング選手権10月大会において、菅原小学校の子どもが第5位の優秀な成績を収めました。日頃の頑張りとその栄誉を称えて、賞状が授与されることとなり、その賞状が届きました。本当によく頑張りました。
他にも、スポーツに取り組んだり、趣味や特技を生かして色々と取り組んだりして、力を伸ばしている子どももいます。皆さん、頑張ってください。
画像1 画像1

11月17日 授業の様子(3年生 理科)

3年生の理科で「光の性質」について学習しています。手のひらサイズくらいの四角の段ボール紙に温度計を差し込み、鏡に反射した光を当てるとその段ボール紙の明るさや温度はどのように変化するのかを調べています。(1)光を当てないとき (2)鏡1枚で光を当てたとき (3)鏡3枚で光を当てたとき 鏡で光を当てる時間は3分です。条件の違いによる実験を通して比較しながら、光の性質についての見方や考え方を深めています。子どもたちは各班で相談、協力しながら、実験を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 歩行交通安全教室(1年生)

今日は、枚方交野交通安全協会から3名のスタッフが来校し、1年生対象に歩行交通安全教室を実施していだきました。「信号機の色が青の時は、右見て、左見て、もう一度右見て、手を上げて渡ること。」及び交通安全標識についての説明がありました。その後、実際に、準備されたグラウンドを歩きながら、見通しの悪い道路、踏切、信号機のない道路及び信号機のある道路を渡る時に気をつけるべきことを確認しながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 授業参観のお礼

本日は1限目から4限目までの授業参観を開催しましたところ、多くの保護者の方に来校いただき、誠にありがとうございました。また新型コロナウイルス感染防止のため、各ご家庭保護者1名とし、また住所により参観時間を分けるなどの制限、制約につきましても、ご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。重ねて感謝申し上げます。

11月16日 授業の様子(4年生 外国語活動)

 4年生の外国語活動の様子です。「オリジナルパフェを紹介しよう。」
bananas apples melons strawberries pineapples oranges cherries kiwi fruits peaches vanilla ice
グループで次の英語を使って、欲しい果物やアイスをもらい、オリジナルのパフェを作ります。
A:What do you want ?
B:( ) please.
A:How many ?
B:( ) please.
A:Ok.
受け取った絵の果物やアイスを絵のグラスに張り付け出来上がりです。その後、そのオリジナルのパフェを英語で紹介します。
This is my favorite parfait.
I like ( ),( ) and. ( ).
子どもたちはみんなの前に出て、自分のオリジナルのパフェを紹介しています。勇気を出して、みんなの前に出て、しっかりと上手に英語で紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火)授業参観

本日の学年別・地区別授業参観の時間帯は以下のようになっています。
よろしくお願いいたします。

令和3年11月16日(火)

第1校時 8:45〜9:30
1、3、5年生(藤阪中町、藤阪北町、長尾元町1、4、5丁目地区)

第2校時 9:35〜10:20
2、4、6年生(藤阪中町、藤阪北町、長尾元町1、4、5丁目地区)

第3校時 10:40〜11:25
1、3、5年生(長尾元町2、3、6、7丁目、長尾西町地区)

第4校時 11:30〜12:15
2、4、6年生(長尾元町2、3、6、7丁目、長尾西町地区)

時間割は以下をクリックしてください。
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

11月15日 世代間交流会(4年生)その2

世代間交流
炭坑節(みんなで盆踊り)及びふれあいタイム(小グループに分かれた交流)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 世代間交流会(4年生)その1

今日は、菅原校区福祉委員会の高齢者の方々をお迎えし、体育館で4年生の子どもたちと交流する時間を持ちました。4年生の子どもたちからは、合唱及び運動会で行った学年団体演技「ちむどんどん エイサー」を披露しました。その後、高齢者の方から炭坑節を教わりながら一緒に踊りました。最後に、小グループに分かれ、子どもたちから高齢者の方たちへ色々な質問をし、昔のことを色々と教わっていました。「昔は、どんな遊びが流行っていましたか?」「遠足はどんなところに行っていましたか?」「昔は、どんなお店がありましたか?」など。それぞれの質問に丁寧に答えてくれていました。子どもたちにとっても、高齢者の方にとっても、とても楽しく、有意義な時間を過ごすことができたと思います。菅原校区福祉委員会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 枚方市教育委員会より 『令和4年度採用予定 任期付き講師募集』について

枚方市教育委員会より、『令和4年度採用予定 任期付き講師募集』についてのお知らせがあります。

 次のURLをクリックしてください。

 https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/19 市教研 4時間授業
避難訓練
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053