最新更新日:2024/11/26
本日:count up127
昨日:924
総数:178816
11月25日(月)26日(火)6年生の修学旅行です。

授業後に・・・

オンライン授業を受けている子どもたちが、家での授業について、感想を聞かれました。
また、教室で授業に参加している子どもたちにも、オンライン授業やタブレットの活用について、感想を聞かれました。
今回の放映は、NHKのNewsWebでも、閲覧できます。
以下のアドレスまたはQRコードからアクセスしてください。
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハイブリッド型授業(その1)

ハイブリッド型授業では、出席している児童に話しかけながら、オンライン授業の児童にも発言を促します。
また、担任が、黒板やテレビ、子どもたちの様子を、タブレットを移動させたり、角度を変えたりして、画面を見やすくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハイブリッド型授業(その2)

意見交流の場面では、タブレットを使って、子どもたちどうしが会話をしたり、グループでの話し合いに参加したり、発表を聞き合ったりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハイブリッド型授業(その3)

教室で見ているテレビの画像は、オンライン授業の子どもにもタブレットに配信したり、自分の意見や考えは、教室と同じように、タブレット上で共有します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NHKでハイブリッド型授業の様子が放映されます。

本日、NHKのニュースで、ハイブリッド型授業の様子が放映されます。
紹介されるのは、本校5年1組の社会科の授業です。
学校で授業をしている子ども達が、家でオンライン授業を受けいている子どもと一緒に、どのように授業を行っているのか、みんな、一生懸命授業を受けている様子が、放映されます。
ぜひ、ご覧ください。
(放映される番組)
・12:15〜12:20 関西のニュース
・18:10〜17:00 ニュースほっと関西
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハイブリッド型授業

新型コロナウイルス感染症の再拡大に伴い、市内全校で、ハイブリッド型授業が再開されました。
本校でも、学校と家庭をオンラインでつなぎ、授業のオンライン配信を行っています。
タブレットによるオンラインで授業を受けたり、課題を提出したり、友だちと交流したり・・・。
「子どもたちの学びを止めない」ための取り組みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作文を書くことはよくありますが、詩はあまりありませんね。
3年生の国語では、詩をかくことに取り組んでいます。
作文と詩の大きな違いは、作文は、「いつ、だれが、どこで、なにを、どうした」というふうに、読み手にわかりやすく、順序だてて書いていきます。
一方、詩は、型にとらわれず、思ったことや気づいたこと、感じたことを、短い言葉で自由に書いていきます。
いきなり書くとなると、これがなかなか難しいのです。
だから、まずは、言葉あつめからはじめます。
「雪」ということばから、思いつくことは?・・・
タブレットにどんどん打ち込んでいきます。
さて、どんな詩が生まれるのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大寒

今日、1月20日は、「大寒(だいかん)」です。
二十四節気の1つで、一番最後の節気です。
今日から立春(2月4日)の前日、節分にあたる2月3日までを言います。
大寒は「厳寒期」。その名前のとおり、一年の中で一番寒い時期になります。
そういえば、最近、ちらほら雪が降ることがあります。
今日も、風が吹いて、寒かったですね。
でも、子どもたちは、休み時間になると、運動場で、元気に遊んでいます。
しばらく寒さは続きますが、健康に気をつけて、元気に過ごしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

りんご

画像1 画像1
むつ、ふじ、つがる・・・。
よく耳にする種類ですが、わたしたちの食生活には、おなじみの果物、りんごです。
りんごは昔から世界中で食べられている果物で、世界中には15,000種類あり、日本でも、なんと2000種類も栽培されているそうです。
皮が赤いものだけでなく、黄色いものもあります。
青森県、長野県が産地として有名です。
画像2 画像2

枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について

枚方市教育委員会より、標題の件につきまして、これまでの変更点や、<保護者へのお知らせ>と<保護者へのお願い>がありました。
右の枚方市教育委員会よりのバナーに掲載していますので、ご覧くださいますようお願いします。

新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの学びを止めない」ための取組について

今回、新型コロナウイルス感染症の再拡大に伴い、枚方市教育委員会より保護者の皆様へお知らせがありました。
右の枚方市教育委員会のバナーの
・「子どもたちの学びを止めない」ための取組について
・ハイブリッド型授業(資料)
をご覧ください。

てこのはたらき

6年生の理科は、「てこのはたらき」です。
てこは、棒の一点を支点とし、作用点や力点の位置を変えて、重い物体を小さな力で動かしたり、小さな動きを大きな動きに変えたりする原理です。
この原理を使って、生活が便利になっている道具が、身の回りにたくさんあります。
はさみ、、ホッチキス、くぎぬき、シャベルやスコップ、缶ジュースのプルタブ・・・・。
探せばさがすほど、たくさんあります。
その原理を科学的に解明するため、てんびんを使って実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン

今日は、寒い一日でしたが、運動場での体育では、3年生がマラソンに取り組んでいます。
持久力の向上を目標に、授業の始めに、ウォーミングアップも兼ねて、4分間の持久走です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬野菜のチキンカレー

今日の給食は、子どもたちに大人気メニューの1つカレーです。
特に、今日は、冬野菜の「れんこん」と「だいこん」の「こんこん」2大野菜が入っています。
調理員さんが、調理場に運ばれてきた大きくて、太くて、長いりっぱなれんこん(写真)を、細かく切って、カレーに入れてくださいました。
れんこんの、こりこりした食感がおいしさをアップしてくれましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モチモチの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語で学習した「モチモチの木」。
山の神様のお祭りとして、夜になるとモチモチの木に綺麗な火が灯ります。
そして、それを見ることができるのはたった一人の子どもだけ。しかも勇気のある子どもしか見ることができません。
おくびょうものの主人公である豆太は、おじいさんを助けるために、灯が灯るモチモチの木を見ることができるのでしょうか。
そんな「モチモチの木」を、絵に表現しました。

なわとび

画像1 画像1
3学期の体育では、主に持久力向上に取り組んでいます。
そのために、マラソンとなわとびは欠かせません。
例年だと、全校でマラソンに取り組んでいるところですが、コロナウィルス感染拡大防止のため、各クラスの体育の授業で行っています。
1年生の体育の授業で、なわとびに挑戦しました。
なわとびの基本となる前とびと後ろとびが中心です。
いかにリズミカルに、継続してとべることが目標になります。
なわとびは、場所をとらず、なわとび1本でできる運動です。
ぜひ、ご家庭でも取り組んでみてください。
画像2 画像2

赤魚(あかうお)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、赤魚(あかうお)のトマトソースです。
赤魚は字のごとく、体が赤い魚です。
ふっくらとした白身が特徴で、クセがなく、低カロリー、高タンパク質であり、とてもヘルシーな魚です。
この赤魚を、調理員さんが、トマトソースで味付けしてくださいました。
ふっくらとした身に、トマトソースの味がしっかりとついていて、おいしかったですね。

避難訓練(地震)

画像1 画像1
1月17日。今から27年前、阪神淡路大震災があった日です。
この日に合わせて、本日、地震を想定した避難訓練を行いました。
あの日の朝も、今日のように寒く、まだ夜が明けていない時間でした。
家や建物が壊れ、高速道路などの巨大な建造物さえも倒れるという大惨事でした。
たくさんの人が犠牲になり、今日、追悼が行われます。
地震による津波も想定しておく必要があります。
昨日は、トンガで火山の噴火による津波が日本にも押し寄せました。
津波警報も出た地域があります。
東日本大震災での津波では、想定外の津波に襲われ、たくさんの被害者が出ました。
地震や津波はいつ起こるかわかりません。
言い換えれば、いつ起こっても不思議ではないのです。
そのために、避難訓練など、日ごろの準備を万端にして、かけがえのない命を守るためにも、災害に備えておきましょう。
そんな話を、学校長より子ども達にしました。
画像2 画像2

研究授業を前に・・・

来週、予定している4年2組での道徳の研究授業を前に、今日、4年1組で事前の研究授業を行いました。
校内の教員が参観する中、子ども達は、主題にそって、ワークシートに考えを記入したり、友だちと話し合ったりして、活発に学び合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おこのみあげ

今日の給食は、おこのみ「やき」ではなく、おこのみ「あげ」です。
大阪でよく食べられているおこのみやきは、キャベツや青ネギなどの入ったタネを鉄板で焼いてつくります。
給食では、鉄板で焼くかわりに、油であげているので「おこのみあげ」という名前です。
中には、さくらえび、ちくわ、べにしょうが、あおねぎ、キャベツなどが入っていて、たくさんの味が合わさって、サクサクしていて、おいしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

枚方市教育委員会

タブレット操作

非常変災時における措置

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173