最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:152
総数:106924
樟葉西小学校スローガン 「笑顔あふれるくず西キッズ」 新年度のスタートです!

8月26日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは「コッペパン」「赤魚のトマトソース」「枝豆」「キャベツのスープ」「牛乳」です。久しぶりの給食でした。今日は余分になった赤魚をおかわりくじ引きで配りました。大当たりは、6の1と2の1でした。

8月26日 ハイブリッド型授業を始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
 枚方市の新型コロナウイルス感染症予防対策の一つである「ハイブリッド型授業」を開始しました。各クラスの様子をタブレットを介して、お休みの児童に届けました。私もタブレットで教室に入りましたが、学校の児童も家の児童もいい顔で学習していました。時には黒板を、また話し合いの時には友達の顔がわかるように撮影用タブレットを動かして様子が家にも伝わるように工夫している学級もありました。お家の方には画像や音声が伝わりましたか?

8月25日 校区パトロール

画像1 画像1
 本校では、毎学期の始業式、終業式の夜に地域コミュニティの校区パトロールがあります。21時に集合し、小一時間ほどグループに分かれてパトロールに回ります。25日は夜になっても暑さはあり、歩いているうちに汗が出てきました。街灯が木の葉に隠れていることに気づきましたが、子どもたちが外にいることはなかったです。委員の皆様、本当にお疲れ様でした。

8月25日 2学期最初の日

 子どもたちが帰った後の先生方の取り組みを紹介します。
 まず、運動会、小学生陸上大会に向けての話し合いを行い、終わったら明日からのハイブリッド型授業の準備をしました。以前にリモート家庭訪問ではタブレットでご家庭とつながりましたが、今回は授業のライブ配信ということで、初のチャレンジになります。準備は充分しているつもりなんですが、もしかしたら不具合が生じる事もあるかと思います。その際は連絡をしていただければと思います。使う中で良いものになっていくように努めたいと思います。よろしくお願いします。
 そして最後に、明日からの夏休み作品展の準備をしました。

8月25日 子どもたちの学びを止めないための取り組み

 枚方市は、「新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの学びを止めない」ための取組」を始めます。(詳しくは下記リンクをご覧ください)
 本校では、新しいハイブリッド授業に向けて、本日午後に研修会を実施し、オンライン学習の準備を行います。


新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの学びを止めない」ための取組について
https://drive.google.com/file/d/12oqQX_7sgLVrz0...

ICT機器を活用した新たな学び〜緊急対応版〜
https://drive.google.com/file/d/17_aXd85rVRXmp7...

8月25日 2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 長い夏休みが終わり、今日から2学期のスタートです。校門では久しぶりに「おはようございます」の挨拶の声が飛び交いました。
 始業式では、次のようなお話をしました。

 今日から2学期が始まりました。昨年と違って、今年はたっぷりと夏休みがありました。ですが、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が出るなど、なかなかお出かけも難しかったと思います。
 そんな中で、56年ぶりの日本での夏季オリンピック 東京2020が開催されました。日本人の獲得金メダル数はこれまでの最高の数になったということはニュースなどで聞いたと思います。先生も毎日必死でテレビにかじりついていました。その中でも、感動した場面を少しお話します。
阿部兄妹の金メダル、妹の大きな喜び。喜びを分かち合った走り高跳びの金メダル。スケートボード・サーフィンの喜び合い。仲間のすばらしさを感じることができました。
昨日からはパラリンピックが始まりました。楽しみです。
 玄関にウォータークーラーが設置されました。これは、樟葉西小学校創立50周年を記念してのPTAからのプレゼントです。50周年にはまだ2年ありますが、熱中症等の予防に効果があるということで、早めにいただきました。
 2学期には、多くの行事が予定されています。運動会、修学旅行、授業参観などです。楽しみな行事です。しかし、新型コロナ禍ですので、昨年同様、いつもとは違う形でのやり方になります。また、状況によっては残念ながら延期や中止もあるかもしれません。そうならないためにも、新型コロナウイルス感染症に対する予防をしっかりとしなければなりません。また、今の季節は熱中症の怖さもあります。一人一人本当に健康に気をつけながら過ごしましょう。
 そしてもう一つ心配なことがあります。それは、風評被害や差別ということです。新型コロナウイルス感染症にかかってしまった人に対する攻撃です。誰一人として、感染したい、感染させたいという人はいません。こんな時こそ、優しい気持ち、自分の周りにいる人への思いやりの気持ちが大切になると思います。そんな強い心の力をみんなで持ってくれることを期待します。そして、いい2学期にしていきましょう。

8月23日 ウォータークーラー設置

 本校の玄関にウォータークーラーが設置されました。これは、樟葉西小学校創立50周年記念事業による、みなさんへの記念品です。まだ今年は48年目なのですが、熱中症のこともあり、早めにつけていただきました。使い方は、2学期が始まってから説明をします。今週後半はまた暑くなるという予報もありましたので、本当にありがたいです。
画像1 画像1

8月21日 避難所運営訓練 HUG

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域コミュニティの防災訓練 HUGが開催されました。HUG(ハグ)とは避難所 運営 ゲームの頭文字をとって名付けられたそうです。ゲームのプレイヤーは避難所を運営する者であり、運営していくと、様々な問題がつきつけられます。その問題をグループで最適な答えを考えるといったロールプレイングゲームです。各地域より集まっていただいた方々は、一生懸命に考えてられました。この経験は、絶対に本当に起こったときに活かされると思いました。校区自主防災会、市役所の危機管理室等関係諸機関の方々、ありがとうございました。

8月21日 新型コロナウイルス感染症の予防について

 緊急事態宣言が9月12日まで延長されることが決まりました。小中学生の感染が増えています。枚方市教育委員会から、下記の文書が発出されましたので、連絡させていただきます。同内容の連絡はHPやミルメールでも連絡させていただいています。

                        令和3年8月 

保護者様

                      枚方市教育委員会

         新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)


 平素より、本市の学校保健の推進にご理解・ご協力いただきまして、誠にありがとうございます。
さて、現在、感染力の強い変異株(デルタ株)が猛威を振るい、枚方市において、8月11日以降、市内の新規感染者の発生者が急増しております。また、感染者は、20歳代までが約半数を締め、小学生、中学生の感染も増えている状況です。
まもなく、2学期が始まります。学校では、引き続き感染拡大防止対策の徹底に努めてまいりますが、感染拡大を防止するには、ご家庭の協力が欠かせません。 以下の内容について、ご一読いただき、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
なお、お子様もしくは同居しておられる方が、「新型コロナウイルス感染症と診断を受けた」、「保健所より濃厚接触者と指示を受けた」、「新型コロナウイルス感染症検査(PCR検査)を受けるよう指示があった」場合、学校までご連絡いただきますよう、お願いいたします。また、お子さまが陽性者と確認された場合、学校と連絡が取れない平日夜間及び土日祝日においては枚方市役所代表番号(電話:072−841-1221、午後5時00分から午後9時30分及び土日祝午前7時00分から午後9時30分)までご連絡をお願いいたします。
最後となりましたが、新型コロナウイルス感染症に関連した不当な偏見、差別が生じないよう、冷静な対応をお願いします。

                記
ご家庭にご協力いただきたいこと

1.毎朝、健康観察をし、体調不良時は、自宅で休養する
 毎朝、本人及び同居者みなさんで、体温測定を含めた健康観察をします(記録をしてお く)。
 本人もしくは同居者が平熱より高い場合や体調不良時は、登校せず、自宅で休養します (まずは、かかりつけ医等お近くの医療機関に相談されることをおすすめします。ワク チン接種直後の副反応は除く。)。
  学校で体調不良となった場合、緊急連絡先に連絡しますので、早退の準備をお願いし ます。
2.咳エチケットを守る
 せきやくしゃみをするときは、ハンカチや肘で口鼻を覆います。
 マスクを着用します(熱中症等の恐れがある場合は、マナーを守って外します。新型コ ロナウイルスワクチン接種が済んでいても同様です。)。
3.こまめに手洗い・手指消毒を行う
 石けんを使った流水で30秒の手洗いもしくは手指消毒を、生活の節目ごとに行います  (外出から帰ったとき、トイレのあと、食事の前後、くしゃみやせき、鼻をかんだと  き、目鼻口をさわったとき など)。
4.適切な生活習慣を心がける
 ウイルスに負けない心身の健康づくりを心がけます(十分な睡眠、バランスのとれた食 事、適度な運動、各種メディア(TV、SNS、ネットニュースなど)から離れる時間を作 る など)。
5.0密(換気・分散・身体的距離)を心がける
 こまめに換気を行う。
 不要不急の外出、仲の良い友人同士の家庭間の行き来、家族ぐるみの交流による接触を 控える。
 人との間隔は、1M〜2Mの距離(両手間隔目安に)を保つ。 など
 出席停止となる場合(自宅待機・休養期間は、保健所もしくは医療機関等の指示に従っ てください)
1.本人・同居者が陽性者と特定(同居者が本人と接触が無いと認められかつ療養が他施 設である場合は除く)
2.本人・同居者が濃厚接触者と特定(同居者が本人と接触が無いと認められかつ自宅待 機期間が他施設である場合は除く)
3.本人・同居者がPCR検査等受検待ち及び結果待ち
4.本人が発熱・風邪・倦怠感等の症状有または同居者が発熱・風邪・倦怠感等の症状有 (ワクチン接種直後の副反応は除く)
5.主治医による指示(新型コロナウイルス感染症の感染リスクが高いためなど)
6.新型コロナウイルス感染症の感染が不安(各校へご相談ください)
7.新型コロナウイルスワクチン接種に係る出席停止措置については、以下のとおり
・ワクチン接種直後の副反応(発熱・風邪・倦怠感等の体調不良)による欠席。
・ワクチン接種の予約日時が授業時間と重なった。

【問い合わせ先】枚方市教育委員会 学校教育部 教育支援室 学校支援担当 電話 050-7105-8045(午前9時〜午後5時30分(平日のみ))


8月17日 雨が続きます

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も朝から強めの雨が降り続いています。天気予報によると、今週中は続くようですね。学校のグラウンドも水溜りが増してきました。ニュースでは川の増水や道路の冠水の様子も映し出されています。警報の発表もあるかもしれませんので、充分お気をつけください。

8月16日 大雨の後で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月12日から15日の午前中まで、枚方市は大雨になりました。避難所が設立されたところもありました。
 本校では、学級園のひょうたんの棚が強風で倒れてしまったようですが、先生が直してくれました。おかげさまで、ひょうたんもおもちゃかぼちゃもしっかりと育っています。
 18日の水曜日まで、まだ雨は続くようですので、川の近くや溝の近くを通るときは十分注意してくださいね。
 また、九州や中国地方では、大雨による被害がたくさん出ています。心配です。ご無事を祈ります。

8月15日 終戦記念日

 76年前の今日、日本においての第2次世界大戦が終わりました。この戦争では日本で310万人もの方が亡くなったとされています。戦争は多くの犠牲を伴います。このようなことを2度と繰り返さないためにも、戦争のこと、平和のことをしっかり学んでほしいと思います。今日の12時にも枚方市の平和の鐘「ヒラリオン」の鐘の音が聞こえました。
画像1 画像1

8月11日 猛暑

 今日もどんどん気温は上がると報道がありました。熱中症には十分お気を付けください。学校では、暑い時間帯はセミも鳴き声を止めてしまうほどです。
画像1 画像1

8月10日 菊

画像1 画像1
 枚方市の学校では、例年11月になると菊の花で彩られます。本校では、地域コミュニティのご協力があり、毎年素晴らしい菊を咲かせていただけるとお聞きしました。今年も順調に育っています。暑い中、朝早くからのお世話ありがとうございます。

8月9日 長崎原爆の日

 日本の長崎で原爆が落とされた日です。平和であってほしいという思いで一日を過ごしました。各新聞のトップの見出しです。
「長崎原爆76年 核なき世界を」「平和の祈り 不変」「核なき平和 長崎は訴える」「非核の傘 導く日本に」「長崎を最後の被爆地に」
画像1 画像1

8月6日 広島原爆の日

 76年前の今日8月6日午前8時15分、全世界で初めて「原子爆弾」という兵器が使われ、14万人の命が犠牲になりました。8時15分には、追悼の放送が流れていましたので、聞いた人もいると思います。
 現在の日本は、戦いのない平和な国ですが、他の国では戦闘が続いているところがいくつもあります。
 平和な世の中を今後も続けていけるように、願います。
 6年生は、この秋に修学旅行で広島を訪れます。平和についてしっかりと学習してほしいと思います。
画像1 画像1

8月6日 台風が接近しています

 現在、太平洋上では3つの台風が発生しています(9号、10号、11号)。そのうち、10号が近畿地方にも接近してくると予想されています。大雨や強風に十分注意をしてください。

8月5日 今日も猛暑

 暑い日が続きます。今日の予報では、大阪府の最高気温は38度となっていました。熱中症には十分注意しましょう。
 6月に枝を切ってもらった木が早くも葉をたくさんつけて育っています。
画像1 画像1

8月4日 猛暑

画像1 画像1
 連日の猛暑が続いています。今の気温は33度、熱中症指数は29で厳重警戒の範囲になっています。
 できるだけ外出は避けましょう。もし出かけるときは、帽子(日よけ)や水分を忘れずに持っていきましょう。

7月29日 水道管工事

 夏休み中に、高架水槽や運動場の地中にある水道管を工事して頂いています。校舎内はしばらく断水になります。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 特 心の教室PM
2/7 諸費振替日

学校からのお知らせ

枚方市立樟葉西小学校
〒573-1118
住所:大阪府枚方市楠葉並木1-11-1
TEL:050-7102-9108
FAX:072-855-1573