最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:152
総数:106924
樟葉西小学校スローガン 「笑顔あふれるくず西キッズ」 新年度のスタートです!

9月9日 今日の給食

 今日のメニューは「パーカーパン」「みかんゼリー」「ミートビーンズ」「スープ煮」「牛乳」でした。スープ煮のじゃがいもがホクホクでした。
画像1 画像1

重要 枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について(お願い)

 昨日(9月8日)に「枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について」文書配布し、ブログにもアップしました。
 今までは、新型コロナウイルス感染症の陽性者が出たら、学校全体の臨時休業となっていましたが、変更後は「陽性者の所属する学級を閉鎖すること」になります。

 この変更により、児童に陽性者が出た場合に、クラスが特定されることになります。これまでも学校では、児童に対して、コロナに関する偏見やいじめは等の人権侵害は決して許さないという指導をしてきましたし、今後も引き続き行っていきます。

 各ご家庭におかれましても、十分ご理解の上、陽性者を詮索するようなやり取りや偏見・誹謗中傷につながるような言動は慎んでいただきますようにお願いします。
 感染されたご家庭は、つらく大変な生活を強いられます。新型コロナウイルス感染症の拡大する中で、周りが何も言わず、聞かず、そっと見守るという優しさがあると思います。
 今までもご理解いただいているとは思いますが、改めてお願い申し上げます。
 

9月8日 6年生 みんなが楽しい学校

画像1 画像1
 6年生は、みんなが楽しい学校にしようと、グループごとに考え実行しています。その一つのグループは「虫を捕まえてみてもらうことで、みんなに楽しんでもらいたい」と虫取りに出発しました。オンラインで参加している子もいます。虫は取れたのでしょうか?

9月8日 4年生 物語作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で一人一人物語を作りました。ロイロノートを使ってクラスのみんなに公表して、お互いに作品を読み合って、感想を交換し会いました。「○○の場面がおもしろかった」「○○の言葉がいいと思った」と、作者にとって嬉しい感想が書かれていました。もちろん、オンラインで参加している児童にも作品が読めるようにしています。

9月8日 6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工は、ポージングした人(自分自身?)を粘土で作っています。粘土といっても、色は真っ白で絵の具で色で染めることもできます。大変軽くて、すごく伸びます。
 上の写真は、膝を立ててギターを弾いている人、
 下の写真は、走っている人です。
 他にも、パソコンで設計をする人、両手でメロンパンを食べている人、サッカーをしている人など、自分の姿を重ねて作っている子が多かったです。オンラインで家でも子どもたちは作品作りをしています。

9月8日 2年生 かわいいたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が図工で作っていたのは、きらきらと光ったたまご。中にビー玉が入っていて転がしたら不規則な動きをします。

9月8日 ひらかた電子図書館がはじまります

 枚方市の図書館より連絡がありました。学校の近くにも図書館がありますね。たくさん本を読んで、たくさんいろいろなことを学びましょう。

 ひらかた電子図書館がはじまります
 スマート登録始めます

枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について

 枚方市教育委員会より「枚方市小中学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について」のお知らせがありました。

 枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の陽性判明時の対応について

枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について(説明)

 緊急事態宣言が解除した後の対応は現在のものとは変わります。

9月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは「コッペパン」「にくボール」「枝豆」「野菜炒め」「牛乳」です。野菜炒めにはビーフンがたくさん入ってました。ビーフンってお米から作られているのですよ」。

9月7日 4年生 空気てっぽう

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科では、空気について学びます。今日は空気鉄砲で遊びながら、気づきを探す授業でした。目に見えない空気にはたくさん秘密があるので、たくさんの気づきがあるといいですね。

9月7日 貯金箱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
前のブロブに続いて作品の紹介です。貯金箱コンクールに応募があった作品です。上が低学年の児童の作品、下が高学年の「児童の作品です。

9月7日 展覧会の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みには、いろいろな団体から作品募集があります。今年は、作品が例年以上に集まったようです。今年の作品はオリンピック絡みが多くあるように思いました。
上の作品は、オリンピックでおなじみになったピクトグラム
下の作品は人間の心を表しているそうです。」

9月6日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「わかめご飯」「高野豆腐の含め煮」「夏野菜のかき揚げ」「味噌汁」「牛乳」でした。かき揚げは、食感がほりほりしていて、とても香ばしかったです。ゴーヤはそんなに苦味はなくスッと食べることができました。

9月6日 1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 タブレットの音楽アプリを使って鍵盤楽器の演奏をしました。色々な音が出るのですが、今日はピアノの音を出しました。

8月6日 2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工は、リモートでも参加できる作品に挑戦しています。丸い台紙に水を塗ってから、薄めの絵の具を置いていきます。するといい具合に滲んできます。最後にはコーンの持ち手をつけてアイスクリームになるそうです。

9月6日 文部科学大臣よりのメッセージ

9月6日 少し秋の気配

画像1 画像1
画像2 画像2
 週が明けました。9月ともなれば少しは涼しくなることを期待するのですが、朝夕はずいぶん涼しくなってきましたが、お昼間はまだまだ30度を超える気温になるようです。この後、現在の予定としましては運動会もありますが、熱中症の予防に努めたいと思います。
 今日は、秋晴れです。運動場には赤とんぼも飛び交っています。

9月3日 今日の給食は非常食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは「ミニコッペパン」「救給カレー」「リンゴの缶詰」「切り干し大根の中華あえ」「牛乳」でした。
 救給カレーは、カレーとご飯がレトルトパックに入れられ、パックから直接スプーンを使って食べることができます。食器不要の防災食です。

9月3日 枚方市防災教育の日

 今日は、「枚方市防災教育の日」です。本来ならこの日に合わせ地震の避難訓練を実施する予定でした。運動場とはいえ、全員を集めるのは感染防止上良くないと、本日の訓練は中止しました。また、大阪府では「880万人訓練」を実施予定でしたが、大阪府下で大雨警報が出ているということで中止になりました。
 給食の時間に「救給カレー」が出ました。年1回の「非常食メニュー」です。切り干し大根などの乾物や缶詰などは長い保存が可能で非常食に適しています。食事を介して防災を知ること、これも食育と思います。おうちでは、今日の給食のことをネタにして、防災についてお話をしていただけたらと思います。

9月3日 ハイブリッド型 朝の会

画像1 画像1
ハイブリッド型授業が始まり1週間になります(途中休業もありましたが)。朝の会は、健康観察と1日のスケジュールの確認をします。タブレット画面でもわかりやすいように、黒板に大きめに書いたり、画用紙に書いたりと、伝わるように工夫しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 特 心の教室PM
2/7 諸費振替日

学校からのお知らせ

枚方市立樟葉西小学校
〒573-1118
住所:大阪府枚方市楠葉並木1-11-1
TEL:050-7102-9108
FAX:072-855-1573