最新更新日:2024/06/20
本日:count up55
昨日:86
総数:70748

掲示板(4年、5年、6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の掲示板は、どの学年も書き初めでした。教室にも掲示されており、教室に入るだけで、その文字から力強さを感じます。

掲示板(1年、2年、3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、自分で作っただるまに、自分の目標を書いています。だるまの表情が豊かで、思わず微笑んでしまいます。2年生は、書き初めの作品を飾っています。半紙を貼る台紙に工夫があり素敵です。3年生は、冬休みの思い出と書き初めを掲示しており、冬休みの思い出は、子どもたちの楽しかったよという思いがとてもよく伝わってきました。
教室にも、子どもたちの作品が掲示されていて、じっくり見てしまうほどいい作品がいっぱいです。

続続あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も朝から川越小学校では「おはようございます」があちらこちらから聞こえてきます。
 くつばこ近くの廊下には6年生の子どもが毎朝立って、あいさつ運動をしています。
 昨年から続く最高学年の自主的な活動です。
 登校してくる子どもたちもしっかりとあいさつできていました。
 素敵な光景です。

図書委員さんありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月は読書月間です!
 図書室を見にいくと図書委員会の皆さんが一人一人「おすすめの本」の紹介をしてくれていました。
 絵を描いたり、挿絵のコピーを貼り付けたり、おすすめのポイントを書いてみたりといろいろな工夫をして川越小学校のみんなが読書に興味を持てるように工夫してあります。
 とても上手に絵を描いている人もいました。
 図書委員の皆さん、ありがとう!

2年生 タイピングに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめてキーボードをうつ練習をしました。まずは、キーボードをうつ姿勢から学びました。姿勢やキーボードのアルファベットの位置を確認した後、実際にタイピングの練習をしました。打ち間違えないよう、集中してタイピングしていました。タイピングの難度ごとのステージをクリアして進めていくようになっており、子どもたちのやる気がどんどん出てきて、いくつものステージをクリアしていました。

6年生 理科の授業

今日は、手回し発電機を自分で作成して、その発電機を使って実験を行う授業でした。教師が自分で手回し発電機を組み立てている様子を動画に撮っており、子どもたちはその動画を見ながら組み立てていました。作成した発電機で、ハンドルを回す速度を変えた時、ハンドルを逆に回した時などに豆電球や発光ダイオード、電子ブザー等がどのようになるかを、先に予想してから実験をしていました。子どもたちは、熱心に発電機のハンドルを回して、自分の予想がどうだったか、結果が予想と違ったらなぜそうなったのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 放課後自習教室
2/9 児童集会 委員会
2/10 【中止】令和4年度入学説明会 諸費引落2
枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800