最新更新日:2024/06/20
本日:count up79
昨日:86
総数:70772

発見!!妖精?!

画像1 画像1
画像2 画像2
調理場の入り口で、子どもたちが給食を取りに来るのを待っていたときに、コキアの妖精??を発見しました。妖精がどこにいるかわかりますか?とってもキュートな妖精なので、思わずパチリ!
あまりに素敵なアイデアに感動しました。今朝から校務員の方が、コキアという植物に飾り付けをしてくれたそうです。
子どもたちは、いつ気がつくかな?

オンライン授業に向けて

コロナウイルスの感染が拡大し、緊急事態宣言が9月12日まで発令され、枚方市においては急遽コロナウイルスの感染が不安な子どもたちのために、オンライン授業を実施することになりました。川越小学校では、今までもタブレットの活用研修をしてきましたが、本日は、明日からのオンライン授業の実施に向けて、教職員が集まってオンライン授業の進め方について勉強会を実施しました。オンライン授業をするにあたっての課題もわかってきました。子どもたちの学びを深めるために、これからも教職員は学び続けていきます。
画像1 画像1

新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの 学びを止めない」ための取組について

令和3年8月24日 
保護者の皆様へ 
枚方市教育委員会 

新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの
学びを止めない」ための取組について

平素は本市の教育活動に対して、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
さて、昨今の新型コロナウイルス感染症拡大の現状に鑑み、本市におきましては、日々の新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組を引き続き進めますとともに、子どもたちの教室での密集を避けるため、教室でも家庭でもタブレット端末を活用し、同様の学び(ハイブリッド型授業)を実施いたします。
登校せず、家庭からタブレット端末を使って学校とつながることも可とし、その場合においても、欠席とはなりません。(出席停止の扱いとなります。)
保護者の皆さまにおかれましては、引き続き感染拡大防止にご協力いただきますとともに、家庭での学習を希望される場合は、オンライン授業へのご理解・ご協力をお願いします。

                 記

1.登校せず家庭で授業を受ける児童・生徒への取組
9月12日まではすべての授業のオンライン配信を行います。
別紙をご覧ください。(川越小学校はクラスルームにアップしています。)

2.ご理解をお願いしたいこと
    新型コロナウイルス感染症拡大の現状に鑑み、登校している児童・生徒にも、登校せず家庭にてオンラインで授業を受ける児童・生徒にも、「安全・安心を提供すること」と「学びを止めないこと」を両輪に、市教育委員会と学校が一丸となり、取り組もうとしているところです。これまでの授業形態とは異なることによる、学習環境面等の不備・不足等があるかもしれませんが、ご理解・ご了承をお願いします。本件についての、ご意見・ご質問等は、学校または以下の連絡先にお願いします。

3.その他
ご家庭にWi-Fi環境がある場合は、できる限りご家庭のWi-Fiに接続していただきますようお願いしたします。
給食は通常通り実施していますが、登校せず家庭で授業を受けるため、給食を食べない場合は給食費を返還します。

(問合せ先)
枚方市教育委員会 学校教育室
教育研修担当 ICT推進グループ
電話番号:050-7105-8051


2学期オンライン始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ2学期が始まりました。
 子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきて嬉しいです。
 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、2学期の始業式は子どもたちを集めずに、各教室でオンライン配信で行う形を取りました。
 どの子も真剣に校長先生のお話を聞いていました。
 明日からオンラインでの授業配信に対応できるように、4月にも配布しましたが、GoogleMeetへの入り方を説明したプリントを再度改訂して配布しています。
 このブログの配布文書にも入れておきますのでご確認ください。

明日は始業式です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日8月25日は2学期の始業式です。
 元気な子どもたちに会えるのを先生たち準備万端、楽しみにしています。
 職員玄関に枚方市教育委員会からいただいたサーモグラフィーカメラを設置しました。
 児童の皆さんは朝、おうちで検温などの健康観察をしていますが、万が一検温忘れの場合はここで行ってください。
 また保護者の皆様や市民の皆様もご来校の際は検温にご協力お願いします。
 万が一37.5度以上の発熱が見られる場合は入校できませんのでよろしくお願いします。

ハチの巣の駆除

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式に向けて職員が校内の安全確認のためパトロールをしていると、ハチの巣を見つけました。
 連絡を受けて、駆除用のスプレーと網を持って現場に駆けつけました。
 草むらの奥に進んでいくと・・・
 ありました!直径で10cmほどのハチの巣です。ハチがたくさん巣にくっついています。
 なんとか駆除できました。
 新学期前に気がついてよかったです。
 明後日から新学期が始まります。今のところ新型コロナウイルス感染予防対策を徹底した上で通常通りの登校となる見込みです。元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

(枚方市教育委員会より) 新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

令和3年(2021年)8月 

保護者様

枚方市教育委員会

新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

 平素より、本市の学校保健の推進にご理解・ご協力いただきまして、誠にありがとうございます。
さて、現在、感染力の強い変異株(デルタ株)が猛威を振るい、枚方市において、8月11日以降、市内の新規感染者の発生者が急増しております。また、感染者は、20歳代までが約半数を締め、小学生、中学生の感染も増えている状況です。
まもなく、2学期が始まります。学校では、引き続き感染拡大防止対策の徹底に努めてまいりますが、感染拡大を防止するには、ご家庭の協力が欠かせません。 以下の内容について、ご一読いただき、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
なお、お子様もしくは同居しておられる方が、「新型コロナウイルス感染症と診断を受けた」、「保健所より濃厚接触者と指示を受けた」、「新型コロナウイルス感染症検査(PCR検査)を受けるよう指示があった」場合、学校までご連絡いただきますよう、お願いいたします。また、お子さまが陽性者と確認された場合、学校と連絡が取れない平日夜間及び土日祝日においては枚方市役所代表番号(電話:072−841-1221、午後5時00分から午後9時30分及び土日祝午前7時00分から午後9時30分)までご連絡をお願いいたします。
最後となりましたが、新型コロナウイルス感染症に関連した不当な偏見、差別が生じないよう、冷静な対応をお願いします。


 ご家庭にご協力いただきたいこと
1. 毎朝、健康観察をし、体調不良時は、自宅で休養する
 毎朝、本人及び同居者みなさんで、体温測定を含めた健康観察をします(記録をしておく)。
 本人もしくは同居者が平熱より高い場合や体調不良時は、登校せず、自宅で休養します(まずは、かかりつけ医等お近くの医療機関に相談されることをおすすめします。ワクチン接種直後の副反応は除く。)。
 学校で体調不良となった場合、緊急連絡先に連絡しますので、早退の準備をお願いします。
2. 咳エチケットを守る
 せきやくしゃみをするときは、ハンカチや肘で口鼻を覆います。
 マスクを着用します(熱中症等の恐れがある場合は、マナーを守って外します。新型コロナウイルスワクチン接種が済んでいても同様です。)。
3. こまめに手洗い・手指消毒を行う
 石けんを使った流水で30秒の手洗いもしくは手指消毒を、生活の節目ごとに行います(外出から帰ったとき、トイレのあと、食事の前後、くしゃみやせき、鼻をかんだとき、目鼻口をさわったとき など)。
4. 適切な生活習慣を心がける
 ウイルスに負けない心身の健康づくりを心がけます(十分な睡眠、バランスのとれた食事、適度な運動、各種メディア(TV、SNS、ネットニュースなど)から離れる時間を作る など)。
5. 0密(換気・分散・身体的距離)を心がける
 こまめに換気を行う。
 不要不急の外出、仲の良い友人同士の家庭間の行き来、家族ぐるみの交流による接触を控える。
 人との間隔は、1M〜2Mの距離(両手間隔目安に)を保つ。 など
 出席停止となる場合(自宅待機・休養期間は、保健所もしくは医療機関等の指示に従ってください)
1 本人・同居者が陽性者と特定(同居者が本人と接触が無いと認められかつ療養が他施設である場合は除く)
2 本人・同居者が濃厚接触者と特定(同居者が本人と接触が無いと認められかつ自宅待機期間が他施設である場合は除く)
3 本人・同居者がPCR検査等受検待ち及び結果待ち
4 本人が発熱・風邪・倦怠感等の症状有または同居者が発熱・風邪・倦怠感等の症状有(ワクチン接種直後の副反応は除く)
5 主治医による指示(新型コロナウイルス感染症の感染リスクが高いためなど)
6 新型コロナウイルス感染症の感染が不安(各校へご相談ください)
7 新型コロナウイルスワクチン接種に係る出席停止措置については、以下のとおり
・ワクチン接種直後の副反応(発熱・風邪・倦怠感等の体調不良)による欠席。
・ワクチン接種の予約日時が授業時間と重なった。

【問い合わせ先】枚方市教育委員会 学校教育部 教育支援室 学校支援担当 電話 050-7105-8045(午前9時〜午後5時30分(平日のみ))

校区パトロール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中、1時間ほど雨があがる予報だったので校区パトロールに行ってきました。
 今日は村野地区を見て回りましたが、子どもたちには出会いませんでした。残念。
 ここ数日、雨が降り続いているので天の川も普段より増水しています。
 夏休みも残り少ないですが、安全に過ごしてください。

今日も雨です。

画像1 画像1
 今日も雨が降り続いています。
 不安定な天気が続きますので、気象情報にご注意ください。
 以下、枚方市の防災ハザードマップのリンクです。
 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000017941.html

川越小学校避難所の閉鎖について

斜面崩壊に対する危険性が下がったことで高齢者等避難が解除されたことに伴い、本日(8月15日)10時45分に避難所は閉鎖となりました。

引き続き避難所開設中です。

画像1 画像1
 昨晩に引き続き避難所開設中です。
 朝は雨もあがっていますが、今日も雨の予報です。
 安全第一で行動しましょう。

避難所開設は継続中です。(8月13日22:00現在)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨足が随分と弱まっています。
 しかし、これまでの雨量を考えると土砂災害に注意しないといけないそうです。
 川越小学校の避難所は引き続き開設しています。
 明日も引き続き雨とのことです。みなさん、安全を第一にお過ごしください。

土砂災害を対象とした避難所の開設について

画像1 画像1
 令和3年8月13日16時43分に枚方市に大雨警報が発令されました。
 19:00より川越小学校体育館に避難所が開設されましたのでお知らせします。
 外は猛烈な雨、地面も所々冠水しています。
 避難される場合は十分な気をつけてください。

ヒョウタンができた!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、ヒョウタンの実を見つけました。きっと先週から小さな実ができていたのでしょうが、気がつきませんでした。夏休みに入った頃は、始業式にはできるかなあと思っていましたが、植物の成長は早いです。ヒョウタンの花は、白色でした。蕾がいくつもあるので、始業式には、たくさん実ができているかな?子どもたちが発見する様子が楽しみです。

川越小学校の地下にはすごいものが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大阪広域水道企業団の方が来校され、10月に行う水道管の清掃について打ち合わせをしました。
 その話の中で、村野浄水場から送られてきた水がここ川越小学校の運動場の下を分岐点として南に送られているということをお聞きしました。ふと気になって「南ってどこまでですか?」と聞くと「岬町です。」とのこと。大阪府の最南端ではありませんか!枚方市から岬町まで直線距離でも70kmほどあります。日頃みんなが遊んでいる運動場の下にそんなすごいものが・・・と考えるとなんだかワクワクします。
 さらに聞くと村野浄水場では大阪府下で使用される70%ぐらいの水を送り出しているとのことで、身近にある村野浄水場ですが、大阪府民にとって非常に重要な施設なんだとわかりました。

今日も暑い!

 今日の正午前、昨日より少し曇っていたので、学校横の天の川沿いの遊歩道を見て来ました。昨日より曇っていて風もあるのですが、熱風です。やはり、遊歩道には誰もいませんでした。
 学校に戻ってきて、正門横の木を見ると、セミの抜け殻がたくさんありました。セミは、いつもは大音量で鳴いているのに、暑さのせいか鳴き声に元気がありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館から元気な子どもたちの声が聞こえてきました。のぞきに行って見ると、子ども教室に来ている子どもたちがバトミントンをしていました。
 枚方市では、今年度より3季休業日の平日及び学期中の土曜日の9時から17時まで、枚方市内の4つの小学校で子ども教室を開室しています。
 子ども教室に来ている子どもたちは、今日は、朝から勉強して、その後、体育館で運動をしていました。いろんな学年の子どもたちが一緒に楽しく過ごしています。午後からは、何をするのかな?

オンライン交流会(5、6年生)

 この夏休み中に、5、6年生の各クラスにおいて、試験的にオンラインで交流する時間を8月に3日間予定しています。今日は、その初日でした。
 入り方がわからなかったり、マイクの設定ができなかったりと初日なのでスムーズにはいきませんでしたが、子どもたちの元気な笑顔を見ることができて、先生たちは嬉しそうでした。
 3日間のうち1回は参加しようということなので、初日の今日は全員参加とはなりませんでしたが、宿題のことや、休み中にしていることなどを交流できました。ほんの少しの時間でしたが、心がほっこりする時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

稲の様子

 5年生が6月に植えた稲がぐんぐんのびています。稲の周りをトンボが飛んでいました。ここまで無事に育ったのは、いつも世話をしてくださっている地域の皆様のおかげです。ありがとうございます。稲はこれから花が咲きます。子どもたちには、どのようにお米になっていくのか、2学期しっかり観察や体験をしてほしいです。
画像1 画像1

8月の子どもいきいき広場について

 大阪府下で緊急事態宣言が発出される可能性が高まりましたので、8月21日と28日に予定していた子どもいきいき広場と8月27日の子ども食堂は中止とします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 放課後自習教室
2/9 児童集会 委員会
2/10 【中止】令和4年度入学説明会 諸費引落2
2/14 校内研究授業(4年生のみ5時間授業、ほかのクラスは給食終了後下校)
枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800