最新更新日:2024/06/18
本日:count up180
昨日:230
総数:163962
第一中学校教育目標『考える  思いやる  たくましく生きる』

1・2年生校外学習

昨日、29日(月)、1・2年生が校外学習に行ってきました。好天に恵まれ、1年生は奈良で「誰ひとり取り残さない」ための取組みについて調査を行うフィールドワークを行い、2年生は『ららぽーとEXPOCITY』でICT最先端技術を体験してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日は1・2年生校外学習です

来週、11月29日(月)は、1・2年生は校外学習、3年生は先日の修学旅行の代休日で学校に生徒がいない1日となります。3年生同様、1・2年生も、コロナ禍により、校外学習に行くことが危ぶまれ、年度当初の予定を大きく変更しての実施となりましたが、それぞれしっかり学びを深めてくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【教育委員会より】保護者の皆様へお願い

枚方市教育委員会では、令和3年度小6、中3対象の実施の全国学力・学習状況調査結果分析に基づき、『家庭への7つのお願い』をまとめました。是非ご一読いただき、7つの状況など、各ご家庭によって様々とは存じますが、お子様の成長過程に応じて、一緒にルールを決めるなど、できることから始めていただくようお願いいたします。
※『家庭への7つのお願い』詳細はこちら
 ⇒https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000037242.html
※(参考)令和3年度全国学力・学習状況調査 枚方市結果分析
 ⇒https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036865.html
※(参考)令和3年度全国学力・学習状況調査 第一中学校結果分析
 ⇒https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036616.html
第一中の学力向上ニュースも合わせてお読みください
 学力向上ニュース最新はこちら
 ⇒https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
画像1 画像1

修学旅行(3)

修学旅行2日目。雨の中でも、生徒たちはUSJを精一杯楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(2)

1日の活動を終え、生徒たちは元気に宿舎に入りました。宿舎は京都のホテル佐野家さんです。しっかり休養(?)をとり2日目、あいにくの雨ですが、残り1日、USJで思い出を沢山つくってくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

今朝早く、好天の中、3年生が無事に修学旅行に出発しました。今年度も新型コロナウィルス感染拡大の影響で延期となり、行先も変更しての実施となりましたが、ようやく実現した修学旅行をたくさん楽しんでくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざという時のために・・・

今日は、2年生の保健体育の授業で、枚方市消防団女性分団の方々にお越しいただき、救命救急と心肺蘇生について学びました。避難訓練などもそうですが、いざという時、緊急時の対応は、訓練したことがあるかないかで、命の助かる率も大きく変わるそうです。一人でも多くの命を守るために、生徒たちも一生懸命でした。女性消防団の方々も一中生の熱心に学ぶ姿にとても感心しておられました。
画像1 画像1

『自転車の安全運転』大丈夫ですか?

11月は自転車マナーアップ強化月間です。1年生は、スケアードストレートという自転車安全教室で自転車の安全な乗り方やマナーについて学びました。
先日も枚方市内で自転車に乗る中学生が歩行者と正面衝突し、歩行者の男性が死亡する事故が報道で取り上げられていました。
統計によると自転車事故は19歳以下が最も多いそうです。子どもが加害者にも被害者にもならないよう各ご家庭でご指導をお願いします。
また、自転車保険の加入は大阪府条例で定められています。必ずご確認ください。
画像1 画像1

まるで学会か研究会!

11月13日(土)は土曜授業として、3年生による総合学習の発表会を実施しました。3年生がSDGsの17のターゲットから自らの研究テーマを定め、研究の成果を一人ひとりが20の会場に分かれて発表しました。発表者以外の3年生や1,2年生は、発表のテーマから自身の興味のある発表を選び、会場に移動して、共に考える取組みです。発表者はもちろんですが、聴いている方も熱心にメモをとり、様々な質問を投げかけながら学びを深めていて、樟蔭女子大学からお招きした田辺久信教授にはレベルの高さに感心していただき、また保護者の方からも『まるで学会や研究発表会のよう!』などの感想をいただきました。全く初めての試みでしたが来年度も継続して実施できたらと思います。みなさんお疲れ様でした。
画像1 画像1

11月は『児童虐待防止推進月間』です

厚生労働省では、毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、期間中に児童虐待防止のための広報・啓発活動など様々な取組を集中的に実施しています。この機会に、児童虐待についての理解を深める機会としていただければ幸いです。

政府広報の虐待に関するページ
https://www.gov-online.go.jp/cam/no_dvca/ca01/
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 【枚方市教育委員会】お知らせとお願い

枚方市教育委員会からのお知らせやお願いです。

■[募集中!]枚方市市費任期付講師募集について
 枚方市の小中学校の先生を募集します!
・任期:令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
・応募期間:令和3年11月1日(月)〜11月15日(金)
【詳細はこちら】
・小学校⇒https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036858.html
・中学校⇒https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036860.html

※これまでのお知らせ
学校看護師ならびに講師登録者の募集について
  ⇒ https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000035174.html
〇非常変災時における日課変更について
 もしも暴風警報や洪水警報が発表されたら!
 [枚方市教育委員会]
  ⇒ https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000035163.html
 [一中ホームページ]
  ⇒ https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000013246.html
働き方改革に伴う電話対応ご協力のお願い
 これまでもお知らせしていましたが、以下のURLをご参照いただき、学校の電話対応へのご協力宜しくお願いします。
  ⇒ https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000034779.html
〇[文部科学省]端末利用にあたっての健康への配慮について
 ⇒ https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000034977.html
〇[大阪府]子どもの悩み相談窓口について
 ⇒ https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000034976.html

第75回文化祭

本日、75回目の文化祭を行いました。新型コロナウイルスの影響で、多くの変更と延期の中での開催でしたが、展示の内容は充実しており、生徒たちも、準備から、展示観覧、片付けまで一生懸命の姿を見せてくれました。これまでの文化祭とは違った学びを体験してくれればいいなと思います。
画像1 画像1

文化祭準備中

明日11月9日は、コロナによる緊急事態宣言の影響で延長していた文化祭です。明日に向けて、生徒会を中心にクラスや部活動、教科、各委員会などから多くの発表が展示される予定です。それぞれの作品を観ることで、新しい学びに繋げてくれればと思います。
画像1 画像1

感嘆符 あれ! 生徒たちは?

画像1 画像1
一見、教室に誰もいないような画像ですが、本日、10時頃にJアラートを活用して行われた緊急地震速報訓練の様子です。この訓練は、消防庁と気象庁が都道府県、市町村と連携し、全国規模で行う訓練で、枚方市も参加しているのです。市の防災無線を通じて流れる放送で、生徒たちも机の下に隠れる訓練でした。
緊急地震速報は見聞きしてから強い揺れに襲われるまでの時間がごくわずかで、その短い間に、慌てずに身を守るなどの防災対応をとるためには日頃からの訓練が重要です。いざという時、自分を守ることのできるよう心がけましょう。

「特殊詐欺抑止啓発ポスター」コンテスト

9月のはじめ、枚方警察署・枚方警察署管内防犯協議会主催の「特殊詐欺抑止啓発ポスター」コンテストへの枚方市内小中学校からの応募作品についてご紹介させていただき、本校美術部からも[3年]辛島優風葵さん、[2年]中野葵さん、[1年]竹内啓人さん、川戸宙輝さんが応募してくれました。その中で、辛島優風葵さんの作品が優秀作品として選ばれ、枚方警察署において感謝状が贈呈されました。おめでとうございます。
枚方市は特殊詐欺被害が大阪府内でも大変多いところだそうで、これを機会に、一人でも多くの人が特殊詐欺に遭わないよう気をつけてほしいと枚方警察署の方が話しておられました。

枚方警察署HPにも紹介されています
http://www.info.police.pref.osaka.jp/ps/hirakat...

画像1 画像1
画像2 画像2

『GIGA フェス 2021 〜ミライのマナビ〜』に参加しました

GIGA フェス 2021 〜ミライのマナビ〜が、10月30日(土)実施されました。パネルディスカッションでは、吉本興業所属の祇園さん司会のもと、枚方市長をはじめ、各分野の有識者とともに、本校から元生徒会長の石崎さんと元生活委員長の瓶子さんが出演し、一中のタブレット活用をはじめとする様々な取組について報告してくれました。当日参加の先生や生徒たちが会場で見守る中、堂々と意見発表する姿に、伏見枚方市長はじめパネラーの皆さんが、子どもたちのレベルの高さと可能性に大いに感心されておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の体操服登校が終了します

本校では、生徒会や生活委員会の要望もあり、熱中症予防対策として、夏の期間に体操服登校を認めていましたが、夏のシーズンも終わりを迎えたようです。
10月半ばからは、秋の涼しさをとばして冬の寒さが訪れたこともあり、多くの生徒が制服登校となってきました。
体操服登校は、10月末までとなっています。11月1日からは制服登校となりますので、各ご家庭でもご注意ください。宜しくお願い致します。

※長い体操服登校期間の後、『制服が見つからへん‼‼』と
 焦る生徒がいませんように(笑)


画像1 画像1

バスケットボールを寄贈いただきました

本日、サンワード株式会社 代表取締役社長 池田様よりバスケットボールの公式球6球を寄贈いただきました。これは、コロナ禍の子どもたちに何か支援をという趣旨で、プロバスケットボールチーム「大阪エヴェッサ」の提案に、池田社長がお応えになり実現しました。
池田社長は、第一中を卒業しておられ、数十年ぶりの学校を懐かしがっておられました。
いただいたボールは生徒たちのために使わせていただきます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行と進路にかかる説明動画を配信しています

3年生保護者の皆様
 予てお伝えしておりましたとおり、修学旅行説明会と第2回進路説明会につきまして、いつでもご自宅等でご覧いただけるよう、動画にて「Google classroom」を通じて配信いたしております。ご覧いただき、ご質問等ございましたら随時、担任または担当にてお応えさせていただきますのでお申し出ください。

視聴について
 生徒用タブレットで視聴できるよう、『Google classroom』にアップしておりますが、お子様のGoogleアカウントをお使いいただければ、他のタブレットやスマートフォンでも視聴可能です。
※ご視聴方法はこちらから
 ⇒https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000028364.html

資料について
 修学旅行参加同意書、進路説明などの資料は、既にお子様を通じて配布済ですが、以下より、ダウンロードいただくことも可能です。
※資料のダウンロードはこちらから
 ⇒https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000031718.html

画像1 画像1 画像2 画像2

困っている子どものために・・・

 現在、「生理の貧困」が社会問題化しており、内閣府のHPでも地方公共団体の様々な支援の取り組みを紹介しています。その一環として、枚方市教育委員会では、コロナ禍における経済的な困窮等への支援として、人目を気にせず、児童・生徒が利用できるよう、2学期より女子トイレに生理用品を置く方針が出されました。ただし、本校では、緊急事態宣言下において、誰もが触れる状態で置くことは、衛生的に好ましいことではないとの判断から、設置を控えていました。
 緊急事態宣言解除に伴い、教育委員会より改めて設置の指示がまいりましたので、そのことを受け、保健室・環境部で検討の結果、依然コロナ禍は継続しており、誰もが触れることのできる状態は衛生面が担保できないこと、従来から保健室に相談に来室した生徒には、衛生的に管理されたものを使用できる配慮をしていたことなどから、全ての生徒が使用する可能性があり、保健室からも遠くない管理棟女子トイレにのみ試行的に設置することといたします。
 本校では、平素より、学習面や生活面で困ったときに「自分は困っている」と発信できる生徒の育成を大切に、授業をはじめとして様々な教育活動を実践しています。まだまだ道半ばで、保護者の皆様のご協力は不可欠と考えますので、各ご家庭におかれましても、その趣旨をご賢察いただき、お子様へのご助言を宜しくお願い致します。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
枚方市立第一中学校
〒573-1176
住所:大阪府枚方市渚東町2-1
TEL:050-7102-9180
FAX:072-840-2084