最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:32
総数:68750
学びあい、支えあい、高めあう 児童の育成

授業の様子 5年生

5年生は算数で、正六角形の頂点と中心を使ってできるいろいろな図形を見つけていました。
なぜその図形といえるのかを定義を説明しながら答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 3年生

3年生は図工で皮の小物作りをしています。この日は、皮に模様をつけるため、模様の型をうちつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 5年生

5年生は算数で、正多角形の学習をしていました。今日は、円の半径をつかって、コンパスだけで描ける図形について考えていました。なぜ正多角形を描くことができるのか説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 3年生

外国語活動では、英語で楽しくコミュニケーションをとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 4年生

4年生の音楽では、鑑賞と合奏の授業を行なっていました。みんなでじょうずに合奏を合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 5年生

5年生は理科で電流と電磁石の学習をしています。
今日は、電流計をつないで、電流を測る練習をしていました。どのようにつないだら、電流が測れるのか試行錯誤していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 修正 枚方市立学校における新型コロナウイルス感染症の感染判明時の対応について

2月3日 修正版

枚方市教育委員会より「枚方市立学校における新型コロナウイルス感染症の感染判明時の対応」について、お知らせがありました。よろしくお願いします。

お便りはこちらから←クリック

*お便りを見ることができない場合、配布文書一覧からごらんください。

授業の様子 3年生

社会の授業「昔のくらし」の学習で、藤阪にある「旧田中家鋳物民族資料館」からきていただき、昔の暮らしや道具についてお話していただきました。糸車や羽釜、こたつなど実物をたくさん見せていただき学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2年生

2年生は算数で、長さについて学習しています。
今日は、身の回りのいろいろな長さの予想を立て、その予想が実際とどのくらい近いか学習していました。予想をロイロノートに入れ、みんなで共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウィルスに感染していることがわかったら

枚方市教育委員会からの情報提供です。
詳しくはこちらから

授業の様子 6年生

6年生は、曲の鑑賞をしていました。曲の構成を読み取り、想いをとらえるような鑑賞の工夫がされていました。最後にロイロノートで、全員の感想を共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室の掲示

4年生の教室の前におすすめの本の紹介がはってありました。
友だちの紹介文をみると、その本を読んでみようという気持ちになるかもしれませんね。
画像1 画像1

授業の様子 3年生

鍵屋資料館に見学に行くことができなくなったかわりに、鍵屋の館長さんと学芸員の方にきていただき、昔の宿場町の様子や暮らしについて、お話してくださり、さらに三十石船やくらわんか船についても説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 4年生

4年生は図工で彫刻刀を使って、版画を作成していました。動物を描き、毛並みを彫刻刀で掘り進めてシルエットを作っていました。オンラインの児童も家で作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食記念日  6年生中学校給食を試食しました

今日、1月24日は学校給食記念日です。
学校給食は、戦争のために中断されていました。しかし、戦後の食糧難により子供たちの栄養状態が悪化したことから、学校給食の必要性が叫ばれるようになり、再び給食を始めることになりました。戦後初の学校給食開始は、昭和21年12月24日で東京、神奈川、千葉で試験的行われました。ただ12月24日は冬休みになることがあるため、一ヶ月後の1月24日を「学校給食記念日」としたということです。
今日の記念日に、6年生は中学校給食の試食をしました。メニューは以下の通りです。
画像1 画像1

授業の様子 1年生

寒い中でしたが、1年生がたこあげをしていました。1人でたこを上げるのが初めての児童もいたようで、高くあげるのに苦労していました。だんだんと高くあげることができて、青空と高くあがったたこがとてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 3年生

3年生は、枚方市の歴史や昔の暮らしや道具について学習しています。
今日は、地域の方に来ていただき、昔の暮らしや道具について、お話をしていただきました。子どもたちはとても熱心に聞いてました。また、お話のメモもとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新型コロナウイルス感染拡大状況下における「子どもの学びを止めない」ための取組について

本日、市教委より『新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子ども達の学びを止めない」ための取組についてという文書が送られてきたので、学校からの文書とともにclassroomに配布しております。また、ミルメールでも詳しい内容をお知らせしていますので、ご確認ください。

保健室前の掲示

新年を迎えた3学期の初めにふさわしい掲示になっていました。
朝や休み時間になると、楽しそうに、おみくじをひいています。おみくじの内容の1部をのせます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 3年生

3年生は、プレルボールという競技に取り組んでいます。
プレルボールとは、手や腕を使い、自陣にワンバウンドさせて味方にパスをしたり、相手が取りにくいボールを打ち返したりして得点を競い合うネット型のゲームです。バレーボールのパスをワンバウンドで行うと考えるとイメージしやすいかと思います。
初めて取り組むゲームなので、パス練習から取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 前期児童会役員選挙
2/17 心の教室
2/18 1・6年読み聞かせ
枚方市立香陽小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘11-36-1
TEL:050-7102-9080
FAX:072-854-7981