最新更新日:2024/06/01
本日:count up40
昨日:75
総数:154720
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

あっぱれ!小倉っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小倉小学校の子どもたち(小倉っ子)の、一生懸命に活動している姿、がんばっている姿、やさしい姿、協力している姿・・・
を紹介する「あっぱれ!小倉っ子」が、壁一面になりました。
すでに、もう一面にひろがっています。
子どもたちの輝いている姿が、あふれんばかりに、こんなにいっぱいになっています。

まとあて

二重に描かれた円の中心にコーンを置き、そのコーンをみんなで囲んでボールを投げたり、受けたりしています。
これは、1年生の「まとあてゲーム」です。
2チームに分かれ、攻めるチームはまと(コーン)をねらってボールをあてます。
守るチームは、コーンにボールがあたらないように防ぎます。
できるだけ邪魔されないように、確実にコーンにボールをあてるためには・・・。
それが、このゲームのむずかしさとおもしろさなのです。
声をかけあい、ボールを投げたり受けたりして、まとあてを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パイナップル?いいえ、〇〇〇です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スーパーマーケットに入って、まず目に飛び込んでくるのが、赤や黄色、緑や紫・・・など色鮮やかなカラフルな食べ物です。
そのカラフルな食べ物は、もちろん、フルーツですね。
その中でも、ひときわ目立つのが、赤いフルーツです。
今は、特に、イチゴがたくさん棚に並んでいます。
その横で存在感があるのが、今日の給食のデザート「りんご」です。
イチゴと同じように、りんごにも、たくさんの品種があります。
青森県で誕生した品種である「ふじ」は、世界で一番多く作られている品種で、海外でも同じ「Fuji」(フジ)の名前で人気があるそうです。
りんごの皮は赤いのに、中身はこんなに鮮やかな黄色をしています。
かんづめでシロップづけしてあって、甘くておいしかったですね。
また、昔から「1日1個のりんごで医者いらず」と言われるくらい栄養があります。
りんごを食べて、もう少し続く寒い季節を元気に乗り切りましょう。

2月17日(木)オンライン授業参観 高学年の部

一昨日の低学年の部に引き続き、オンライン授業参観(高学年の部)を実施しました。
4年生から6年生まで、各クラスで、今年度最後ということもあり、学年で工夫した授業を、タブレットを通してご覧いただきました。
来校していただけない分、少しでも、教室での子どもたちの様子を知っていただこうと、教室に2台のカメラを用意して、配信させていただきました。
各クラスでの授業の様子の1コマを、ご紹介します。
なお、5年2組につきましては、後日、動画配信いたします。


4年1組 オンライン授業参観

4年1組は、「調べたことをほうこくしよう」です。
8つのテーマをつくって、クラスの友達から前もってアンケートをとります。
そして、その結果をまとめ、分析します。
分析することで、わかったことや、考えたこと、思ったことを発表する「ほうこく会」です。
発表をとおして、友だちの新たな発見や、自分のことを考えるきっかけになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 オンライン授業参観

4年2組は、「調べたことをほうこくしよう」です。
7つのテーマについて、クラスでアンケートをとりました。
その結果をまとめ、そこからわかることや考えたことを発表します。
みんなに伝えるためには、聞く人のことを考えて、声の大きさや速さなどに気をつけることが大切です。
この発表をとおして、新たな発見がありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 オンライン授業参観

5年1組は、国語「自分の成長を語ろう」です。
高学年の5年生になって、この1年間で成長したことをみんなの前で語りました。
行事のこと、クラスのこと、友だちのこと、学校のこと・・・。
39人が「自分の成長」をクラスみんなの前でタブレットのむこうにいらっしゃるお家の方々の前で、一生懸命心をこめて語りました。
その心、きっと、聞いていた人の心に届いたことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 オンライン授業参観

6年1組は、英語「将来の夢を発表しよう」です。
後、1カ月で卒業です。
卒業を前に、将来の夢や中学校で楽しみなことについて、英語でスピーチをします。
これまで学習してきた英語を使うチャンスでもあります。
それぞれの夢に向かって、あと少しの小学校生活を悔いのないようにすごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 オンライン授業参観

6年2組は、英語「将来の夢を発表しよう」です。
卒業まであと1カ月となりました
今の気持ちを将来の夢や中学校での楽しみなことに託して、英語でスピーチをします。
みんなの前で発表することで、それぞれの夢に1歩近づくことができます。
振り返りでは、友だちのスピーチをたたえることができました。
わずかとなった小学校生活を、悔いのないよう過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クーブイリチー

何やら、聞きなれない言葉ですね。
何のことかわかりますか。
実はこれ、今日の給食の献立です。
「クーブ=昆布」「イリチー=炒め物」のことで、沖縄の郷土料理なのです。
低カロリーで食物繊維・ミネラルが豊富な昆布と、
うま味たっぷりの豚バラ肉にたけのこを合わせていただきます。
昆布がアクセントになっていて、たけのこのコリコリとした食感が、おいしさを引き立ててくれました。
大おかずには、なんと、写真のような大きな「大根」を調理員さんが細かく切って、煮てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中力

5年生が、みんな、下を向いて、何やらもくもくと作業をしています。
何をしているのかというと・・・。
木版画です。
木の板に、自画像を描き、陰影を考えながら、彫刻刀で彫っているのです。
版画には、紙版画や、シール版画など、他にもいろいろありますが、この木版画は、刷り上がりがなかなかイメージしにくいため、難しい版画の1つです。
また、彫刻刀を使うため、彫る部分に合わせて、彫刻刀を使い分け、何より、怪我をしないように気をつけて扱わなくてはいけません。
担任から、手の位置や、彫り方の注意を聞き、みんな、ちゃんとルールを守って、安全に、真剣に、集中して、版画に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボール運動

3学期の体育は、マラソンによる持久走となわとび、そして、ボール運動です。
3年生では、人をバスケットゴールに見立て、パスをつないで、ボールを運んでいくゲームに取り組んでいます。
いかに、早く、確実に、パスをしたり、受けたりして、得点を競います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボール運動 パスッチ

4年生のボール運動も、バスケット型ボール運動です。
「パスッチ」といって、その名のとおり、パスをどんどんつないで、味方のゴールにボールを運ぶゲームです。
広いコートいっぱいに、1つのボールを追いかけ、声をかけ合いながら、楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い日には・・・

今日は朝から、寒風が吹きすさび、寒い一日でした。
こんな寒い日には、体が温まるものを食べて、元気に過ごしたいですね。
今日の給食には、冬野菜がたっぷり入った「冬野菜のスープ」が献立でした。
大根と白菜は、今が旬の冬野菜の代表です。
寒い時期に冬野菜を食べると、体の中から温まり、風邪をひきにくくなります。
調理員さんが、冬野菜を細かく切って、ベーコンやウインナーと一緒に調理してくださいました。
寒い冬を元気に乗り切るために、冬野菜を進んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロッケ

画像1 画像1
給食の人気メニューの1つに、コロッケがあります。
今日の給食は、そのコロッケでした。
給食では、今日のようなシンプルなコロッケと、カレーコロッケの2種類があります。
コロッケの横には・・・コッペパンが!
ということで、給食の様子を見てみると・・・、コロッケをパンにはさんで、コロッケパンにして、おいそそうに食べていました。

オンライン授業参観(低学年の部)

2月15日(火)5時間目に、1年生、2年生、3年生の今年度最後のオンラインによる授業参観を行いました。
ハイブリッド型授業をしながらの授業でしたので、見えにくかったり、聞きづらかったりで、来校いただく参観には及びませんでしたが、オンラインならではの子どもたちの普段の様子をご覧いただけたのではと思っております。
タブレットの操作等、ご協力いただき、ありがとうございました。
2月17日(木)は、高学年の部を実施します。
よろしくお願いします。

オンライン参観 1年1組

1年1組は、道徳「1年1組のいいところ」です。
1年1組のいいとこさがしで、たくさんのいいところを見つけ出すことができました。
あと少しで2年生です。
いいところをもっともっと見つけられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン参観 1年2組

1年2組は、道徳「もうすぐ二年生」です。
あと少しで2年生になる前に、1年2組のいいところをみんなで見つけ出しました。
たくさんあって、黒板に書ききれないほどになりました。
自分のこと、友だちのこと、クラスのこと、みんな、いっぱいいいところがあります。
そんないいところを大切にして、2年生に進級しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン参観 2年1組

2年1組は、国語「組み合わせたことば」です。
動く言葉(動詞)を考えて、それを友だちと組み合わせて、1つの言葉をつくります。
1つの言葉が、組み合わせることで、他のちがった言葉に変身です。
言葉って、おもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン参観 2年2組

2年2組は、国語「組み合わせたことば」です。
動く言葉(動詞)を考えて、それを友だちと組み合わせて、1つの言葉をつくります。
自分の考えた言葉が、組み合わせることで、思いもしない他の違った言葉が新しく生まれます。
言葉は、生きているようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

枚方市教育委員会

タブレット操作

非常変災時における措置

令和4年度入学

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173