最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:116
総数:121481

2月22日(火) 2年 オンライン授業

2年生は、道徳、算数、音楽の授業です。道徳は、ともだちや。算数は、面をつないで箱の組立。音楽は、こぐまの二月と春がきた。みんな楽しく、学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(火) 4年 オンライン授業

4年生は、総合的な学習の時間で、自分がどんなすてきな大人になりたいか。そのために今、どのように過ごしたらよいかを考えました。授業の最後にお家の方からいただいた手紙を読むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(火) 6年 オンライン参観

オンライン参観二日目です。今日は、6年、4年、2年の参観です。

6年生の授業では、子どもたち一人ひとりが、卒業前の思いや決意を発表しました。そして、担任から「六年間がんばったで賞」を手渡してもらいました。ミニ卒業式のようでした。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(月) 1年 オンライン参観

授業は、「スイミー」の音読のあとに、ことばをつなげて、文をつくりました。(赤い)(トマト)を (ゆっくり)(たべる)。みんなよく考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(月) 3年 オンライン参観

3年生の授業は、道徳、「大通りのサクラなみ木」を学習しました。自分をささえてくれる人々について考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(月) 5年 オンライン参観

オンライン参観の一日目です。今日は、1年、3年、5年、3学年の参観です。今回は、タブレット用の三脚や広角レンズを準備しました。前回よりも見やすい画面になっているかと思います。

5年生は、国語、算数、道徳の授業です。高学年らしく、経験をもとに、深く考え、話し合って、学習を進めることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木) 2年生の授業から 〜体育館・体育〜

2年生の体育は「まと当てパスゲーム」です。準備体操、ボール運動の後、ゲーム開始です。1チームは5人。まとは段ボールの箱です。ボールをパスで回して、シュート。箱にあたれば1点です。寒さも忘れ、白熱したゲームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水) 3年生の授業から 〜道徳・算数〜

道徳の授業は、「しあわせの王子」です。美しいものや気高いものに感動する心を持つことをねらいに授業を進めます。子どもたちは一人で、また、友だちと考えを深めることができました。

今日の算数は、円を使って三角形をかくと、どんな三角形がかけるか考えます。問題をつかみ、自分の考えをかき表し、友だちと学び合います。ノートに学習の振り返りをしっかりまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(令和4年度新入学生の保護者の皆様)入学説明会の説明動画について

令和4年度 枚方小学校へご入学される保護者の方へ

先日は、お忙しい中、枚方小学校まで入学の書類の提出にご足労いただき誠にありがとうございました。
お伝えしていました通り、新型コロナウイルス感染症のため、本年度は来校していただいての入学説明会は中止になりました。その代わりとして、本年度は入学説明会の動画を作成し、以下のQRコードにてアップロードさせていただきました。約55分の動画になっています。(動画は3月末ごろまで、こちらのブログからいつでも見られるようにしておきます。)お手元のデバイスによっては、画面が小さく表示される場合もありますが、基本的にはお渡しした「入学のしおり」や配布物にそって進みますので、ご安心してご視聴ください。




(動画概要・動画内での該当時間・入学のしおりの該当ページ等)
●ご挨拶と配布物確認 0分〜 
●学校の概要、本校教育活動について 2分15秒〜 p4〜
●入学までに準備するものなど 4分55秒〜 p6〜
●入学式・入学式後のことについて 16分10秒〜 p8〜
●児童の安全確保について 19分20秒〜 p11〜
●学校納入金・就学援助について 32分〜 p17〜
●学校保健に関すること 37分10秒〜 p19〜と別紙
●給食のアレルギー対応について 45分10秒〜 別紙
●ミマモルメ・OTTADE!について 47分15秒〜 別紙
●終わりの挨拶 53分〜

※グーグルアカウントを持っている方は、動画を大きく表示できて、動画の残り時間なども確認できます。
※グーグルアカウントを持っていない方は、最初は画面が小さく表示されますがスマホなどの画面を横向けにして見たいところピンチアウトしてズームすれば大きく表示ができます。動画の細かい残り時間などは表示されません。ご不便お掛けしますがよろしくお願いします。


書類の不備やご不明な点等ございましたら、学校までご連絡ください。
画像1 画像1

2月14日(月) 1年生の授業から

生活の授業では、「むかしあそび」を学習しています。こまやけん玉、休み時間や授業の中で、楽しく練習しています。

算数は「なんじなんぷん」の学習です。タブレットの時計を使って、思い思いの時刻をセットし問題を作ります。

枚方市立中央図書館の学校支援の取組の一つで、学習のテーマに沿った図書を50冊程お借りしています。1年生の今回のテーマは「むかしあそび」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木) 学校の様子から

PTAより昨年はテントを、今年は縄跳びのジャンプ台を5台、寄贈していただきました。枚小では冬の間、持久走や縄跳びに力を入れて取り組んでいます。休み時間の様子ですが、子どもたちは色々な跳び方にチャレンジしていました。どんどん技を増やしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水) 5年生の授業から

算数は「変わり方を調べよう」。問題を解決するために、今まで学習したことを使い、自分の考えをノートに書き表します。ここでは、ノートの工夫も学習します。学習の内容だけではなく、学習を深める方法も学びます。

おとなりのクラスも同じ単元。どちらのクラスも集中してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月) 委員会活動 4年生の活動より

委員会活動も後期の5回目です。4年生の活動の様子です。4年生は園芸、美化活動を行っています。今日は窓ふき、水やり、プランターの片付け等々、係に分かれてがんばりました。いつもの清掃では行き届かなかった場所もきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金) 6年「PUSH〜いのちの授業〜」

枚方寝屋川消防組合の方に来ていただき、「PUSH〜いのちの授業〜」をしていただきました。胸骨圧迫とAEDに特化した授業ですが、「いざという時は、完璧じゃなくてもいい、勇気を持って声をかけ、できることをする」という勇気の大切さを教えていただきました。胸をPUSH、AEDのボタンをPUSH、あなた自身をPUSH。これが3つのPUSHです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木) 児童集会(オンライン)

今朝、児童集会を行いました。体育館や運動場に集まることはせず、オンラインでの実施です。児童会と保健委員会のお知らせの後、表彰式を行いました。「枚方宿街道菊花祭俳句大会」と「漢字をテーマに思いを伝える作文コンクール」の受賞者10名に賞状と記念品を手渡しました。子どもたちは学校生活はもちろんのこと、色々な場面で活躍しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) 創立記念日(3)

昔は枚小も雑木林に囲まれ、自然豊かな場所だったのでしょう。今はありませんが愛鳥委員会が昭和51年度(比較的新しい?)に制作したレリーフ、「枚小にくる鳥たち」にはキジ、モズ、キビタキ、ウグイスなど15種類の鳥が描かれています。
中段は1月中旬の画像です。ナンキンハゼの白い実をついばむために、鳥が何羽も集まっています。ヒヨドリでしょうか。環境は変わりましたが、今でも樹木に囲まれ、鳥たちが集まる枚小です。

今日は、枚小の子どもたちはお休みです。枚方幼稚園は工事中のため園庭が使えません。園児のみなさんが遊びに来てくれました。のびのび楽しく遊んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) 創立記念日(2)

北館は昭和32年に建てられました。もちろん改築、耐震補強されています。管理棟、西館、中央館、そして、南館、新南館と児童数に合わせ増築されてきました。運動場のクスノキもそんな歴史を見てきたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) 創立記念日(1)

2月1日は、枚方小学校の創立記念日です。枚小は、明治6年(1873年)2月1日に、堺県茨田(まった)郡枚方村の願生坊(がんしょうぼう)の堂宇を借用して、河内国第8区郷学校出張所として創立しました。その後、何回か移転を行い、現在の場所に新築移転したのが大正15年9月1の事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水) 児童会活動 ユニセフ募金

枚方小の児童会は、ずいぶん前からユニセフ募金に取り組んでいます。登校時間に取り組みます。印刷されたポスターには、「すべての子どもに、(  )を。」と(  )の言葉がありません。(  )の中は、児童会が考えました。今年の募金活動のテーマは、「すべての子どもに(安心)を。」です。昨日、今日、明日の三日間、取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月) 駅伝大会記録会(その2)

駅伝記録会の様子の掲載が遅くなりました。当日は安全対策のため、教員がコースの要所に立ち、また、自転車2台で前後を伴走しました。

木曜日の児童集会でも全校児童に紹介したのですが、駅伝メンバーのがんばりは感動的でした。この日、記録会に参加した児童以外にも、11月からみんなで練習に励んできました。この経験に自信を持って、これからの勉強や生活に活かして下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 2・4・6年 オンライン参観(5限) 心の教室
2/23 天皇誕生日
2/24 児童集会
2/26 PTA企画・運営委員会
2/28 委員会活動後期6
枚方市立枚方小学校
〒573-0037
住所:大阪府枚方市枚方上之町9-21
TEL:050-7102-9000
FAX:072-845-0086