最新更新日:2024/06/20
本日:count up104
昨日:86
総数:70797

朝の様子

 校門の朝の様子です。2年生の時から自主的に挨拶運動をしてくれている4年生数人と3年生が、毎朝校門で登校してきた子どもたちに挨拶をしています。6年生は、靴箱付近で挨拶をしています。大きな声で挨拶できないので、3年生は横断幕を作成しました。自分から声をかけるのは、少しの勇気がいるけれど、お互いに気持ちが良くなりますね。今日も気持ちよく一日がスタートです!
画像1 画像1

非行防止教室(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3時間目に枚方少年サポートセンターの方に来ていただいて5年生の子どもたちに非行防止教室を開催していただきました。
 最初に非行とはどういう行為を指しているのかお話があり、万引き(窃盗)、暴力、夜遊び、喫煙の説明を受けました。非行はまわりの人に多大な迷惑をかけることはもちろんですが、自分の人生をも台無しにしてしまうことにもつながりかねません。大切な命を守るためにもこのような非行に誘われたときにどのようにして断るのかをしっかり学ぶ必要があります。
 枚方少年サポートセンターの方がわかりやすいようにペープサート(紙で作った人形劇)で子どもたちに教えてくださいました。
 正しい知識と断る勇気を持ちましょう。
 枚方少年サポートセンターの皆さん、ありがとうございます。

七夕集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は7月7日、七夕です。
 残念ながら雨模様となっていますが、星が出る頃には織姫と彦星が今日は会えるようにみんなで期待しましょう。
 川越小学校では七夕伝説に因んで七夕集会を開催しました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から今年は放送集会としました。
 児童会の子どもたちが七夕伝説についてお話をしてくれたり、クイズを出してくれたりして教室では盛り上がっていました。
 体育館にはみんなの願い事を書いた短冊がたくさんついた竹が飾られています。
 川越小学校には竹は生えていません。校長先生のお話にもありましたが、この竹は子どもたちがいつもお世話になっている地域の方々のご協力のもと手に入ったものです。今回、七夕という行事を体験できるのもこういった人々の手助けあってこそだということを忘れてはいけませんね。

どこもピカピカ!2

 前回は、子どもが清掃している様子を紹介しました。今回は、子どもたちの様子を見ながら、自分の持ち場を清掃している教員の様子を紹介します。
 教員も無言で清掃に取り組んでいますが、たまに、子どもに注意する声が聞こえてきます。今後も、みんなで学校をピカピカにしていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

PUSHいのちの授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は枚方寝屋川消防組合のご協力を得て、「PUSHいのちの授業」を実施しました。
 この授業はで5年生の子どもたちが突然の心停止になった人がいた場合、どのように対応するかについて学びます。
 日本において年間7万人、1日にすると200人もの人が突然の心停止によって亡くなっているそうです。その中にはまだ10代の人たちもおり、迅速な心肺蘇生が施されていたら、助かった命もあったかもしれません。胸骨圧迫が1分遅れるごとに生存率は10%下がるそうです。つまり、1分でも早く胸骨圧迫を行い、AEDを活用し、救急隊の到着まで頑張ればそれだけ生存率が上がるということです。
 子どもたちは消防組合の方の説明をしっかりと聞いて、真剣に取り組んでいました。
 ちなみに川越小学校にAEDは職員室前の廊下の壁に設置されています。

どこもピカピカ!

 川越小学校では、無言で清掃していて、清掃しながら自分と向き合っています。子どもの人数が少ないので、図工室などの特別教室は、1〜2人で清掃しています。1番上の写真は図工室の様子です。誰も見ていないのに、サボらず丁寧に掃除をしています。
 2枚目の写真は図工室を出たところの廊下の様子です。みんなゴシゴシ磨いてくれるので、どこもピカピカで気持ちがいいです。写真を撮りに通るのに申し訳なくて気が引けます。
 3枚目の写真は、体育館入り口付近の様子です。今日は雨水が溜まっていたので、水溜りをなくしてくれていました。
 ピカピカの校舎は、みんなの自慢です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食にレタスのスープが出ました。
 レタスは季節によって産地が変わるそうです。夏は涼しい長野から、冬は暖かい九州四国からという風な感じです。
 レーズンパンを食べるときに自分が小学生の頃、ぶどうパンと呼ばれていたパンが少し苦手だったことを思い出しました。ビンの牛乳のふたを開けるときに毎日誰かが指を突っ込んでしまい、牛乳が飛び散り先生に叱られた光景も甘酸っぱい思い出です。

ひらかた電子図書館の開始

枚方市教育委員会のブログに「令和3年7月1日より、ひらかた電子図書館を開始しました。」という記事がありましたのでご紹介します。
枚方市教育委員期のブログ→ https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...
ひらかた電子図書館→ https://www.d-library.jp/hirakata/g0101/top/

音楽の実技テスト

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染防止のため、リコーダーや歌などの実技テストを教室の外で実施しています。陽が当たらないよう日陰でしています。1階の通路で行っていることが多く、おかげで、音楽室に行かなくても、実技テストの様子を見ることができます。みんな頑張っています。

ウォーターサーバー入りました。

画像1 画像1
 ここ数日は雨模様で気温はさほど上がりませんが、これから夏に向けて熱中症対策を強化していかなければならないと考えていた矢先に、枚方市教育委員会より今年度も「ウォーターサーバー」の導入が決まったとの連絡がありました。
 さっそく、業者の方が来てくださり、職員室に設置完了。
 初日に放送で子どもたちに水筒の水が空になったら補給しに来てくださいと伝えたところ、午前中に何人か入れに来ていました。
 ほかにも水筒を忘れた子どもが休み時間に水分補給しに来たりしています。
 テントにミストにウォーターサーバーにと熱中症対策に向けてしっかりと取り組んでいきます。

6月の児童集会

画像1 画像1
 今月の児童集会も放送になりました。放送室に児童会のメンバー全員が入れないので、今回は5年生が担当しました。
 始まる前に児童会の先生から放送の際の注意事項を聞いていました。初めての放送なので2人とも緊張しています。しかし、本番は声の大きさも原稿を読むスピードもバッチリでした。終わった後は、大きなため息をついていました。できることが一つ増えて安堵のため息ですね。
画像2 画像2

まなびングサポーター

画像1 画像1
 今日から川越小学校の子どもたちの学習をサポートしてくれるまなびングサポーターの方がきてくださっています。
 1学期中に4回程度来てくださる予定です。
 子どもたちは大学生のまなびングサポーターに興味津々です。
 子ども一人ひとりに寄り添って個別最適化された学習活動が行えるように活躍してもらいたいと思います。

夜景??

画像1 画像1
 上の写真は、6年生が図工で作成した作品を展示し、作品のコメントを書いていく授業の様子です。作品はLEDライトがついていて、照らすようになっています。日頃は教室に展示していますが、理科室に移動し、暗幕を引いて暗くしてライトをつけると、まるで夜景のようで、幻想的な空間になりました。同じ作品なのに教室で展示していた時よりも魅力がアップしたようです。

今日のお昼休みのようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は少し曇っていたので日差しはきつくなかったのですが、少し湿度が高かったのでWBGTの値も高めでした。
 朝からミスト全開で熱中症対策をしつつ、子どもたちは元気に遊んでいます。
 

今日の授業のようす(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に2年生の教室からピアノの音が聞こえてきました。
 でも複数の音が聞こえてきます。そんなにたくさんのピアノは教室にはないはず・・・のぞいてみると、子どもたちは自分のiPadを開いて楽器演奏アプリで鍵盤を叩いて演奏中でした。
 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から鍵盤ハーモニカが使えません。そこで担任の先生はiPadを使って授業を進めています。
 子どもたちはとても上手に演奏していました。

校外学習行ってきます!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生の校外学習の日です。
 緊急事態宣言もあり、例年より少し遅めの校外学習となりましたが、感染拡大防止対策もしっかりと行いつつ、楽しく学習してこようと思います。
 目的地は枚方市の野外活動センターです。天気予報は曇りですが、熱中症にも気をつけないといけません。
 バスに乗車する際はしっかり手指の消毒も行いました。
 では、行ってきます。

「枚方子どもいきいき広場事業の再開」について

令和3年6月25日
保護者の皆様へ


「枚方子どもいきいき広場事業の再開」について

平素は、枚方子どもいきいき広場事業にご理解・ご協力いただき、御礼申し上げます。
「枚方子どもいきいき広場事業」は、市関連施設の利用中止等により、令和3年5月1日(土)から、実施団体に対し開催中止をお願いしてまいりました。
この度、令和3年6月20日(日)をもって大阪府が緊急事態宣言の対象地域から除外されるため、本市新型コロナウイルス対策本部会議において、6月21日(月)から施設利用を再開することが決定されたことに伴い、いきいき広場事業の6月26日(土)からの再開について、各実施団体に周知したところです。
各校区のいきいき広場事業の再開につきましては、実施団体からのお知らせをご確認ください。
いきいき広場事業が再開となりましても、参加される皆様には感染防止対策を継続していただく必要がありますので、お子様の体調の把握やマスクの着用、うがい・手洗いの励行など保護者の皆様には引き続き、ご協力いただきますようお願い申し上げます。





担当:紫藤、木村、三木
電話050-7105-8201

あさがおの観察(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目に渡り廊下から子どもたちの声が聞こえてきます。
 見に行ってみると、1年生の子どもたちが自分たちが育てたあさがおの観察を行っていました。
 今日もWBGTの値が高めなので、担任の先生が子どもたちが日陰で活動できるように渡り廊下に連れてきていました。
 「先生、見て見てー!」「ダンゴムシや!」「どうやって描いたらええの?」子どもたちは楽しそうに大きくなったあさがおの観察を行っていました。

鉄棒ブーム中!

 川越小学校では、現在どの学年も体育で鉄棒に取り組んでおり、いろんな技を身につけようと、20分間の休み時間、お昼休み、放課後と、いろんな学年の子どもたちが練習をしています。
 先生たちも、休み時間や放課後に鉄棒の指導をしたり、ケガをしないように見守ったり、実際に見本を見せたりと大奮闘です。2枚目の写真は、先生がプロペラという技の見本を見せているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

沖縄 慰霊の日に合わせて

画像1 画像1
 今日6月23日は沖縄の慰霊の日に当たります。
 慰霊の日とは沖縄県が制定している記念日で、第二次世界大戦時の沖縄戦等の戦没者を追悼する日と定められています。
 3年生のクラスでは担任の先生が「平和ってどういうことだろう。」と子どもたちに問いかける授業を展開していました。
 子どもたちは過去を知り、今の自分たちが置かれた状況を改めて見つめ直して、平和について考えを深めていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 諸費引落1
3/2 諸費引落2 児童集会 委員会
3/4 6年生を送る会
枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800