最新更新日:2024/06/20
本日:count up108
昨日:86
総数:70801

熱中症予防の啓発活動(保健委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健室前の掲示板に熱中症を予防するための「熱中症についてのクイズ」が掲示されています。
 熱中症に対する正しい知識を持って、しっかり予防できるようにしましょう。
 保健委員会の皆さん、ありがとうございます。

朝顔が咲き始めました!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちが育てている朝顔がちらほら咲き始めました。
 色とりどりの花をつけています。
 川越小学校もこの朝顔のように色とりどりの個性が活きる学校にしていきたいですね。

委員会活動

 6年生の朝学習室の時間をのぞきに行くと、環境委員会が活動をしていました。タブレットを活用する際に気をつけないといけないことを、6年生と4年生の環境委員が、寸劇風にクイズをしながら説明をしていました。2人が会話しながら説明をしていくので、みんなよく聞いていました。
 学校では、子ども一人ひとりがタブレットを持っています。タブレットを活用して様々な学習活動を行うにあたってルールやマナーが必要となってきます。環境委員会では、環境委員が学年を超えてグループになり、タブレットを活用するにあたりどんなことに注意をしたら良いのかについて話し合いを重ね準備をしてきたようです。学年に合わせて内容も変えており、今回、6年生には「著作権」について話をしていました。
 これからも、学年を超えて意見を出し合い、考えていける委員会活動に期待したいです。
画像1 画像1

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
 本日の2時間目に不審者対応避難訓練を行いました。
 訓練が始まるまで各担任の先生もどこに不審者役の人が来るのか知らされておらず、それぞれの先生方はいざというときに子どもたちの命を守るためにどう判断するか、あらゆるパターンを想定して訓練に臨みました。
 訓練が始まると子どもたちも先生も真剣に参加していました。
 毎年行っている訓練ですが、さまざまなパターンを毎年変更して行っていることもあり、今年も改善点がいくつか見えてきました。
 子どもたちが安心安全に学べるように常にアップデートしていきます。

すてきな出来事

画像1 画像1
 今日の朝休みの時間に運動場をのぞいてみると、6年生のお兄さんが小さな子とボールを投げて遊んでいました。6年生の子にとっては物足りないのでは?友達とケンカでもしたのか?と思い、声をかけてみると、「この子が1人で遊んでいたのでさみしいかなと思って一緒に遊んでいます。」とのこと。
 その後、もう1人ボール遊びに加わり、3人で遊んでいました。
 6年生の君。君のその優しさはきっと小さい子たちに伝わって、その子達が6年生になった時、君のような優しい最高学年にきっとなります。優しさは伝わって広がります。

防災の授業

画像1 画像1
 川越小学校では平成30年6月18日の大阪北部地震の教訓を忘れないように、6月18日前後に防災についての授業を各クラスで行っています。
 今日は4年1組が2時間目に防災の授業を行いました。
 担任の先生がロイロノートで資料を作成し、子どもたちのiPadに送ります。子どもたちは当時の地震直後の様子の写真などを見て、改めて日頃からの防災に対する備えの必要性を感じているようでした。
 つい最近も地震があった際に、この4年1組の子どもたちは先生の指示を待つことなく素早く机の下に潜り込み、冷静に対応していました。日頃からの訓練と学習によって少しでも災害時の被害を軽減できるようにしていきたいですね。
 

相互授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 川越小学校では専科の先生が授業をしている間に学級担任の先生が他のクラスの授業を見に行ったりしていますが、特にそれを推進する期間として「相互授業参観」期間を設定しています。
 今日は6年2組の先生が国語科の「風切るつばさ」の授業を行うということで45分の授業をしっかりと見せてもらいました。
 主人公2人(2羽)の心情を読み取ることがこの授業のめあてでした。子どもたちは登場人物の言動や情景描写からその心情を考えていました。意見交流も活発に行われ、最終的には授業のめあてにしっかりと迫れていたと思います。
 6年2組の皆さん、いい授業をありがとうございます。

自主学習ノートについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 川越小学校では家庭学習の充実に向けて、自分から学習する習慣をつけるために「自主学習ノート」の取り組みを行っています。
 子どもたちはそれぞれ自分の興味関心に基づいて、さまざまな学習をしています。
 1枚目の写真のように、保健室前の掲示板に、各クラスの自主学習ノートの一部を展示しています。
 今日はその中でもこれはと思う2点をご紹介します。
 2枚目の写真は6年生のノートです。内容もさることながら絵も描いてわかりやすく工夫しています。さらに自分が調べ、まとめていく中で気がついたことについても書かれていて、何がわかったのかがよく伝わりますね。
 3枚目の写真は5年生のノートです。スッキリと見やすくまとめられており、こちらも絵を使ってイメージが湧きやすいように工夫しています。さらに予備知識としてクリミア戦争について解説を入れたり、感想を入れたりして、読んでいてこちらも興味が出てきます。
 他のノートも力作揃いで素晴らしい出来だと思います。
 7月には個人懇談会を予定しておりますので、保護者の皆様はその機会にぜひご覧ください。
 ブログでもまた機会があればご紹介したいと思います。

今日の授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目に各教室を回りました。
 1枚目の写真は音楽室で6年生が歌を歌っているようすです。
 マスク着用しながらでしたが、とても上手に歌えていました。
 音楽専科の先生が色々と工夫をして新型コロナウイルス感染対策しつつ、熱中症対策にも注意しながら授業を進めています。
 2枚目の写真は1・2年生の下校時のようすです。
 下校時刻もずいぶん気温が上がっています。日傘やぼうしを活用してください。
 3枚目の写真は6年生の理科の授業のようすです。
 理科専科の先生が、植物の呼吸の実験を行うにあたって、いつもなら子どもたちの呼気を使って実験を行うのですが、今回は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から師範実験となりました。残念ですが、子どもたちはしっかりと授業に参加できていました。
 

今日の授業のようす(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昼から晴天が続き、外での活動に注意が必要になりました。
 そんな中、2年生の子どもたちがiPad片手に中庭に出てきて、植木鉢に向けたかと思うとすぐに教室へ戻っていきます。
 何をしているのかと教室に行ってみると、机の上にiPadを置いて、その画面を見ながら何やら絵を描いています。
 ミニトマトの観察です。
 本来なら、外に出て実際の様子を見ながら描くところですが、今日はあいにく気温が上昇しているため、担任の先生が熱中症のリスクも考えてトマトの様子をiPadで写真に撮り、涼しい教室内で観察記録をつけることにしました。
 子どもたちは撮った写真を手慣れた様子でロイロノートから先生に提出していました。

今日も暑くなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中は少しどんよりした雲が空を覆う時間もありましたが、昼休みには真っ青な空が広がり、WBGTの値が高くなっていました。運動場で遊べなくなるまでは値は上昇しませんでしたが、熱中症には十分気をつけて活動しなくてはいけません。
 運動場に設置したテント&ミストで子どもたちが小休止する姿も見られました。
 今年はさらに中庭にもテント&ミストを設置しています。
 みなさん、ぜひ涼んでください。
 

今日の授業のようす(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目の田植えの終了後、5年生の子どもたちがiPadを手にして写真を撮っていました。
 職員室で私が自分のiPadのロイロノートで、各クラスの学習の課題や提出状況を確認していると、5年生のノートに新着のマークがたくさんついています。
 開けてみると、さっき田植えして自分が感じたことや稲の様子、田の様子などを子どもたちがロイロノート上でまとめ、提出していました。
 みんな見やすくまとめられているし、写真も取り込んで記録としても素晴らしい出来でした。
 1番上の写真は教師側から見た提出済み作品の一覧、2枚目、3枚目は実際に提出されたまとめです。
 5年生、素晴らしい!

田植え体験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は地域の方の協力を得て、5年生が校内の田んぼで田植えを体験しました。
 田んぼを作るところから準備してくださった地域の方々、本当に感謝です。
 今日もずいぶんと気温が上がりましたので、テントにミスト、扇風機まで準備して熱中症対策を施しました。
 子どもたちは慣れない田んぼの感触に最初は戸惑っていましたが、すぐに慣れてきて楽しそうにしていました。
 私たちの生活に身近なお米を自分たちで育て、食べるまでをこの1年で学習していこうと思います。
 準備から田植え指導までしていただいた地域の皆様、ありがとうございます。

すてきな心づかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後、校長室をノックする音がしてドアを開けると5年生の児童が1人いました。「トイレに花を飾りたいので、花瓶ありますか?」とのこと。学校で咲いている花を飾りたいというので、今きれいに咲いている紫陽花を紹介しました。
 次の日、5年生が使うトイレを見に行ったら、紫陽花が飾られていました。いつもきれいに掃除してくれているトイレですが、花があるだけで、さらに爽やかさと清潔感が増したような気がします。きっと、使用する人たちも気持ちよく、きれいに使ってくれることでしょう。トイレを使う人の気持ちを考えた素敵な心遣いに感動しました。
 そうそう、今学校内で満開に咲いている花は、紫陽花とどんぐりの花です。どんぐりの花は、華やかさはありませんが、満開です。3枚目の写真です。教室等の2階の廊下から1番よく観察できます。

今日の授業のようす(6年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に6年1組をのぞいてみると、Viscuitというプログラミングの教材を使って学手していました。
 自分の描いた絵が前の大型モニターに流れているのを見て、子どもたちは喜んでいました。
 おうちでも試せるそうですので、よかったら保護者の方もお試しください。

自分の体操服を洗濯しました!

画像1 画像1
6年生が、家庭科で洗濯の仕方を学びました。実際に鉄棒の汚れがついた自分の体操服をゴシゴシ洗いました。洗った後は、鉄棒にかけて干しました。太陽の陽射しをいっぱい受けて、白い体操服が気持ち良さそうに揺れていました。帰るまでにかわき、学んだ服のたたみ方も体験できました。
画像2 画像2

熱中症対策

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日から運動場に日除けと体育の授業で水筒を置けるようにテントを設置していましたが、ここにミストも取り付けました。
 気温が高い日が続きますが、子ども達が安心安全に過ごせるように工夫してまいります。

放送集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の時間に児童集会が行われました。
 児童集会といっても、今は大阪府に緊急事態宣言が出されています。みんなで一箇所に集まるにはリスクがあるということで、児童会の先生が放送を使って行いましょうと提案されました。
 児童会の子どもたちが放送室から教室のみんなへお話をします。
 校長先生のお話も、みんな静かに聞くことができていました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からたくさんの制約がありますが、今日のように工夫をして乗り越えていきたいですね。

今日の昼休みのようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休みも子どもたちは元気に遊んでいます。
 今日、明日と気温が高い予報となっていますので、熱中症に注意が必要です。
 お家からも十分な水量の水筒を持たせてください。
 また、登下校時は日傘をさしたり、つばの広い帽子をかぶるなども対策としては効果があります。
 校内でも水分補給等気をつけて声かけしていきます。

今日の授業のようす3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。
 最後の1枚は今日で転校するお友達へのみんなからのメッセージです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 諸費引落1
3/2 諸費引落2 児童集会 委員会
3/4 6年生を送る会
枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800