最新更新日:2024/06/20
本日:count up108
昨日:86
総数:70801

避難所開設中です。

画像1 画像1
 川越小学校の校区に土砂災害警戒区域が含まれているため、体育館に避難所が開設されました。避難しに来られる際は河川の増水などに十分気をつけてください。

自宅待機をお願いします。

5月21日午前9時現在、枚方市に洪水警報が発令されているので児童のみなさんは自宅待機してください。次は午前10時の時点での判断となります。
学校ブログの配布文書一覧に「非常変災時における措置について」があるのでそちらもご参照ください。

自宅待機でお願いします。

 5月21日8時14分現在、枚方市に洪水警報が発令されています。
 児童のみなさんは自宅待機してください。

今日の授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に各教室を回ってみました。
 1番目の写真、6年生1組の教室では社会科専科の先生が東日本大震災を題材に、震災についての授業をしていました。子どもたちは積極的に挙手して自分の考えをみんなに説明していました。
 2番目の写真は、6年2組の教室の前に貼り出されていたものです。
 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から人と人とのコミュニケーションに制限がかかり、あいさつも「相手に気持ちが伝わるように」工夫が求められています。6年2組の子どもたちはこの状況下でもあいさつを大切にして自分の気持ちを相手に伝えようと考えています。
 3番目の写真は6年2組の外国語の授業の様子です。
 あいさつと同じく、外国語の授業ではいかに相手と円滑にコミュニケーションを取ることができるかが学習課題としてあります。日常使わない言語を用いたコミュニケーションは時にジェスチャーを伴います。子どもたちは相手に自分のことを伝えようと言語もさることながら色々と試行錯誤しながら学習していました。
 

おはようございます。

画像1 画像1
 今日も雨の予報ですが、朝は雨は降っておらず、運動場が使えます。
 登校してすぐに子どもたちが運動場に出てきました。
 今日も元気にがんばりましょう。おはようございます。

菜の花の種子取りをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なぜか4月に1本だけ菜の花が咲いていました。茎が太くて大きな菜の花でした。来年の4月は1本だけでなく、菜の花でいっぱいにしたいと思い、種子取りのお手伝いを4年生の園芸委員に声かけをしたところ、20分間休憩とお昼休みに、三人集まってくれました。たくさんの種子が取れて、「来年は、菜の花畑ができるなあ。」「どこに植えようかなあ。」とみんな今からワクワクしています。お手伝いしてくれた三人、どうもありがとう!

風水害避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は台風や大雨などを想定した避難訓練・集団下校を行いました。
 5時間目に自分の地区の教室へ集まり、地区担当の先生から防災についてのお話を聞きます。
 暴風や大雨の際の下校の仕方を確認する場面では、大雨の時は溝にはまる可能性があるので道路の端は歩かないことや、風が強くなった場合は傘をささないことをクイズ形式で学習したりしていました。
 また、日頃の登校班の登校状況について確認してから、地区担当の教員が子どもたちと一緒に集団下校を引率しつつ、通学路の危険箇所の確認を行いました。

図書館へいこう

画像1 画像1
 今日の2時間目に各教室を見て回っていると、6年生の教室で枚方の図書館について子どもたちが学習していました。
 国語科の「図書館にいこう」という学習の一環で東香里中学校の学校司書の方に来ていただき、図書についてお話を聞いたり、枚方市立の図書館について学びました。
 枚方市立中央図書館には40万冊に及ぶ蔵書があり、子ども向けのフロアも充実しているそうなのでぜひ皆様ご利用下さい。川越小学校から近いところでは香里ヶ丘図書館などもあります。こちらは昨年にリニューアルされたばかりです。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からお休みの日はお家で過ごす時間が多くなっています。これを機会に親子で読書習慣をつけてみてはいかがでしょうか。新型コロナウイルス感染防止の対策については各図書館のHP等でご確認ください。

放課後自習教室始まる!

画像1 画像1
画像2 画像2
 枚方市教育委員会が株式会社エデュケーショナルネットワークと提携して、昨年度より2〜6年生を対象として実施しております放課後自習教室が今年度も始まりました。
 川越小学校の放課後の空き教室を活用して、タブレットドリルで学習して、わからないことなどを講師の先生に教えてもらったりして、自分のペースで学習を進めます。
 今なら人数に余裕があるそうなので、ぜひご活用ください。

ヤゴとり(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨空の中、今日は雨があがっています。
 プールから子どもたちの元気な声が聞こえてきました。
 様子を見に行ってみると、みんな体操服に着替えて膝下まで水抜きしたプールの中に入っています。
 「うわ、ぬるぬるする!」「こっちアメンボおるで!」「ちっちゃいヤゴおった!」
 トンボの幼虫であるヤゴを捕獲していました。
 あまり見慣れない生き物だけに子どもたちは少しこわごわ探していました。

注意しましょう

 放課後、校区内のパトロールをしていると、公園にマムシが出たとの張り紙がありました。
 暖かくなるとマムシは活発になるそうです。
 遊ぶときは注意しましょう。

下校のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は金曜日です。
 1・2年生の下校時間に合わせて釈尊寺口の交差点近くでようすを見守りました。
 2年生のお姉さんやお兄さんがしっかりと引率していました。

今日の昼休みのようす2

画像1 画像1
画像2 画像2
 中庭では一輪車や竹馬をして遊んでいました。
 高学年になるとバスケットボールを楽しんでいる子もいます。

今日の昼休みのようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休みの子どもたちの様子です。
 今日も元気いっぱい遊んでいました。
 今日は気温も上がり、一緒に遊んでいた先生たちはへとへとになっていました。

今日の学校のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は給食前に1年生の教室をのぞいてみると、子どもたちが飛沫防止ガードを設置していました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から給食時には飛沫防止ガードを設置した上で黙食するように指導しています。1年生の子どもたちにとっては大きめな飛沫防止ガードを子どもたちは頑張って自分で設置していました。
 また、3年生の教室を見てみると、算数の授業をしていました。
 担任の先生がこの授業の「めあて」を子どもたちに明示していることで、学習目標が子どもたちにもしっかりと伝わり、理解度が高まっていました。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 川越小学校ではこの時期、全学年を対象として体力テストを行なっています。今年は今週の金曜日に行う予定です。
 種目は50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルランです。今年度は新型コロナウイルス感染防止対策をしっかりと行いつつ、できる範囲で行っていこうと思います。
 結果は毎年蓄積されて自分がいかに毎年記録が伸びていくのかがわかります。また、川越小学校の子どもたちがそのような運動が得意で、どのような運動に課題があるのかを検証し、体育の授業の中で改善してくように指導方針を立てていくのに役立てています。
 今日は1年生が本番に備えて練習をしていました。

「枚方子どもいきいき広場事業の中止の延長」について

平素は枚方子どもいきいき広場事業にご理解・ご協力いただき、御礼申し上げます。
大阪府での緊急事態宣言が延長されたことを踏まえ、本市新型コロナウィルス対策本部会議において、市所管各施設の利用禁止期間を大阪府での緊急事態宣言の終了期間(現在のところ5月31日)まで延長することが決定しました。
これに伴い、「枚方子どもいきいき広場事業」につきましては、子どもたちの健康を守り、子どもたちの家族や地域への感染拡大を防止する観点から、令和3年5月8日(土)までとしていた事業の中止期間を、5月29日(土)まで延長していただくよう、各団体へお願いしているところです。
 ご理解ご協力いただきますよう、お願いします。

担当:枚方市教育委員会 放課後子ども課 紫藤、木村、三木
電話050-7105-8201

本日震度2の地震がありましたが・・・

画像1 画像1
 今日の15時ごろ、震度2の地震が大阪北部にありました。
 学校は6時間目終了の直前でした。
 揺れの後、校内放送で子どもたちに机の下に隠れるように指示しました。
 実際の子どもたちはどうだったでしょうか。
 4年生の担任の先生に話を聞くと、揺れ始めた瞬間に子どもたちは先生の指示が出る前に全員机の下に身を隠したそうです。その後、担任の先生は窓ガラスが割れるのに備えてカーテンを閉め、子どもたちにしばらくそのまま机の下から動かないように指示したそうです。子どもたちは「揺れたよね」と動揺していたものの迅速に行動できていたそうです。
 校内放送で揺れがおさまったので通常活動に戻るように指示があった後、担任の先生は子どもたちの行動があまりにも迅速かつ適切であったことに感動して、写真を撮らせてねと子どもたちにお願いしたそうです。
 毎年毎年小学校では地震の避難訓練を行っています。実際地震が発生した時に、今日のように反射的に体が動くようにすることを目指しています。今日の4年生は完璧でした。ただ災害はいつやってくるかわかりません。油断することなく気を引き締めて生活しましょう。

租税教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は社会科の授業で公民分野について学習しています。
 今日は枚方税務署の職員の方をお招きして「租税教室」を行っていただきました。
 税金はどんなところに使われているか。
 税金が無くなった社会はどのようになるのか。
 みんなが協力して集めた大切な税金で社会をより良くしていくこと。
 などについて学びました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から講師の方にはリモートで授業していただきました。
 ちなみに写真に写っているのは一束1000万円、アタッシュケースは1億円のお金の見本です。見本とはいえ、手にした子どもたちは「重っ!」とはしゃいでいました。
 枚方税務署の皆さん、ありがとうございます。
 川越小学校もみなさんの大切な税金で運営されています。ありがとうございます。

ようこそメダカさん(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 枚方市教育委員会から5年生の理科の観察用にメダカをいただきました。
 5年生の子どもの数より多い、40匹のヒメダカは元気に泳ぎまわっています。
 ICT環境が発達し、いろんな情報が瞬時に手に入る便利な世の中になりましたが、直に生き物を見て、感じて、育てることで得られる知識もまた重要です。
 ちなみに学習活動が終わった後も引き続き5年生が育てます。5年生が6年生に進級した後は川越小学校の玄関に置いてある水槽に移されて職員がお世話しています。
 みんな元気に育ってくださいね。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 諸費引落1
3/2 諸費引落2 児童集会 委員会
3/4 6年生を送る会
枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800