最新更新日:2024/12/04 | |
本日:16
昨日:62 総数:143547 |
5月14日(金)昼休み 13:05 生活委員会
次回の生活委員会で行うキャンペーンの取り組みのためにiPadの調整を行いました。生活委員長の指示で円滑に調整が進みました。
iPadは授業だけでなく、あらゆる教育活動の中で活用されています。生徒会活動の中でも積極的に活用されており、新入生オリエンテーションでも使われました。 うまく活用することで、新たな方向性を見出せることが期待できます。さらに活用の場が広がればと考えています。 5月14日(金)昼休みのグランド
昼食後、グランドでサッカーやバレーボールを楽しむ生徒の皆さんの様子です。教員の姿も見られます。忙しい学校生活の中にちょっと一息できる時間が心と身体のリフレッシュにつながります。
この後、生徒の皆さんは、気持ちを新たに5校時の授業に向かっていきました。 5月14日(金)ひまわりプロジェクト ポスターの完成
4月30日(金)に始まりました「ひまわりプロジェクト」のポスターが完成しました。各クラスに掲示することになります。種をまいた日の様子が映し出されています。招提中全体で見守りながら、大輪の花が咲く日を心待ちにしたいと思います。
5月14日(金)2校時 1年3組 理科
植物をいろんな項目に分類する取り組みです。多くの植物を一つひとつ分類していきます。班ごとにiPadを活用したり、話し合ったりしながら、疑問点を解決していきます。項目ごとに特徴があるので、調べるほどに興味がでてきます。
学習のおもしろさに、一つひとつ疑問点を解決していくことがあります。疑問点から新しい興味が発見できれば、おもしろさはさらに広がっていきます。 生徒の皆さんは植物のおもしろさを見つけることができたでしょうか。 5月14日(金)2校時 1年1組 国語
「竜」という題にサブタイトルをつける取り組みです。本の題名のあとにもサブタイトルがついてくることがあります。
この時間はiPadを活用したり、話し合ったりしながら、班ごとにサブタイトルの発表を行いました。完成したサブタイトルは黒板に記入します。教員は教えすぎず、あくまでも生徒の皆さんが自主的に考えるためのアプローチを行っています。答えをだすのは生徒の皆さんです。 同じ題でもいろんなサブタイトルが完成しました。人それぞれ、感じ方や考え方が違うので、幾通りものサブタイトルができるのは当たり前のことかもしれません。 自分の考えたものや他の人が創ったものなどを参考に、創造する力が身につくことを期待したいと思います。 5月14日(金)2校時 1年2組 美術
「同一トーン」「対照トーン」のどちらかの色使いで色を塗っていきます。どの色を選ぶかは各自のセンスに任されます。
生徒の皆さんの作品を見ていて感じたことがありました。赤や青など、一色が目の前にある時と隣の色が変わる時では、印象がガラッと変わることがわかりました。同じ色でも隣にくる色によって、その色が引き立ったり、地味に感じることがあります。組み合せの大切さを実感しました。 これは、私たちの生き方にも共通することかもしれません。多くのことを学んで、それをうまく組み合わせることで、自分なりの色を創れればと思います。 5月13日(木)消毒液の補充
放課後の教室棟です。養護教諭が各教室の前に置いてある消毒液の補充を行っています。
毎日使うものですので、点検を兼ねて補充が必要です。一日も早くコロナ禍が終わり、消毒液を使わない日が来ることを望んでいますが、今は毎日の取り組みが大切です。 日々、一つひとつのことを大切にして、コロナ禍に向き合っていきたいと考えています。 5月13日(木)自主学習会
今日は、教育相談の日です。各クラスで担任の教員と生徒の皆さんが学校生活などについて、じっくり話し合う時間になります。その様子を見に行っていたところ、2年生の学協教室で自主的に学習に取り組んでいる生徒の皆さんを見つけました。それぞれが課題に向き合い、教え合いなども行いながら、自ら進んで学習しています。
コロナ禍のピンチをチャンスに変えて、成果を出してほしいと思います。 5月13日(木)ひまわりの生長
ひまわりの芽も着実に生長しています。清掃当番の生徒の皆さんも毎日の小さな生長に気づいているでしょうか。
毎日の水やりが2mのひまわりにつながります。学校の中の楽しみの一つですね。 5月13日(木)掃除の時間
協力して掃除に取り組む様子です。人と協力して物を運んだり、自分の役割を果たしたり、真摯に掃除に向き合う姿が見られます。
・クリーナーを使った黒板消しの掃除です。2種類の大きさは用途により、使い分けるのでしょうか。(写真左上) ・机運びは多くの生徒による共同作業です。チームワークの見せどころです。(写真右上) ・雑巾もきれいに洗い、しっかりと絞ります。ていねいに取り組んでいます。(写真左下) ・洗った雑巾は、雑巾かけに置きます。きれいに伸ばして置いています。(写真右下) 5月13日(木)連絡黒板の確認
終わりの会の前に明日の連絡や配付物などを確認している2年生の生徒の皆さんです。メモをとったり、配付物を確認している様子から真剣さが伝わります。
毎日の生活の中で、それぞれの役割に責任を持って行動することで全員が安心して学校生活を送ることができます。 自分の役割にきちんと取り組む生徒の皆さんを見て、頼もしく思いました。 5月13日(木)5校時 2年1組 美術2
次に今日使用する3分の1の粘土を30回程度、伸ばしたり縮めたりして、ほぐします。
ほぐした後に好きな色の粘土を少しつけて、丸めたり、伸ばしたりしていると、色が変わってきます。鮮やかな色の変化に驚きです。(写真上) 色のついた粘土を細く伸ばして風船に巻きつけると、少し厚みのある粘土が風船に彩をもたらしてくれます。(写真中) 他のクラスの作品が棚の中に展示されています。(写真下)風船の色と粘土の色の組み合せで、一つひとつ味わいのある作品になっています。 次はどのような展開になるのか、今から楽しみです。 5月13日(木)5校時 2年1組 美術1
5月6日(木)に紹介しました「ランプシェードの作製」の続きです。前回は土台になるダンボールの上に風船を取りつけるところまで紹介しましたが、この時間は、風船の周りに色のついた細い粘土を取りつける作業です。順を追って説明します。
まずは粘土を置くために2枚に重なったファイルをハサミで切って、1枚にします。そして粘土を袋から取り出します。(写真中) 次に粘土をファイルの上に置いて、今日使用する3分の1の部分を切り離します。残った3分の2の粘土を保存袋に入れます。(写真下) 5月13日(木)1校時 ICT推進委員会5月13日(木)自主学習ノートの掲示
教室棟の各学年の廊下に生徒の皆さんが取り組んだ自主学習ノートの中からいくつかが掲示されています。
自主学習ノートは自分で興味をもったことを深く掘り下げてノートにまとめるもので、一人ひとりがどんなことに興味をもっているのかがよくわかります。 また、文字の他にも絵、イラスト、表を使ったり、色使いを変えるなど、それぞれに個性が感じられます。 生徒の皆さんにとって、教員から教えられるだけでなく、同じ生徒が作成したノートを見ることで参考になることがあります。 掲示板の前に少し立ち止まり、自分のノートづくりのヒントを見つけてほしいと思います。 5月12日(水)昼休み13時 第2回生徒議会
生徒会本部役員と各クラスから委員長2名が出席して第2回生徒議会が会議室で行われました。まずは生徒総会での議長、副議長、書記が決められ、その後は、各クラスや各委員会で交流した意見の発表が行われました。
1年1組から順番に発表が行わましたが、どのクラスの発表も堂々としたもので、クラス代表としての責任感の強さを感じました。また、iPadをつかって記録をとっている生徒もいて、活用が浸透していることを感じました。お疲れさまでした。 5月12日(水)4校時 2年3組 社会科
「日本の気候の特徴を考える」が授業のめあてです。生徒の皆さんは、「なぜ、雨がふるのか?」の質問に対して、自分の考えをプリントにまとめていました。まずは、自分でじっくりと考える時間となります。その後、教員と生徒の皆さんとのやりとりが始まりました。教員はホワイトボードにまとめた教材をもとに生徒の皆さんと会話のキャッチボールを始めました。ポイントになる箇所は黒板にまとめていきます。正解を見出す前に自分で考えたり、友人と交流をして仮説を立てることが考える力を養うことになります。この時が貴重な経験になります。
自分で考えて、教員とのやりとりを通して正解に行きつくことで、グッと理解を深めることができます。 5月12日(水)4校時 1年1組 体育(男女)
直上パス(自分の頭上にボールを上げてオーバーハンドパスを続ける)の練習です。バレーボールの基本とも言える練習方法で、まずは自分一人でパスを続ける技術を身につけることが人とのパスにつながります。サッカーのボールリフティングに近いものがあるかもしれません。
技術的なポイントは教員が生徒の皆さんの取り組んでいる様子を見て、上達の具合に応じて説明していました。また、ホワイトボードにもポイントが記載されてあるので、練習の合間に見ることができます。 練習の途中で二人組での教えあい学習(写真中)が行われました。人からもらうアドバイスで自分ではわからない気づきを得ることがあります。友人の何気ない一言でうまくできるようになることもあります。 自分で練習したり、教えあいを行ったり、先生に教えてもらったり、自分で調べるなど、上達のためには多くの方法が必要です。 小さな成功を確認して、その都度、自分を誉める習慣を持つことが長く努力を続けられるコツと言えるでしょうか。 5月12日(水)学習の階段
招提中学校の階段には、おもしろい仕掛けがあります。一段昇るごとに英語や中国語を見ることができます。自分の目標を達成するために、自分の部屋やよく見えるところにメッセージなどを貼っておくと自然に目標に向かって取り組む気持ちが高まることもありますが、学校の階段に貼られた英語や中国語なども自然に覚えることができそうです。
努力をするというより、自然に学習したり、目標に向かう姿勢を身につける仕掛けは大切なことかもしれません。 5月12日(水)3校時 1年3組 英語(少人数)
今日は一つのクラスを二人の教員が担当するティームティーチングの授業ではなく、一つのクラスを二つに分けて、それぞれを一人の教員が担当する少人数授業です。
教員は、コンマやアポストロフィの違いや疑問文、否定文のつくり方などをていねいに説明し、生徒の皆さんに何度も発音させたり、いろんなパターンの質問を投げかけるなど、密度の濃いアプローチを行っていました。押さえておきたいポイントが一つずつホワイトボードに投影されるので、段階を踏んで理解することができます。 生徒の皆さんも積極的に質問したり、何度も発音を反復するなど、英語の授業を楽しんでいる様子が伝わってきました。 |
枚方市立招提中学校
〒573-1154 住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12 TEL:050-7102-9215 FAX:072-855-5593 |