最新更新日:2024/06/10
本日:count up48
昨日:126
総数:130107
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

1月7日(金)3学期始業式 8:30

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期の始業式を放送で行いました。

〇校長あいさつ
 新年あけましておめでとうございます。2022年 令和4年 新しい年を迎えました。この冬休み期間中は、全国的にも冷え込み、雪が降るなど、例年に比べ、寒い冬休みとなりましたが、充実した日々を送ることができたでしょうか。今朝、久しぶりに皆さんが元気に登校し、あいさつを交わしている姿を見ると、ほっとした半面、これから3学期が始まるという引き締まった気持ちを持ちました。

 今日は、年の初めにあたり、皆さんに「人生の節目」というテーマでお話をしたいと思います。
 毎年、新しい年を迎えると、今年は、こんな年にしてみたいなどの抱負を考えたりすることがあります。皆さんにとって、今年は、どんな年にしたいですか。人間は思った通りの存在になると言われています。自分の心の中に常に願うものがあると、知らない間に行動が変わり、そこに向けて努力をしているものらしいです。常に願い続けることが大切ですので、紙などに書いて何度も見返すのもいいかもしれません。

 さて、招提中学校にとっても今年は、記念すべき年になります。創立50周年です。50年と言っても今ここにいる皆さんにとっては、なかなか意識できにくいと思いますが、招提中の50年の歴史を毎日見てきた人が身近におられます。
 皆さんが毎朝、登校してくる時に学校近くの交差点で旗などを振って、小学生や中学生などが安全に登校できるようにサポートしてくれている安全監視員の女性の方がおられます。この方には、招提中が創立した頃から、学校を見守っていただいています。先日、50年間の様子について、お話を聞きましたが、外から見ていても、今、学校に活気があり前向きに取り組んでいるのか、また、何か問題などがあり、日々戦っているのかなど、学校の様子はよくわかるそうです。また、他にも地域や保護者の方からも学校外での皆さんの様子などを教えていただくことがよくあります。
皆さんは、あまり意識しないかもしれませんが、このように多くの地域や保護者の方などに学校をサポートしていただいていることを意識してほしいと思います。

 節目と言えば、来週の月曜日の成人の日に招提中の体育館で、成人祭「はたちのつどい」が行われます。皆さんの先輩などが多く来られると思います。今までは、20歳からが大人の始まりだと言われてきましたが、今年の4月から18歳が成人になります。その分、皆さんにとっても大人としての責任が問われる時期が少し早くなります。

 皆さんにとっては、今まで節目の式などは、あったでしょうか。入学式や卒業式の他にも10歳の頃に2分の1成人式というものはありませんでしたか。2分の1成人式は、今から約40年前の1980年頃に兵庫県西宮市の小学校の先生が、4年生の担任をした際、高学年への門出に「感動」「親への感謝」「将来の夢」などをテーマに考案されたという話があります。
 
 では、今の皆さんにとって、節目となる式はあるでしょうか。あるんですね。「立志式」という式で、漢字では、立つという字に、志という字を加えて、式を入れます。2、3年生に皆さんには、昨年の始業式でも紹介しましたが、14〜15歳で行う式です。
今からはるか昔の奈良時代では、15歳前後が大人になる時期で「元服の儀」と言われていました。今の成人式にあたります。明治時代になると、成人は20歳という考え方が広まったそうです。いつ、始まったのかは、不明とのことですが、今でも、栃木 石川 愛媛 熊本 宮崎の多くの中学校では、学校の行事として行われているそうです。
参加者は、将来の決意や目標などを明らかにしたり、両親や周りの人に感謝することで、大人になる自覚を深めるそうで、漢字一文字や熟語で表現したり、自分の思いを発表したり、決意文やメッセージとして、まとめるそうです。

 しかし、立志式だけでなく、15歳という年齢は、社会に出ていくためのターニングポイントになっていた時期がありました。
 日本が高度成長期と言われた1954年〜1973年ごろで、人々の生活がどんどんよくなっていった時代です。テレビ、冷蔵庫、洗濯機など、今では多くの家庭にあるものが、当時は、憧れの品で、このようなものを手にいれるために一生懸命働いた時代でした。そのために、社会全体でも働き手が必要で、中学を卒業すると、15歳で多くの人が就職をしていきました。集団就職といって、汽車に乗って、地方から都市部に出たり、15歳で生活が一変することになりました。15歳の働き手は、社会でも貴重な存在でしたので、金の卵と言われた時代でした。

 このように、時代によって、社会に出ていく年齢などに違いはありましたが、15歳は自立するための一つの節目の時期だと言えます。

 歳を重ねることが、大人になることではなく、人生の節目を意識して生きることが、大きな成長につながると思います。
 年の初めのこの時期に、もう一度、自分の生き方を見つめなおして、まずは、今すぐできることを始めてほしいと思います。

 まだまだ、新型コロナウイルス感染症について、気が抜けない状態が続いています。マスクの着用、手洗い、消毒、換気、ソーシャルディスタンスの確保など、できることを確実に行い、自分の体調の変化などに気を配ってほしいと思います。
3年生は、これからがテスト本番に向けての大切な時期になり、2か月後には卒業式を迎えます。まずは、体調を整え、日々、できることを継続させてほしいと思います。
 短い3学期になりますが、毎日を大切にして過ごしてください。
 これで今日の話を終わります。

〇生徒指導主事あいさつ
・生活リズムを取り戻し、しっかりとした学校生活を送れるようにしましょう。
・冬休みに困ったこととかあった人は、先生に申し出るようにしてください。
・学習だけでなく、体調にも十分気を付けて残りの日々を過ごすようにしてください。
・去年の反省や振り返りを活かして、楽しい学校生活が過ごせるように頑張りましょう。
・周りの人への気配りをしながら、今年1年を充実したものにしてください。
・手洗い、うがい、マスクなどの感染症対策は今年も継続していきましょう。

1月7日(金)3学期最初の登校風景

 3学期が始まりました。2学期の終業式の日に引き続き、地域の方にも来ていただいています。たくさんの人数で行うあいさつ運動は活気があります。

 生徒の皆さんも元気にあいさつを交わし、友人との再会を懐かしんでいるようです。

 3学期の元気な朝の登校風景が続けばと思います。
画像1 画像1

1月6日(木)始業式前日の学校 3

 学習や清掃に取り組んだ後は、いよいよ練習に入ります。

 教員の指導を受け、パスの練習をしています。

 素早い動きときっちりとしたフォームで正確なパスが続けられました。

 改めて基本動作の大切さを実感しました。これからのさらなる活躍が期待されます。
画像1 画像1

1月6日(木)始業式前日の学校 2

 女子バレーボール部は、練習前に学習活動に取り組んでいます。

 教員からの学習指導を受けている生徒や、美術室の用具の掃除をしている生徒もいます。

 クラブ活動を通して、たくさんのことを学ぶことができています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月6日(木)始業式前日の学校 1

 明日の始業式に向けて、学校では着々と準備が進んでいます。

 明日からの用意をする教員やクラブ活動に取り組む生徒の皆さんなどを見ていると、いよいよ始まる!という思いが高まってきました。

 写真は、女子バドミントン部の練習風景です。体育館前にきちんと靴をそろえて、段取りよく練習が進められていました。
画像1 画像1

1月5日(水)校内 電灯設備改修工事

 校内では、電灯をLED電灯に交換する工事が行われています。

 LEDにすることで、省エネで明るく長持ちになります。

 いろんなメンテナンス作業をすることで、安全で快適な教育環境が保たれていきます。

 ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月5日(水)学校の様子

 冬休みも今日を含めて、あと2日となりました。

 学校や家庭などで、それぞれが冬休みを過ごしていると思いますが、学校では、生徒の皆さんの元気な姿を見ることができます。

 クラブ活動も練習だけでなく、準備や片づけなどにも協力して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月4日(火)新年あけましておめでとうございます。

 新しい年を迎えました。グランドでは、早朝から元気にクラブ活動に取り組む生徒の皆さんの姿があります。

 今年は、招提中学校にとって記念すべき年を迎えることになります。創立50周年です。4月に入学してくる新入生は、第50回目の入学式となります。

 校門前であいさつ運動をしていると、交差点付近で毎朝、招提小や招提中の子どもたちが安全に通学できるように見守っていただいている安全監視員の女性の方がおられます。その方には招提中が創立した頃から、ずっと子どもたちの様子を見ていただき、50年目を迎えることになります。

 この50年の間に学校教育の様子なども変わり、招提中学校でも多くの取組みが行われてきましたが、その間、多くの保護者や地域の皆様などからも大きな力で支えていただきました。

 50年目を迎える招提中学校が今後も保護者や地域の皆様からのお力をいただき、さらに100年目に向けた良いスタートになればと考えています。

 本年も招提中学校をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

12月28日(火)年末のごあいさつ

 もう年末!と驚くほど、忙しい2学期が終わりました。冬休みに入り、学校にも少しゆったりとした空気が感じられますが、生徒の皆さんは、元気にクラブ活動などに取り組んでいます。

 コロナ禍になり、日々の安全対策や、急な予定変更など、あわただしい毎日が続いています。忙しさのあまり、気持ちの余裕が持てないということはないでしょうか。

 これからの年末年始の時間は、家族での時間になります。3年生は受験の準備がありますが、いつもより、少しゆっくりと食事をしたり、家族で何気ない会話をするなど、穏やかな時間を過ごしてほしいと思います。

 生徒の皆さんは、気持ちも身体も一度、リセットして、3学期にまた、元気な顔を見せてください。
 来年は、寅年(とらどし)です。気迫をもって、一年が過ごせればと思います。
 保護者、地域の皆様、来年も招提中学校をよろしくお願いいたします。

12月28日(火)今日も元気にクラブ活動

 今日もグランドでは、ソフトテニス部(男女)やサッカー部などが元気に活動しています。

 ソフトテニス部は協力して、コートの整地をしています。少しでこぼこがあるだけで、プレーに大きな影響がでてしまいます。

 サッカー部は、ラダートレーニングやボールを使った練習です。この後、練習試合が行われるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月27日(月)冬休みのクラブ活動

 冬休みに入ってもクラブ活動が活発に行われています。

 グランドでは、女子ソフトテニス部や軟式野球部などが、寒い中、元気に活動しています。

 試合などで、学校の外で活動しているクラブもあり、寒さに負けず、クラブ活動に打ち込む姿が見られます。 
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みクラブ予定

1月7日までのクラブ予定です。

変更する場合もあります。
時間や場所等については、各クラブでご確認ください。

冬休み クラブ予定

12月24日(金)13:00 軽音楽部 クリスマスコンサート

 軽音楽部の日頃の練習の成果が発表されました。

 クリスマスの飾りつけが行われ、手拍子の中、楽しい時間を過ごすことができました。

 軽音楽部は、熱心に練習に取り組み、どんどん腕を上げています。

 今後の活躍が楽しみです。
画像1 画像1

12月24日(金)午後 下校時の様子

 4校時のクラスの時間が終わった後の下校時の様子です。

 靴箱を整理して帰る生徒の皆さんです。

 教員が声をかけています。

 元気な笑顔で3学期の登校を待っています。
画像1 画像1

12月24日(金)4校時 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
・校長より
 長かった2学期も今日、終業式を迎えることになりました。今日の校門前は、地域の方もたくさん来ていただき、いつも以上に元気なあいさつが交わされていました。2学期最後にふさわしい、活気のある一日が始まることが楽しみになりました。
 さて、2学期はリモート授業からスタートすることになりました。学校と家庭に分かれて授業を受けることになり、学級全体で交流する機会も減りましたが、そんな中でも、みなさんは、その時できることに全力を注いでいたと思います。
 10月に入り、リモート授業が終わると、文化祭への取組みが急ピッチに進みました。短い準備期間にもかかわらず、集中力を発揮し、当日の発表や展示などは、すばらしいものになりました。体育祭の取組みにも全力を注ぎ、競技だけでなく、応援にも力を入れ、団の結束を見せてくれました。昼休みにグランドで競技の練習をしていた姿が今でも思い浮かびます。
 また、生徒会本部役員の新旧の交代も行われました。先輩の意思を受け継ぎ、今、立派に学校を支えてくれている新役員の皆さんを見ていると、とても頼もしく思います。
 3年生は、大きな行事が終わってから、受験の取り組みが本格化しました。先日まで行われた期末懇談では、進学先の具体的な話し合いも行われたと思います。苦しい気持ちになる時もあると思いますが、あと少しです。この冬休みを有意義に過ごし、3学期のラストスパートにつなげてください。

 さて、皆さんに少し前に提出してもらった学校教育アンケートの結果を今、分析しています。詳しくは3学期にお知らせしますが、今、少しその結果をお伝えしたいと思います。

 まず、一番の成果として、「自分には、よいところがあると思う」という質問について、昨年は約半数の生徒の皆さんしか、あてはまる、ややあてはまると回答していませんでしたが、今年は、約7割の生徒の皆さんがあてはまる、ややあてはまると回答しました。自分に自信が持てない、自尊感情が低いというのは、招提中で10年以上も続く大きな課題になっています。しかし、日々の学習や学級や学年の活動、学校行事やクラブ活動などの学校生活を通して、自分に自信がもてるようになってきたことを大変うれしく思います。自分のよさを認めることが自分を大きく伸ばしていくことにつながります。これからもこの気持ちを大切にしてほしいと思います。

 また、皆さんの活動としては、9割以上の生徒の皆さんが、あてはまる、ややあてはまると回答した項目として
・学校の規則を守っている。
・いじめはどんな理由があってもいけないことだと思っている。
・自分は、チャイム着席などのルールを守り、積極的に授業に参加している
などがありました。
 規則をまもって、善悪の判断ができる生徒の皆さんが多いことがわかりました。

 また、学校の取組みとして、9割以上の生徒の皆さんが、あてはまる、ややあてはまると回答した項目として
・学校では社会のルールについて、学ぶ機会が多い。
・担任の先生は、よりよい学級を目指して努力している。
・先生は生徒の個性を大切にし、生徒の頑張りを認めてくれる。
・学校は人権や命を大切にする学習や取組みを行っている。
・学校は火災・台風・地震など非常事態が起こったときの行動を教えてくれる。
・授業はわかりやすい。
・授業の中で、その授業の目標(めあて・ねらい)が示されている。
・授業では、生徒同士で話し合う活動をよく行っている。
などがありました。
 皆さんと先生方との信頼関係ができて、生きていくうえで大切なことを学んでいることがわかりました。

 しかし、一方では課題もありました。
 一番大きな課題は、家庭での学習を定着させることです。各学年の教室前の廊下に自主学習ノートにたくさん取り組んだ人の名前とページ数が記載されています。
 家庭での学習時間を決めて、予習、復習などを定着させることも大切ですが、自主学習ノートは、自分が興味をもったことを自分が好きなようにまとめていくことができます。
そこから、学習への興味がわいてくるかもしれません。まずは、一日1ページを作成する習慣をつけてほしいと思います。人は不思議なもので、毎日行うことが決まれば、それをやらない日があると、何か気持ちが落ち着かなくなることがあります。毎日、少しでも自主学習ノートを続けていると、将来、そのノートを開いて見ると、中学校時代のことが思い出されるような一生の宝物になるかもしれません。ぜひ、冬休み中も続けてほしいと思います。

 最後に明日から約2週間の冬休みになります。
 先日、新型コロナウイルス感染症のオミクロン株の大阪での市中感染が確認されたというニュースがありました。冬休みに入っても気を緩めず、今まで行っていた、マスクや消毒、換気、ソーシャルディスタンスの確保などの対策を継続させるようにしてください。
年末年始は家庭での生活が中心になりますので、有意義に過ごして、3学期の始業式では、校門で元気な笑顔を見せてください。
 これで今日の話を終わります。

・生徒指導主事より
〇2学期の君たちを見ていて頑張った、良かったと思う点がたくさんありました。
 声を出して挨拶をする人がとても増えました。
 授業態度も良かったです。
 時間に対する意識もあって、チャイム着席もほとんどの人ができていました。

〇今後、頑張ってほしいこと
 2学期の自分を振り返って3学期に活かす。
 交通ルールを守ること
 新型コロナウィルス感染症対策をていねいに行う。
 SNSの使い方にも気をつけて過ごす。
 冬休みの過ごし方のプリントをよく読んで、冬休みを有意義に過ごす。

12月24日(金)3校時 大掃除2

 写真を見ると、学校のいろんなところで掃除が行われていることがわかります。

 見えにくい場所にも気を抜くことなく、ていねいに取り組む生徒の皆さんの姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(金)3校時 大掃除1

 2学期最後の大掃除です。

 年の瀬(年末)になると、家庭や社会全体でも大掃除をすることが多くなります。

 学校の隅々まできれいにして、新しい年を迎えることができればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(金)2校時 1年1組 体育(男女)

 男女一緒にドッジボールに取り組んでいます。

 スピードのあるボールに対しても、うまく身体をつかって、よける姿が見られます。

 2学期最後にクラスみんなで楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1

12月24日(金)2校時 3年生 学年集会

 昨日に引き続き、今日は3年生の学年集会が行われました。

 生徒の皆さんからのクラスや学年の振り返りの後、教員からは、進路や生活面などの話がありました。

 振り返りでは、教え合いや発表活動、チャイム着席が良くなったことが成果として発表され、「みんなで授業がんばろうキャンペーン」が大きな成果をもたらしていることも伝えられました。

 生徒の皆さんの自主的な活動が良い結果につながったことをうれしく思いました。
画像1 画像1

12月24日(金)2学期最後の朝のあいさつ

 今日は、地域の方もたくさん来ていただき、いつも以上に活気のある校門前になっています。

 元気なあいさつが飛び交い、2学期最後にふさわしい活気があります。

 あいさつの輪がさらに広がればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 公立特別選抜発表
3/2 公立一般選抜出願
3/3 公立一般選抜出願
3/4 公立一般選抜出願

学校からのお知らせ

クラブ活動予定

給食・食育だより

枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593