最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:38
総数:69472
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

授業風景

 4年生は折り紙を使ってコースター作りをしていました。

 折り方を工夫して、切り抜き、素敵な切り紙を作り、
 色の違う丸に張り付けて、最後はラミネートをして出来上がり。

 きれいなコースターが出来上がっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 5年生の図工です。

 タイトルは「ミラクルミラーステージ」

 鏡のように映り込んだものを活かして、
 それぞれの世界を作り上げていました。
 楽しい作品がいっぱいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 7/15

 今日の給食は、
  ・スープ煮
  ・切干大根のサラダ
  ・枝豆
  ・和風ドレッシング
  ・食パン
  ・牛乳     です。

 切干大根のサラダは、和風ドレッシングと相まって、
 サッパリとした味わいです。
 スープ煮は野菜の旨味たっぷりです。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 4年生の理科の様子です。

 夏休みに、星の観察をするために、
 星座板を手作りしていました。
 
 夏休みには、ゆっくりと星を眺める時間もとれそうですね。
 できれば、周りが明るすぎない、
 少し暗いところで観察できれば、星が見やすいですよ。
 山のほうへ行く機会があれば、天の川も見れるかもしれませんね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1学期も残すところ、あと5日。
2年生は1学期最後のお楽しみ会の準備をしていました。

魚釣りゲーム?を作っていたり、
「お笑い」の出し物、
「ダンス」の練習をしていました。
みんなそれぞれグループで出し物を考えているようです。
お楽しみ会が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 7/14

 今日の給食は、
  ・かきたま汁
  ・焼き魚(鮭)
  ・チンゲン菜の炒め物
  ・ご飯
  ・牛乳      です。

 今日の焼き魚は、しっとりと良い焼き加減でした。
 かきたま汁は、汁を飲むというより、
 具を食べるといったほうが良いほど、具だくさんです。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

3年生がiPadを使って、タイピングの練習をしていました。

これから高学年に向けて、iPadを使いこなすには、
タイピングの力が必要です。
ローマ字を習ったばかりですが、
素早く文字が打てるように、
タイピングの練習をたくさんしていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 4年生は、そろばんをしていました。

 昨年三学期にそろばんの先生に来てもらって、
 玉の置き方などを教えてもらったのですが、
 すっかり忘れている人が多かったです。

 人差し指だけで玉を操作していましたが、
 正確には、親指と人差し指で操作をします。

 今日は、大きな位の数字と、小数点以下の数字を
 そろばん上に置いてみる練習をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食 7/13

 今日の給食は、
  ・みそ汁
  ・鶏肉のから揚げ
  ・なすとじゃこの甘辛煮
  ・ご飯
  ・牛乳       です。

 なすとじゃこの甘辛煮は、色は悪いですが、とても美味しいですよ。
 鶏肉のから揚げは、一口サイズで食べやすく、
 子供たちにも人気です。


画像1 画像1
画像2 画像2

児童会の取り組み

 今年度の児童会では、エコ、SDGsの取り組みとして、
 テープの芯の回収をしています。

 学校の中だけでなく、各家庭にも呼びかけ、
 子供たちが芯を集めています。
 活動するにあたり、手作りのポスターも作成し、
 校内に張り出しました。
 たくさん集まるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 今日はどの学年も、1学期のまとめの時期に入り、
 テストをしている学級が多くみられました。

 テスト直しをして、再テストにチャレンジしてたり、
 カラーの大テストにチャレンジしたり、
 頭をフル回転して、答えていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 7/12

 今日の給食は、
  ・米粉のクリームスープ
  ・ミートビーンズ
  ・キャベツのソテー
  ・パーカーパン
  ・牛乳       です。

 米粉のクリームスープは、小麦粉のスープより
 あっさりしているように思います。(個人の感想です)
 夏には、食べやすいです。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 3年生は、理科で「風やゴムのはたらき」の学習をしています。

 今日は、長いゴム・短いゴム、二重にしたものなど、
 どのように工夫したら、遠くまで走るのか、
 いろいろ試していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生は、図工の学習で
 油粘土で、思い思いの作品を作って、鑑賞会をします。

 粘土板をお庭に見立てている子
 恐竜(怪獣)を作っている子
 動物を作っている子
 お花を作っている子
 女の子を作っている子

 とても楽しそうに作品作りに没頭していました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 7/9

 今日の給食は、
  ・チキンカレー
  ・コロコロソテー
  ・ご飯
  ・福神漬
  ・牛乳    です。

 コロコロソテーは、コーンの黄色・枝豆の緑・人参の赤
 三色が混ざって、きれいな色どりです。
 チキンカレーは、高学年は辛みもそこそこあって、
 とてもおいしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 4年生は、社会や総合を通して、
 ごみなどについて学習しました。

 その学習を生かして、環境にまつわるクイズづくりをしていました。
 イラスト付きで、楽しめるクイズが沢山ありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 5年生は、社会でコメ作りについて学習したことの総まとめとして、
 「米作り新聞」を作成していました。

 インターネットから、さまざまな情報を拾い出し、
 自分の書きたい事の補強になる資料を掲載していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 7/8

 今日の給食は、
  ・中華スープ
  ・鶏団子の甘酢あん
  ・チーズパン
  ・りんご缶
  ・牛乳     です。

 鶏団子の甘酢あんは、中華風の普通の甘酢だとおもいきや、
 トマトケチャップが入っていて、
 どちらかと言うとミートボールの様でした。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 4年生は保健で第二次性徴について学習していました。
 
 これから始まる、自分たちの身体と心の変化について
 ちょっと恥ずかしいような、戸惑いの表情で学習していました。
 お互いの身体の変化をしっかり知ることで、
 思いやりを持って接していけると良いですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生は、校内に掲示されている各学年の作品を題材に
 鑑賞会をしていました。

 思い思いの作品を選んで、感想を書き込んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036