最新更新日:2024/06/01
本日:count up34
昨日:75
総数:154714
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

合科の授業

12月になって、支援学級の2回目の合科の授業です。
今日も、体育館で、ゲームを楽しみました。
まずは、「集まれ!メリークリスマス」。クリスマスにちなんだワードの文字数を聞いて、その数の人数でグループをつくります。早くグループをつくった人が勝ちです。
次は、「カードをひっくりかえせ!」。2チームに分かれて、青と赤のカードを自分のチームの色に裏返してその数が多い方が勝ちです。
最後は、「紅白玉入れ」。自分の身長よりもはるかに高いバスケットに玉を入れます。みんなとても上手にたくさん入れました。
どのゲームも体をいっぱい動かして、気持ちよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会

2学期最後となるお話会は、2年生でした。
昨日と同じく、くずはおはなしを語る会の方に来ていただきました。
絵本や紙芝居など、一切の小道具を使わずに話す「すばなし」は、子ども達が自由に想像しながら物語の世界に入っていけます。
その他に、絵本や詩の朗読、手遊びも交えながら、いろいろなお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

呉汁(ごじる)

「呉(ご)」とは、大豆を水でふやかし、すりつぶしたものです。
呉が入ったみそ汁のことを「呉汁(ごじる)といいます。
豆腐や野菜など具がたくさん入った呉汁は、栄養価が高く日本各地で昔から親しまれている料理です。
具の中の1つ、ホウレンソウは、枚方産です。
新鮮で、シャキシャキの食感で、みそ汁がしみていて、おいしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロボホンを動かしたよ!

1年生が、人型ロボットの「ロボホン」を動かすことにチャレンジしました。
タブレットにあるアプリ「スクラッチ」を使って、ロボホンが踊ったり、歌ったり、お話をしたりできるように、プログラミングします。
プログラミングの仕組みが理解できると、後は、ロボホンの動きをイメージしながら、友だちと相談しながらプログラミングしていきます。
できあがると、実際にロボホンにその情報を伝えてみると・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会

くずはおはなしを語る会の方に来ていただき、3年生でお話会をしまし
ろうそくを灯したストーリーテーリングや絵本の読み聞かせをしてくださいました。¥
子ども達は、熱心に聞き入っていました。
読書の輪がひろがってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい友達がやって来ました

電機メーカーのSHARPさんから、人型ロボットの「ロボホン」をお貸しいただきました。
1年生の授業と3年生の外国語活動の時間に登場したところ、先生の言葉に反応して自己紹介し出したり、ダンスを踊りだしたりと子どもたちも大喜び。
次回はスクラッチを使い、子どもたちが自らプログラミングをしてロボホンを動かす予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小倉校区 避難所開設・運営訓練

12月12日(日)小倉校区コミュニティ協議会防災委員会主催の避難所開設・運営訓練が開催されました。
避難所派遣職員、校区防災委員、コミュニティ協議会代表者等が出席し、市議会からも参加いただき、
枚方市危機管理室と地域健康福祉室の職員の方々から指導いただきました。
今回は、新型コロナウィルス感染症に対応した場合に備えた訓練で、新しいことをたくさん教えていただきました。
受付での体調による振分訓練、簡易ベッドとパーディションの組み立てなど、実際の場面を想定した実技訓練も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館でのレイアウト設営

みんなで協力して、簡易ベッドとパーディションを組み立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいもパーティー

1年生が、畑で育てたサツマイモを収穫しました。
そのサツマイモを焼いて、おいもパーティーをしました。
初めて家庭科室での調理にわくわくドキドキです。
一人分にカットしたサツマイモを、ホットプレートにのせて焼きます。
焼いている間にいい匂いがして、きれいな黄色に変化しているのを見て、「おいしそう!」
焼きたて、あつあつ、ホクホクのサツマイモに、子ども達は満面の笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手品師

6年生の道徳です。
「正直・誠実」がテーマです。
教材文「手品師」を読んで、常に誠実に行動し、明るい生活をしようとする心情を育てるのがねらいです。
自分の夢と男の子との約束を守ることの間で心が揺れる主人公の気持ちを考えながら、自分の気持ちを合わせて、タブレットや話し合いを通して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホキ

たびたび給食に登場する「ホキ」。
今日は、じゃがいもとケチャップあえでした。
外はカリカリ、中はホクホクでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットで学び合い

本校では、ICT教育の推進を図っています。
その一環として、本日、枚方市教育委員会から学校を訪問され、授業を参観されました。
授業は、2年生、3年生、5年生、支援学級で、タブレットを活用した学習です。
タブレットにあるアプリを用いて、シートを作成したり、録音したり、画像や動画を撮影したり、グリーンバックを使ったり、インタビューしたり、実験結果を入力したり・・・と方法は様々です。
子ども達の学び合いをとおして、思考力や表現力を養い、学んだことを伝えるために、伝わるように、タブレットを有効活用しています。

2年生 「どんな本を読んだかな」

これまでに読んだ本について、Pagesでまとめたシートを友だちと見せ合い、気づいた点をPagesに書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「想像したことを伝え合おう」

人物の性格を想像する」といった単元目標を達成するため、「豆太にインタビューをしよう」という言語活動を設定し、臨場感を出すためにiMovieを活用してインタビュー動画を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「ふりこのきまり」

「重さを変えると、1往復する時間は変わるか」という課題のもと、実験結果について、共同編集機能をかけた、Numbersに入力し、考察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

支援学級 「詩の中に入り込もう」

画像1 画像1
録音した詩に合う風景を考えて写真を撮り、iMovieやグリーンバックを活用して、動画を撮影しています。
画像2 画像2

すきやき

画像1 画像1
「すきやき」というよび方は、畑で使う「すき」で肉を焼いたことからつけられたといわれています。
今日の給食の「すきやき」には、牛肉・白菜・豆ふ・玉ねぎ・えのきたけ・いとこんにゃく・白ネギの7種類の食材を使って具だくさんに仕上げていただきました。
画像2 画像2

あっぱれ!小倉っ子

小倉っ子の頑張っている姿が、どんどん増えています!
友だちのすてきな姿を、もっともっと、みんなでさがしていきましょう。
画像1 画像1

児童会から発信

画像1 画像1
児童会では、学校生活をより楽しく過ごせるように、自分たちで考えて活動しています。
今日は、その活動を、全校に発信しました。
朝学習の時間には、児童会の子ども達が、1年生、2年生、3年生の教室に行って発表をしました。
スライドを使いながら、
1.学校目標
2.ロング昼休みについて
3.20分休みの体育館使用について
4.遊びで困っていること
を、わかりやすく説明してくれました。
子ども達は、自分たちの生活がより楽しくなるとあって、一生懸命に聞いていました。
児童会の子ども達も、質問にもしっかりと答えてくれました。
みんなが楽しく生活できるように、ルールを守って、実行していきましょう。
画像2 画像2

さるへいとたてふだ

2年生の道徳の授業です。
「しょうじきなこころで」がテーマです。
教材文「さるへいとたてふだ」を読んで、自分で考えたり、グループで話し合ったり、タブレットを使って交流したりして、うそをついたりごまかしたりしなで、明るい心で生活することをみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

枚方市教育委員会

タブレット操作

非常変災時における措置

令和4年度入学

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173