最新更新日:2024/06/27
本日:count up109
昨日:134
総数:106878
樟葉西小学校スローガン 「笑顔あふれるくず西キッズ」 新年度のスタートです!

9月29日 今日の給食

 今日のメニューは「ご飯」「ミニフィッシュ」「クーブイチリ」「関東に」「牛乳」でした。関東には具が多く、特に一口ゴボテンは出汁を含み、柔らかく美味しかったです。
画像1 画像1

9月29日 1年生 体育

画像1 画像1
運動会の練習をしました。1年生にとって、始めての小学校運動会。全力で走って欲しいです。

9月29日 6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「物語を読んで感じたことを伝え合おう」の単元でリーディングワークショップをしています。リーディングワークショップとは、同じ本を読んでいる友達同士で、読んでくる範囲を決めて、本を読み、感じたことを交流する学習スタイルです。
 2人〜5人程度のグループで意見交流していました。

9月28日 6年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が運動会で走るスウェーデンリレーの入場の仕方を練習していました。また、リレー後に退場する仕方も練習していました。私もあまり見たことのない入場、退場です。6年生らしく小学校最後のいい思い出になるようにしっかり練習しましょう!

9月28日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が学級園に出てきました。生活科で秋の様子を見にきました。ショウリョウバッタやオオカマキリがいました。また、その横をアキアカネがスイーと飛んでいます。アキアカネの写真を上手に取っている子もいました。

9月28日 今日の給食

今日のメニューは「コッペパン」「切り干し大根のピリ辛炒め」「冷凍みかん」「焼きそば」「牛乳」でした。切り干し大根は普段家で食べる和風ではなくピリ辛味付けでした。思いの外でしたが、とても合っていました。
画像1 画像1

9月28日 3年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が、運動会の開会式の練習をしていました。今何をしないといけないかがわかり、自分たちで判断した行動をしていました。

9月28日 秋の交通安全週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋の交通安全週間です。本校区では、辻々に朝早くからPTAの方や地域の方が安全監視をしていただいています。今日はくずはモールの辻からローソンの辻に移動して皆さんの様子を見ました。安全監視も気持ち良い挨拶も本当にありがとうございます。

9月27日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「ご飯」「キャベツのポン酢炒め」」「キビナゴのかりん揚げ」「鶏団子汁」「牛乳」でした。キビナゴは唐揚げにしたものを、黒砂糖・す・醤油で味をつけました。甘くて美味しかったです。

9月27日 4年生 体育

 運動会に向けて、4年生がリレーの練習をしていました。リレーのコツはなんといってもバトンパスにつきます。渡す側、受け取る側のリズム、タイミングが合うかが勝負です。
 なお、体育の時間は、水分補給を行い、話を聞くときはマスクを付け、運動するときはマスクを取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 3年生 理科

画像1 画像1
3年生の理科では太陽と影の学習をしています。今日は天気も大変良いので、遮光板を持って外へ3年生が出てきました。太陽と影の関係や影の伸び縮みなどたくさん発見してほしいと思います。

9月27日 応援団

 運動会に向けての応援の練習が始まります。今は集まっての練習ができないので、タブレットに上がった動画を見ての練習となります。動画の中では赤白の応援団長始め、応援団員の大きな声が響いています。
画像1 画像1

9月27日 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期にもお知らせしましたが、学期に1回程度、校長が「授業観察」と称して、先生方の授業を見ています。今日は2学期初の授業観察の時間がありました。対象クラスは2年1組。国語の「ニャーゴ」の授業でした。みんなが好きな作品のようで、元気よく音読ができてきました。

9月27日 今日から新しい養護教員(保健室の先生)が赴任しました

画像1 画像1
 一昨日のブログでも紹介しましたが、養護教員がかわりました。臨時の朝の放送朝会の中で自己紹介をしていただきました。何か困ったことがあれば、保健室に来てねと言うことでした。よろしくお願います。

9月24日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「ご飯」「金時まめ」「冬瓜と豚肉の炒め煮」「味噌汁」「海苔鰹ふりかけ」「牛乳」でした。味噌汁に使っているお味噌は、枚方市でも有名な北村味噌店のものです。コクのあるお味噌汁でした。

9月24日 2年生 運動会向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が、運動会の練習(個人走の練習)の後、運動場の草抜きをしてくれました。夏休み中に伸びて、児童が走るところにも生えていましたが、あっという間にきれいにしてくれました。ありがとう!

9月24日 6年生 運動会係活動

 今年の運動会はコロナ予防対策の中で実施します。例年では、5.6年生で行う運動会の係活動は、6年生でやってもらうことにしました。今日は2回目の打ち合わせ。各係とも、子どもたちが自主的に係活動を進める様子を見ることができました。
1枚目 出発係。競技の分担をしています。
2枚目 得点係。得点板の飾り付けをしています。
3枚目 司会係。運動会のスローガンを決めています。
4枚目 プログラム係。運動会のプログラムを作っています。
5枚目 体操係(コロナ予防係)。感染防止の文書作りをしています。
6枚目 応援係。各クラス練習用動画を撮影しています。団長も決まりました。
7枚目 放送係。アナウンスの練習をしています。
8枚目 準備係。競技準備のリハーサルをしています。

どの6年生も、運動会を楽しみにしているのでしょう、やる気でいっぱいでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から、視力検査が始まっています。昔は紙に書いたランドルト環を、測定する先生が縦に横にと方向を変えて見せていました。今は、タブレットを活用して検査をしています。検査結果は後日お知らせしますが、特に近視は、見えにくくなり始めの治療が大切です。
 視力検査をしていただいている養護教員の先生ですが、本校での勤務は今日までになりました。児童も非常に残念がっています。枚方市内の学校で引き続きお仕事されますので、今と変わらず活躍されると思います。半年間、ありがとうございました。

9月24日 熱中症の予防について

 枚方市教育委員会から、注意喚起のお知らせが届きました。
 
 内容は、9月に入り、1)水筒忘れにより水分補給が不十分、2)マスクを着用した状態でのリレー練習後 等が原因と思われる熱中症の疑いによる救急搬送事案の報告がありました ということです。
 9月に入っても、まだまだ暑い日が続きます。また、10月10日の運動会に向けて、外での体育もありますので、水筒を(できれば多めに)持たせてあげてください。また、体育の授業におけるマスクの着用については、感染予防を講じた上で、熱中症のリスクがある場合には着用はしないことになっていますので、ご理解をお願いします。

9月22日 秋の交通安全運動

 秋の交通安全週間が始まりました。今年の開催期間は9月21日(火)から30日(木)までの10日間です。なお、9月30日(木)は、交通事故死ゼロを目指す日となっています
 本校区では、交通安全週間に関わらず、毎朝多くの地域の方々、PTAの方々が子供達の安全を見守っていただいています。横断歩道や十字路に立っていただき、優しい挨拶、声かけをしていただいています。本当にありがとうございます。本校教員も期間中はご一緒させていただきます。

大阪府 秋の交通安全運動について

<swa:ContentLink type="doc" item="14086">大阪府 秋の交通安全運動ポスター</swa:ContentLink>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 6年生を送る会  委員会活動最終回 心の教室
3/4 放課後自習教室
3/7 コミュニティスクール運営委員会

学校からのお知らせ

枚方市立樟葉西小学校
〒573-1118
住所:大阪府枚方市楠葉並木1-11-1
TEL:050-7102-9108
FAX:072-855-1573