最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:134
総数:106775
樟葉西小学校スローガン 「笑顔あふれるくず西キッズ」 新年度のスタートです!

6月14日 学校支援チーム

画像1 画像1
枚方市教育委員会から「学校支援チーム」の学校教育プランナーの先生と枚方市の指導主事の先生が来校されました。各クラスを巡回され、子どもたちや先生の様子を見ていただきました。
各教室が綺麗にされていること、各クラスの雑巾が綺麗に干されていること、子どもたちの落ち着いた学習態度、挨拶について褒めていただきました。

6月14日 5年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
人の受精卵はどのようにして育つのかを予想するのが、今日の目標でした。メダカと比べて考える人、自分の経験をもとに考える人など工夫していました。

6月11日 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは「コッペパン」「ナスのソテー」「とうもろこし」「牛乳」「スープ煮」でした。とうもろこしのタレが絶品でした

6月11日 5年生 バケツ米作り

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の産業の学習の一環で米作りをします。今日は育って欲しいという気持ちを込めて苗をバケツに植えました。水が枯れないように水をやりましょう。

6月11日 2年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
絵の具の使い方の学習で「色水ジュース」を作りました。水性絵の具は、濃く塗る絵の具ではなく薄く淡く塗るものです。美味しそうなジュースがたくさんできました。

6月10日 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは「ブドウ豆」「かやくごはん」「もずくのかき揚げ」「うどん」「牛乳」でした。もずくのかき揚げをうどんに入れて食べたら、うどんが天ぷらうどんに変身しました。

6月10日 6年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
マット運動を上手に行うには、体の柔らかさ要ります。6年生の男子3人が、倒立してからブリッジになる技を簡単そうに行なっていました。感心しました!

6月10日 6年生 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
海外に住むお友達に日本の行事を紹介します(教科書の設定ではなく、本当にです)。班ごとに行事を選び、資料を作成しています。ある班は「五山送り火」、「鏡開き」、「成人式」等を選んでいました。

6月10日 2年生 リズム遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2年生の机は楽器になっていました。友達が作るリズムを覚え、机を太鼓に叩いてみました。

6月10日 学校看護師募集

 枚方市教育委員会からのお知らせです。

看護師免許又は准看護師免許をお持ちの方の学校看護師募集について


 本市では、すべての障害のある子どもの自立をめざし、「ともに学び、ともに育つ」教育の充実を図るとともに、一人一人の教育的ニーズに応じた支援教育の充実を図っています。子どもたちの中には、学校生活を過ごす中で、「痰の吸引」・「経管栄養」・「導尿」などの「医療的ケア」が必要な子どももいます。このケアには、看護師免許(准看護師免許)を持つ看護師が必要となります。
 もし、保護者の方やお知り合いの方で、看護師免許または准看護師免許をお持ちの方がおられましたら、ぜひご応募、ご紹介をお願いいたします。フルタイムでなくても結構です。
 詳しくは、枚方市教育委員会 教育支援室(直通電話050−7105−8048)までお問合せください。

6月9日 3年生 学級活動

画像1 画像1
調理上で検食をしていると、調理員さんが「校長先生!こんなものもらった。嬉しい!」と1冊のファイルを見せてくれました。3年生が書いた調理員さんへのお手紙でした。嬉しいですね。
 3年生が学級会をしていました。「授業中にたくさんの子が手をあげるにはどうしたら良いか」がテーマです。話し合いの成果を期待しています。

6月9日 1年生 算数

画像1 画像1
1年生が足し算の速読に挑戦しています。クラスで全部合格したら校長先生に挑戦します。今日は合格者第1号が出ました。よく頑張りました!

6月9日 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは「食パン」「冷凍みかん」「厚揚げのチリソース」「野菜炒め」「牛乳」でした。野菜炒めにはビーフンがたくさん入っていました。また筍やキャベツなど様々な野菜が入ってました。野菜の甘さを感じました。

6月8日 教育委員会視察

画像1 画像1
今日は枚方市教育委員会の指導主事先生が来校され、先生方の仕事ぶりを見ていただきました。新学期が始まり、2ヶ月がすぎた頃なので、新しい先生たちの様子を気にされていました。元気に授業をしている先生たちをみていただけました。

6月8日 1年生 授業観察

画像1 画像1
1年生の国語の授業を観察しました。入学して2ヶ月、そろそろ学校のルールを覚える時期です。ての挙げ方、返事の仕方、発表の仕方など、小学生になるためのルールがたくさんあります。今日の授業では、ての挙げ方、お話の聞き方、発表の仕方。当てられたら「はい!〜です。」ときっちり言えていました。

6月8日 不審者対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
20年前の今日、大阪府池田市でとんでもない事件が起こりました。8人もの児童の命が失われたあの事件です。その悲劇より、学校の安全を確保するために、不審者対応訓練が始まりました。ほとんどの子供たちは真剣に話を聞き受け止めてくれたと思います。子どもたちには、普段から放送をしっかり聞いておくことや「お・は・し・も・て」のお話をしました。

6月8日 6年生 朝の挨拶

画像1 画像1
6年生の有志2人が毎朝下足室の前で来校する子どもたちに元気よく挨拶をしています。5年生から始めたらしいですが、挨拶したかったからという答えが!素晴らしいことです。くず西小を挨拶いっぱいの学校にしましょう!

6月7日 5年生 授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目に5年生の国語の授業を観察しました。環境についての学習で、児童によって学習計画をたて、環境をテーマに説明文を書き、みんなに伝えるという授業です。最後のゴールを考えながら進めています。今までの経験を生かしながら伝わりやす文が書きたいですね。

6月7日 3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
0から9を使って足し算で9000になる式を考えようが今日の目当てでした。数字は同じ数は使えません。このような問題を班で考えを出し合ってよりわかりやすく考えていく。今の算数の授業です。3年生は四式はできたかな?

6月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは「ご飯」「小松菜の炒め物」「赤魚の梅風味」「団子汁」「牛乳」でした。赤魚の梅風味は梅干しの効果で夏向けのさっぱりした味に仕上がっていました。これからの季節にぴったりですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 6年生を送る会  委員会活動最終回 心の教室
3/4 放課後自習教室
3/7 コミュニティスクール運営委員会

学校からのお知らせ

枚方市立樟葉西小学校
〒573-1118
住所:大阪府枚方市楠葉並木1-11-1
TEL:050-7102-9108
FAX:072-855-1573