最新更新日:2024/06/01
本日:count up23
昨日:61
総数:69436

キャンプ13 朝ごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
 集いが終わって本来なら朝散歩の時間ですが、雨模様なので先に朝ごはんを食べて空の様子を見ることにしました。
 みんなしっかり会話を控えて食べることができていました。
 ごちそうさまでした。

キャンプ12 朝の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 起床時間が過ぎ、布団の片付けが終わると朝の集いです。
 あいにくの雨模様で、外での開催ができないため、またまた白鳥さんにお願いして部屋を用意していただきました。
 ちょっとまだ眠そうな子どももいますが、ラジオ体操でしっかり目覚めていました。
 宿舎から虹が見えました。

キャンプ11 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
キャンプ2日目が始まりました。
いつもと違う環境で就寝していた子どもたち。
「ねぐせがすごい・・・」「シーツってどれはがすの?」など、朝から様々な事件が・・・
今日も1日楽しく過ごしましょう。

キャンプ10 キャンドルファイア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 残念・・・キャンプファイアの時間に雨が・・・
 本当に残念ですが、白鳥さんに用意していただいた室内でキャンドルファイアを行いました。
 子どもたちも残念がっていましたが、いざキャンドルファイアが始まると楽しんでいました。
 それぞれが考えてきた出し物は完成度が高く、素晴らしい出来でした。
 炎は小さかったですが、楽しい時間を過ごせました。

キャンプ9 夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕食の時間です。
 いつもなら鍋料理なんですが、新型コロナウイルス感染防止の観点からハンバーグやエビフライとなっています。
 美味しくいただきました。

キャンプ8 民宿白鳥へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 さらさのバーデゾーンで少し体を温めた後、民宿白鳥へ向かいました。
 なんと、子どもたちが外で魚を食べていた時は晴れたり曇ったりしていたのに、さらさに入った途端、すごい雨が降ってきました。
 さらさは室内なので間一髪セーフ。
 これも5年生の子どもたちの日頃の行いがいいからかもしれませんね。
 さらさから白鳥へは民宿の方がバスを出してくださり、ぬれずに移動できました。
 白鳥の皆さん、よろしくお願いします。

キャンプ7 魚つかみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさん遊んだ後は魚つかみに挑戦です。
 ぬれてもいい服装に着替えて川に移動します。
 川の水はとても冷たかったですが、「そこおるやん!」「罠を仕掛けろ!」など子どもたちは楽しそうに魚を追いかけていました。
 捕まえたのはニジマスという魚です。
 塩焼きにして美味しくいただきました。

キャンプ6 まだ遊びます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いてはチャンピオンゲーム(ボール遊び)とケイドロをしています。
 涼しいので走り回ると気持ちがいいです。

キャンプ5 ランチ後…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が上がりました!
 子どもたちは自由散策を楽しんでいます。
 

キャンプ4 ランチタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さぁランチタイム!
 みんなで外でお弁当を食べよう・・・とした時、急に雨が・・・
 民宿の白鳥さんが急遽、山小屋を開放してくださり、室内で食べることに・・・
 外で食べたかったけど、これもキャンプ。山の天気は変わりやすい。
 お弁当を食べた後は、きっと晴れるはず!
 最後の写真に猿が写っています。わかりますか?
 

キャンプ3 到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さらにバスに乗って1時間。途中で白髭神社を通り過ぎ、マキノ高原に高原に到着しました。
 ここまでは雲が見えるもののいいお天気です。

キャンプ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスに乗って1時間30分。
妹子の里につきました。
ここで休憩です。
何人かがバスに酔ってしまいました。外の空気を吸います。
少し寒いですが、晴天です。

キャンプ1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から1泊2日で5年生がマキノ高原にキャンプに行ってきます。
 まずは出発の様子です。
 いいお天気ですが気温は低めです。
 新型コロナ対策にも気をつけて、楽しいキャンプにしたいですね。
 いってきます。

今日の授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目に各教室の子どもたちの様子を見て回りました。
 今週から急に気温が下がったこともあり、みんな一気に服が秋モードに。
 1年生の教室では時計の学習をしていました。
 先生が「これは何時何分ですか?」と聞くと、みんなきちんと答えていました。
 3年生の教室では国語の学習をしていました。
 先生からの問いかけにたくさんの手が挙がり、主人公の気持ちを想像して上手にみんなに伝えることができていました。
 5年生の教室では社会の授業が行われていました。
 グラフから読み取れることについて書き出すという学習を行なっていました。
 先生のグラフのどこをどう見るか、何に注目するかについての説明を子どもたちはしっかりと聞いていました。

1年生 食育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
お箸の持ち方を練習した後、魚の骨のとり方について教えてもらいました。お箸の持ち方の練習は、もっとしたかったようです。魚の骨を上手くとれる魔法の言葉や食べたときに口に入った骨をどうしたらいいかなども教えてもらいました。給食だけでなく、お家でも挑戦してほしいです。

跳び箱の自主研修

7月に鉄棒指導の自主研修を実施しましたが、今日は、跳び箱指導の自主研修を行いました。恐怖心が強くて、なかなかとべない児童に、どのように補助して恐怖心をなくしていくのか、体験しながらその方法を身につけようと、先生方は積極的に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習

今日は、2時限目に天王寺動物園で飼育員をされている西村様に、戦争中の動物園のことについて話をしていただきました。
戦争中の動物園では、エサに困っていて肉食動物には肉を与えることができなかったこと、国から動物を殺すように言われ、大切に育ててきた動物を殺さなくてはならない飼育員の苦悩など、スライドを活用してわかりやすくお話ししてくれました。
その後、子どたちからの動物に関わる質問に答えてくれました。うさぎの鳴き声、地震などの災害の時の動物の行動、どうしたら飼育員になれるかなど、子どもたちの興味は止まりませんでした。
事前に質問を募集していたので、他の質問への回答は掲示します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パトロール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は児童の下校時刻に合わせて主に釈尊寺団地を中心にパトロールを行いました。
 子どもたちが安心、安全に登下校できるように校区内の状況を適宜把握していきたいと思います。

女子トイレへの生理用品の設置

生理用品は、今までどおり保健室にも設置していますが、人目を気にせず児童が使用しやすいように、管理棟2階の女子トイレに生理用品を設置しました。
便座を拭くためのシートも箱に入れて置いていますので、同じように箱に入れて設置しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャリア教育の授業(6年生)

画像1 画像1
 今日は本校の元PTA会長でもある西村様にお越しいただき6年生がキャリア教育の授業を行いました。西村様は大阪市の天王寺動物園の飼育員をされています。特にゾウの飼育を長年されていた経験を子どもたちにお話しいただきました。
 私たちが普段抱いているゾウは温厚なイメージですが、西村様のお話を聞いていると、とてもデリケートで細心の注意を払いながら飼育しないといけないことや生き物として群れの一員としてときには凶暴な面もあることなどがわかりました。
 また、とても頭の良い動物なので飼育員とゾウの関係性を構築することがいかに大変かもわかりました。
 子どもたちは西村様の実体験に基づくお話を真剣に聞いていました。
 将来、自分がどうなりたいか、どんな仕事をして、どのように社会に関わっていきたいかと考える貴重な機会になりました。
 西村様、ありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 諸費引落1
3/2 諸費引落2 児童集会 委員会
3/4 6年生を送る会
枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800