最新更新日:2024/06/11
本日:count up106
昨日:126
総数:130165
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

3月1日(火)6校時 2年生 3年生を送る会に向けて

 2年生の歌の練習です。

 体育館に入場し、整列をして、歌の練習が始まりました。

 歌の練習の後、教員から生徒の皆さんへ話がありました。

 卒業する先輩に向けて、心のこもった合唱になればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火)6校時 3年生 3年生を送る会に向けて

 3年生からも後輩に向けての歌のプレゼントがあります。

 これからの招提中を支えていってくれる後輩に向けて、思いを伝えるために練習がくりかえし行われました。

 当日のエール交換が楽しみです。
画像1 画像1

3月1日(火)5校時 2年3組 社会

 期末テストのテスト返却です。

 教員が社会科の中でも地理と歴史のポイントを黒板に記入しました。

 社会科の授業の中には、数多くの分野があります。

 大切なポイントを意識することで、学習理解が深まります。

 生徒の皆さんは、教員の解説を受けて、それぞれのテストを振り返っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月1日(火)5校時 1年生 3年生を送る会に向けて

 3月4日(金)に3年生を送る会が行われます。

 当日に向けて、いろんな用意がされていますが、その一つに合唱の取り組みがあります。

 後輩から先輩へ、先輩から後輩への歌のプレゼントがあります。

 この時間は、1年生から3年生へ贈る歌の練習が行われました。

 細かい点を確認しながら、練習が進められました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月28日(月)4校時 1年3組 体育(男女)

 ダンスの授業です。

 グループごとに課題を決めて、練習に取り組んでいます。

 教員もていねいに説明を行い、細かい動作まで確認しています。

 よく見てみると、グループごとに積極的に声をかけ合っていることがわかります。

 少しずつ、ダンスの楽しさが身体にしみ込んでいっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(月)4校時 2年1組  数学

 2年1組も数学のテスト返却と教員からの解説です。

 こちらのクラスは、前面のホワイトボードをつかって教員が解説を行います。

 生徒の皆さんは、ホワイトボードに書き加えられたポイントを確認して、自分のプリントに記入しています。

 しっかりと話を聞いて、集中している様子が伝わってきました。
画像1 画像1

2月28日(月)4校時 1年2組 数学

 先週行われました、3学期末テストのテスト返却と解答の解説です。

 一人ひとりのiPadに解答が入力されてあり、教員が一つずつ、丁寧に解説を行っています。

 生徒の皆さんは、話を聞いたり、解答を見ながら、プリントに記入しています。

 間違ったところを見直したりする中で、新たな発見を今後の取り組みに活かしてほしいと思います。
画像1 画像1

「子どもを守る条例」の電子リーフレット 4回目の配信

 枚方市で令和3年3月31日に制定した「子どもを守る条例」の電子リーフレットの4回目の配信がありました。

お子様のタブレットのホーム画面にあります、灰色のアイコン「子どもを守る」をクリックして、子どもを守る条例についてお子さまと一緒に理解を深めていただければと思います。下記URLからもご覧になることができます。

 今回のテーマは「大人の役割」です。よろしくお願いします。 

 子どもを守る条例の電子リーフレット   

2月28日(月)美術科 オンライン用課題

 美術科の授業では、オンラインで受講するための課題が、封筒に入れて教室前の廊下に置かれています。

 自由に持ち帰って、家庭で活用することができます。

 本校の課題の一つに家庭学習の充実があげられます。

 いろんな教材を活用して、生徒の皆さんの家庭での学習がより一層、実り多いものになればと考えます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月28日(月)3校時 3年1組 英語(少人数)

 「否定疑問」や「付加疑問」などをつかって、会話での表現を工夫します。

 「〜ですよね」などの表現を入れることで、会話に和やかな雰囲気をもたらしてくれます。

 表現方法を工夫して、いろんな場面でつかうことができそです。

 生徒の皆さんは、教員からの具体的な場面を想定した質問にも楽しく答えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月25日(金)5.6校時 3年生 学年行事 バスケットボール

 1チーム8人で5人が試合に参加しますが、交代をして8人全員が出られるようにします。

 試合時間は8分です。

 体育館に入ると、全面コートを使った迫力のある試合が展開されていました。

 遠くからのシュートが決まったり、ドリブルで相手をぬいていくなど、見ごたえがあります。

 見学している生徒の皆さんの様子も楽しそうに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(金)5.6校時 3年生 学年行事 サッカー

 1チーム8人制です。試合時間は18分で行われます。

 3クラスによる総当たり戦です。

 試合開始から、スピードのある様子が見られました。

 スペースを広くとり、ロングパスなども使われます。

 シュートが決まると、一気に試合が盛り上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(金)5.6校時 3年生 学年行事 ボールケイドロ

 ボールを使った「ケイドロ」です。

 ボールは3つ使い、時間は10分です。

 ボールを当てようとする人とサッカーゴールの中で助けを待つ人との攻防がくりひろげられます。

 ボールを当てられないように逃げるには、あきらめない気持ちと体力が必要なようです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(金)5.6校時 3年生 学年行事 バレーボール

 バレーボールは、1チーム6人で行われ、試合時間は8分です。

 同じ人が連続でボールに触れるのは×というルールも決められました。

 サーブは打たずにボールを相手コートに投げ入れてもいいようです。

 静かに始まったゲームも少しずつ、盛り上がってきて、ワンプレーごとに一喜一憂する姿が見られました。
画像1 画像1

2月25日(金)5.6校時 3年生 学年行事

 午後から、グランドと体育館に分かれて、3年生の学年行事が行われました。
 
 男子はサッカーとバスケットボール、女子はボールケイドロとバレーボールに取り組み、男女ともクラス対抗で行われました。

 生徒が作成したゲームのルールをまとめたプリントなども用意されました。
画像1 画像1

2月25日(金)進む! カウントダウンカレンダー

画像1 画像1
 1.2年生の登校日数が、あと17日になりました。前回紹介した時から、時の流れの速さを感じます。

 3年生は、3月11日の卒業式まで、あと10日になりました。

 これからの毎日を大切にして、一人ひとりにとっての「有終の美」を飾ることができたらと思います。

2月25日(金)社会科 提出物

画像1 画像1
 テストに向けた学習だけでなく、各教科の課題の提出もあります。

 期限が決まっているので、きちんと仕上げて提出する必要があります。

 私たちが毎日生活する中で、いろんなことに締め切りというものが存在します。

 少し早めに準備する習慣をつけることが、心の余裕につながります。

2月25日(金)1.2年生 3学期末テスト 最終日

 期末テストの2日目です。

 写真は2年2組の様子です。最後の科目 音楽に取り組んでいます。

 テストが終わり、ひと息つくと、新年度が近くに迫ってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月24日(木)1.2年生 3学期末テスト

 今日と明日は、1.2年生の期末テストになります。

 この日に向けて取り組んだ成果を発揮してほしいと思います。

 写真は1年2組の数学のテストの様子です。

 数学科担当教員が各クラスを巡回し、質問などを受けつけています。

 静寂の中、集中してテストを受ける生徒の皆さんを見ることができました。
画像1 画像1

2月22日(火)期末テストに向けて

 終わりの会が終わり、2年生の教室の前にいる生徒の皆さんです。

 廊下には学習課題が置いてあり、自由に持ち帰り、家庭で学習することができます。

 また、この後、学習会も行われ、校内で自学自習に取り組むことができます。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 公立一般選抜出願
3/3 公立一般選抜出願
3/4 公立一般選抜出願
3/7 3年生を送る会
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593