最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:76
総数:101210

10月14日 授業の様子「えほんのひろば」

◆5時間目の5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 授業の様子「えほんのひろば」

 今日は、おはなしキューピットの方々に来ていただき、体育館で「えほんのひろば」を開催しています。体育館には、約400冊の絵本が並べられています。朝の1時間目の1年生から、6時間目の6年生まで、全学年が順番に体育館で絵本を広げ、本に書かれた絵を見て、想像を膨らませ、絵本に親しむ時間を楽しそうに過ごしています。
 興味深い特別な大きさの絵本を少し紹介しますと、『うみの100かいだてのいえ』や『そらの100かいだてのいえ』絵本の大きさ 横:約30cm 縦:約1m20cm かなり縦長の絵本  『もりのかくれんぼう』『きょだいな きょだいな』絵本の大きさ:縦横約40cm 大きなほぼ正方形の絵本などがあります。表紙や形を見ているだけでもワクワクします。
◆1時間目の1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 朝の会(6年生 折り鶴作成の説明)

 6年生が「平和」への願いを込めて行う折り鶴の折り方の説明をしている様子です。今日で4日目で、今日は1年生を対象に行なっています。たくさんの6年生が1年生の教室に来て、大きな折り紙を使って、その折り紙を見せながら、分かりやすく説明してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 授業の様子(2年生 算数科)

 2年生の算数の授業の様子です。かけ算を学習しています。
(1)5人乗った飛行機が4つあります。全部で何人?
(2)6人乗った船が2つあります。全部で何人?
(3)トマトが5個のった皿が4皿あります。全部で何個?など。
『かけ算 しき:1つ分の数 × いくつ分 = ぜんぶの数』を学んでいます。また、タブレットのロイロノートで、たくさんのおはじきの絵を使い、子どもたち一人ひとりがおはじきを並べて、一まとまりの数を決め、同じ数の一まとまりがいくつあるかを考え、全部でおはじきが何個になるかをかけ算の式を作って計算しています。子どもたちはロイロノートを上手に使い、主体的に学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 朝の会(6年生 折り鶴作成の説明)

 6年生が広島への修学旅行に向けて、「平和」への願いを込めて、1年生から5年生までの子どもたちにも折り鶴の作成をお願いしています。その作成ために、6年生が交替で今週の月曜日から朝の会の時間帯に1年生から5年生までの学級に行き、折り鶴の作り方を説明しています。6年生が丁寧に説明し、他の学年の子どもたちも説明を聞きながら丁寧に作っています。説明の最後には、「これで6年生からのお願いを終わります。」と最上級生としてきっちりと締めくくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 給食室前 掲示物

 給食室前の掲示物です。
栄養士の先生が毎月、色々と考えて、子どもたちへのメッセージとして作成し、掲示しています。
10月のテーマは『魚を上手に食べましょう。』です。
「(1)さんまの中骨にそって、おはしで切り込みを入れます。頭から尾へ向かって入れましょう。」から始まり、ひっくり返さずに、上手に魚の両面の身を食べる方法が書かれています。この記事を書いている私はいつも食べるとき、「魚の身の片面を食べた後は、ひっくり返して食べてるなぁ。」と思いながら、この掲示物を読んでいます。皆さんはどうでしょう?
画像1 画像1

10月12日 授業の様子(5年生 稲刈り)

 5年生は、6月に地域の方のご指導のもと、米の苗を植えました。その苗はしっかりと生育し、穂が実り、収穫の時期となりました。今日は、昔の人が行なっていたように、鎌を使って稲を刈っています。使い慣れていない道具を使い、経験したことのない作業なので、子どもたちはゆっくりと丁寧に刈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 授業の様子(4年生 英語活動)

 4年生の英語活動の授業の様子です。
授業の導入では、アルファベットの歌をうたっています。次に、色々な色についての英語を聴きながら「 red /blue/yellow/orange/green 」などを学んでいます。また、小文字26文字が一枚一枚に書かれたカードを使って、アルファベットも学んでいます。子どもたちは、先生からの様々な質問に対して、積極的に手を挙げ答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 授業の様子(3年生 国語)

3年生の国語の授業の様子です。
『想ぞうを広げて物語を書こう。』
4場面構成のストーリーを創作します。4場面のうち、決まっている1場面目、2場面目、4場面目の絵を見て、繋がるように3場面目に適する絵も考えて、描きます。その後、タブレットを使って、その絵を写真撮影し、その中に組み入れ、全体のストーリーも考え完成させます。なかなか興味深く、国語と図画工作の横断的な取組みとなっていて、子どもたちの想像力や表現力を駆使し、頑張って創作しています。絵も上手に描き、ストーリーも上手に創作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 校内教員研修会

 今日は、大阪体育大学准教授の小林先生及び枚方市教育委員会の指導主事をお招きし、校内教員研修会を開催いたしました。「学習・指導方法の工夫・改善」及び「学習評価の在り方」についての研修を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月8日 授業の様子(5年生 英語科)

 5年生の英語の授業の様子です。外国語専科の先生と担任の先生と一緒に進めています。
毎回、最初に、天気、曜日、月日を英語でやりとりをしています。その後
What animal do you like?
I like dogs. I like cats.などの練習もしています。今日の
Goal:できるかどうか先生に聞いてみよう。
できるかどううかを聞くときは  Can you 〜 ? そして
できるときは Yes, I can. できないときは No, I can’t.
そのフレーズを声を出して練習し、その後
Can you play soccer ? Can you ride a unicycle ?
Can you play the piano ? How about you ? などと。
Can you の後に次の語句を入れ、相手のできることを聞くことを学んでいます。
sing well / cook / swim / jump high / run fast / play soccer / play baseball / play volleyball / play table tennis / do kendama などなど
練習後、子どもたちは、授業見学に来ていた校長先生に「Can you 〜?」と色々質問し、学んだ内容を確認しながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 保健室前の掲示物

 保健室の先生は、毎月、子どもたちへのメッセージとして健康に関する目標を決め、その目標を保健室前の壁に掲示しています。10月の保健目標:『目を大切にしよう』です。掲示物をよく見ると、これは目の瞼です。そこには「目が疲れたとき、目ぐすりをさすより良い方法は?」「目にいいと言われている栄養素は?」などと、貼られた瞼に質問が書かれており、その瞼を開けると、その中に答えが書かれています。また、隣の壁にもタイトル:「だれのめかな?」と書かれ掲示物には、拡大した動物の目の写真が貼られています。これも拡大された目の写真をめくると、その中に答えとなる動物の写真が貼ってあります。このようにクイズ形式の箇所もあり、アイデアいっぱい、興味深く工夫されています。みなさん、まだ見ていない人は、またじっくり掲示物を見てくださいね。そして、書かれている内容を参考にして目を大切にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日 授業の様子(1年生 生活科)

 1年生の生活科の授業の様子です。
「秋探し」として、秋を感じるものを観察するために、子どもたち、一人ひとりがグラウンドの周囲の樹木、草花や昆虫に目を向けて、タブレットを使って、写真撮影を行なっています。「ひっつき虫」「ちょうちょ」などと言いながら、季節の植物や昆虫に目を向け、自然への関心を高め、その面白さを実感しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 児童朝会(放送)

今日は放送による児童朝会を行ない、校長先生の話があり、その後、各委員会の子どもたちから報告、連絡を行なっています。
その後、6年生からのお願いとして、11月に広島へ修学旅行に行く前の取組みとしての話をしています。過去の広島や長崎へ投下された原爆の恐ろしさに触れ、二度とこのような悲惨なことにつながる戦争を起こさない、世界の平和への願いを込めて、皆んなで「折り鶴」を折ることをお願いしています。今後の予定として、6年生が他の学年の各学級へ行き、折り鶴の折り方を説明し、皆んなに折り鶴を折ってもらいます。皆んなで平和への強い願いを込めて折り鶴を折りましょう。
放送室内で放送している様子及び放送室前で待機している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 授業の様子(2年生 国語)

 2年生の国語の授業の様子です。
「午」や「黒」を使う語句の確認と漢字の練習をしています。
子どもたちは、最初に「午」を使う語句として「午前」、「午後」、「正午」と答えています。
また、「黒」を使う語句として、「黒板」「黒いクレパス」「黒色」などと答えています。
その後、漢字の練習帳で、書き順に注意しながら漢字の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 授業の様子(3年生 図画工作)

 3年生の図画工作の授業の様子です。
今日は、体育館で大量の紙コップを使って、『造形遊び』を行なっています。紙コップを切ったり、貼ったりなどせず、そのまま使います。どの班の子どもたちも、アイデアを出し合い、工夫し、協力して造形物を作っています。「大きな背の高い壁」「ピラミッドのようなもの」「城壁のようもの」など。崩れても、失敗しても、再度、工夫してやり直しています。どんどん大きくなると「手伝って。」と他の班の友だちに助けを求め、班を越えて協力し合っています。最後まで、楽しみながら、夢中になって「造形遊び」に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 運動会係活動の振り返り

 運動会での係活動の振り返りを係別で各教室に分かれて行なっています。5年生と6年生の一人ひとりが責任と自覚を持って、係活動をきっちりと務めてくれたことが運動会をスムーズに進めることに繋がり、また、その姿は1年生から4年生までの後輩のお手本となりました。ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 授業の様子(3年生 音楽科)

 3年生の音楽の授業の様子です。
曲名『おかしのすきなまほう使い♪』を学習しているときに「魔法の音楽」作りを行なっています。子どもたちは、3〜4名の班で、魔法っぽい音楽を作ろうと班のメンバーと検討し、魔法っぽい音楽にするために、どの楽器で、どのように弾くかを考え、今日、その演奏を行なっています。
選べる楽器:「トライアングル ギロ すず 鉄琴 シンバル ウインドチャイム 小太鼓」
班で考えた3パターンの演奏。とてもきれいで、響きがあり、楽しく、そして魔法っぽく演奏しています。とても興味深い。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 授業の様子(4年生 理科)

 4年生の理科の授業の様子です。
閉じ込めた空気や水に力を加え、その体積や圧し返す力の変化を調べ、空気や水の性質について学んでいます。
・閉じ込めた空気に力を加えると、空気の体積や圧し返す力がどのように変化するのか。
・閉じ込めた水に力を加えると、水の体積や圧し返す力がどのように変化するのか。
今日は、グラウンドで筒状の物を使って、空気や水の力を意識しながら先についた小さな物体を少し離れた場所に置いたバケツに入るように飛ばしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 授業の様子(1年生 国語)

 1年生の国語の授業の様子です。担任の先生の指導のもと、教育実習生が行なっています。
今日は、実習生在籍の大学の先生が来校し、授業観察を行なっています。
『色々なふね』  めあて:ふねについてかんがえよう
本文に書かれている内容を正しく読み取りながら進めています。実習生の先生から、(1)「どんなふねがある?」(2)「どんなときにふねをつかう?」などの質問に対して、子どもたちは「人を運ぶとき」「車を運ぶとき」「旅行するとき」「釣りをするとき」と手を挙げ、しっかりと答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 児童朝会、5限授業
3/7 地区児童会
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053