最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:76
総数:101199

9月8日 授業の様子

 2年生の算数の授業の様子です。
「76+58」のような百の位に繰り上がる足し算のひっ算の仕方について学習しています。子どもたちは、色々な足し算のひっ算の問題に既習のひっ算の仕方を生かし、熱心に取り組み、先生の質問にも積極的に手を挙げて答えています。オンラインの子どもたちは、タブレットを通して各家庭で学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 オンライン授業(その1)

 本日、9月7日より臨時休業となり、オンライン授業に取り組んでいます。
朝の会からスタートし、子どもたちの参加状況の確認や健康観察等を行い、オンライン授業を進めるためのルールや注意事項をあらためて確認しました。
今日の内容は、(1)朝の会 (2)1時間目から3時間目までの授業 (3)終わりの会 です。
授業は、1コマ30分で、国語、算数、英語などの授業を行いました。
子どもたちも、先生たちもタブレットの画面越しでのやり取りなので分かりにくいことがあったり、またタブレットや電波、Wi-Fi状況等の影響も受けたりなど、戸惑うことも色々ありました。そのような状況でしたが、子どもたちも頑張り、先生たちも工夫しながら進めることができました。
 オンライン授業:1年生の子どもたち対象にタブレットを用いて授業をしている様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月7日 オンライン授業(その2)

 オンライン授業:2年生の子どもたち対象にタブレットを用いて授業をしている様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月7日 オンライン授業(その3)

 オンライン授業:3年生の子どもたち対象にタブレットを用いて授業をしている様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月7日 オンライン授業(その4)

 オンライン授業:4年生の子どもたち対象にタブレットを用いて授業をしている様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月7日 オンライン授業(その5)

 オンライン授業:5年生の子どもたち対象にタブレットを用いて授業をしている様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月7日 オンライン授業(その6)

 オンライン授業:6年生の子どもたち対象にタブレットを用いて授業をしている様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月6日 給食室前の掲示物

 給食室前に貼られた掲示物です。本校の栄養士の先生が作成し、貼られたメッセージです。
一つ目は、『おはし名人になろう!』と言うことで、箸の使い方についてのメッセージです。皆さん、はしを上手く使えていますか?
二つ目は、枚方市の地産地消とういうことで、「玉ねぎの種まきから収穫まで」の様子の写真と説明、及び学校に運搬されてきた美味しい玉ねぎを給食室(調理場)でヘタを取り、皮をむいて洗い、その後調理されています。と言う内容です。枚方生まれの野菜たちを好き嫌いなく食べましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日 授業の様子

 6年生の音楽の授業の様子です。
リコーダーの演奏(練習)を屋外で距離を確保して、並んで一緒に行なっています。これまでの子どもたち一人ひとりの家での練習の成果が発揮され、リーコーダー演奏の音色はとてもきれいで心地よく聞くことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 授業の様子

 1年生の合同の体育の授業の様子です。
運動会で披露する予定の学年で行う演技の練習をしています。二人の先生が舞台上で模範演技を示し、そして一人の先生が、まず子どもたちに合わせて、先生が自ら部分的に歌を歌いながら練習をし、その後、音楽に合わせて練習を進めています。子どもたちが動きを覚え、1時間の中でも、少しずつ上手に演技ができるように上達しています。これからが楽しみです。オンライン学習の子どもたちは、体育館後方のマットの上に置いたタブレットを通して受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 保健・健康指導及び身体測定

 3年生の保健・健康指導及び身体測定の様子です。
すべての学年の子どもに対して、少人数に分けて順に行なっています。まず最初に、保健の先生から保健委員会の9月の目標である「規則正しい生活をしよう。」と言う観点から「早寝・早起きに心がけ、3食をきちんと食べ、免疫力を上げよう。」そして熱中症予防対策として、「小まめな水分補給、帽子の着用、距離を空けているときはマスクを外すことも大丈夫ですよ。」と言う話をしています。その後、身体測定「視力検査」「体重・身長測定」を行ない、成長の変化を確認し、健康に対する意識を持ち、生活習慣の見直しや生活態度の改善にもつなげていけたらと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日 授業の様子

 3年生の道徳の授業の様子です。
今日は『正しいと思うことは自信をもって 二つの声』という教材で学習しています。やっていいこととやってはいけないことをしっかり判断する力を身につけるための教材です。誰もが二つの心を持っていて悩むことがあり、その中で悩みながらも正しいことを自信を持って行動することを考えさせ、行動しようとする気持ちを育むための教材です。その教材を通して、子どもたちは自分自身を振り返りながら、また考えながら、授業を受けています。また、先生からの質問に対しても、素直に自分の考えを積極的に答えています。オンライン授業の子どもたちは、テレビや黒板の前に置いたタブレットを通して一緒に受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 児童集会

 今日の児童朝会を行いました。雨天のため、放送で行い、代表委員の子どもたちが司会・進行役を務めました。最初に、校長先生の話があり、その後、保健委員と代表委員の子どもたちからの報告がありました。保健委員は、保健・健康に関する今月の目標を伝えてくれました。代表委員は、運動会に向けて、「勝つためにには、最後まで強い絆を大切にして欲しい。」「一人ひとりが頑張ることで皆の心が一つになってほしい。」「運動会を通して認め合い、仲間と協力して絆を深めていきたい。」この大切な思いをみんなに伝え、みんなで共有し、スローガンを発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 授業の様子

 2年生の3クラス合同の体育の授業の様子です。
最初に、ラジオ体操を行い、その後、先生からの説明を聞き、舞台上の先生の模範演技を見て、実際に動きを付けて練習しています。右手、左手、右へ移動、左へ移動。小さくなったり、大きくなったりと様々な動きがあります。舞台の上の先生の動きを確認し、フロアーにいる先生からの指示に注意し、子どもたちは懸命に練習しています。これからの上達が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 授業の様子

 5年生の3クラス合同の体育の授業の様子です。
子どもたちは先生たちの指示や模範演技を見聞きしながら、少しずつ、少しずつ覚えながら、懸命に練習しています。子どもたちの懸命な姿に先生から「皆んなのやる気を感じます。」との言葉がありました。『どっこいしょ〜 どっこいしょ〜』子どもたちがとても楽しそうに練習していて、これからの上達が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 身体測定

 2年生の身体測定の様子です。
子どもが保健室に集まり、保健の先生の指導のもと、順に測定を行っています。
今は視力検査です。測定している子ども以外は、所定の位置に座って静かに待っています。
画像1 画像1

9月1日 授業の様子

 4年生の理科の授業の様子です。
子どもたちが中庭で1学期に植えたヘチマが育ち、花が咲いています。その様子をタブレットを用いて写真撮影等を行いながら、観察を行なっています。観察している子どもから、「花が咲いても、ヘチマにならないものある。」と教えてもらいました。しっかり観察し、「め花」と「お花」の違いを学んでいます。これから、ヘチマの実がなり、大きく育っていくのも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 授業の様子

 3年生の合同で行なっている体育の授業の様子です。
運動会の学年演技の練習を行なっています。子どもたちは、朝礼台の上で指示、指導を行なっている先生の話をしっかり聞き、最初に隊形移動を中心に練習しています。その後、先生たちが踊る動きを見ながら、少しずつ身体の動きの練習も始めています。これからの上達が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 授業の様子

 1年生の図画工作の授業の様子です。「ごちそう、パーティー!」の作品を作っています。粘土でごちそうを作り、そのごちそうを紙で作った皿などに盛り付けます。一つ一つの作品をじっくり見ると、子どもたちが色々と工夫をしていて、美味しそうなものが出来つつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 授業の様子

 4年生の3クラス合同の体育の授業の様子です。舞台上のスクリーンに画像や動画を写しながら、体育館で行われています。
 まずは、表現運動として、身体全体を使い、大きく動かしています。声を出さず、ウサギやカラスの動物の動き、レベルアップして、「回る」「泣く」「喜ぶ」「おこる」、さらにレベルアップして、「息をする」「風に吹かれる」「大きな波になる」など、身体全体による表現です。
 次に、運動会に向けての取り組みとして、沖縄の伝統的な踊り『エイサー ダイナミック琉球』沖縄の大自然になりきってエイサーをおどろう。「海よ 波よ 空よ」と。
 先生が自ら踊り、それを撮影して、その動画を子どもたちに披露しています。その後、少しずつ、練習をしています。また、これからも練習できるように、その動画を先生から子どもたちのタブレットのロイロノートに配信されています。
 家庭でオンライン学習している子どもも、舞台の上に置かれたタブレットを通して、スクリーンに映し出されている画像や映像などを見て学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 児童朝会、5限授業
3/7 地区児童会
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053