最新更新日:2024/06/21
本日:count up19
昨日:76
総数:102288

休み時間 中庭

休み時間、校舎沿いの中庭の通路を通りかかった時、そこにいた子どもたちに「何してるの?」と聞くと、「虫がいてる。」と返答がありました。見ると木の幹を這っている虫がいて、子どもたちが「ナメクジ」と言って指をさして教えてくれました。小さな虫でしたが、子どもたちはよく見てるなぁと改めて感心しました。
画像1 画像1

授業の様子 2年生

2年生の算数の授業では、「10」のまとまりや「100」のまとまりで考え、足し算や引き算を学習しています。例えば、50+70=120については、「10」が5つで50 + 「10」が7つで70 = 「10」が12こで120。また、120−30=90については、「10」が12こで120 - 「10」が3つで30 = 「10」が9つで90。さらに、300+700や1000−600など、色々な計算問題に取り組み、答えを導き出すようになってきています。子どもたちは、懸命に取り組み、積極的に発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1年生

1年生の授業において、タブレットを使って中庭の様々な植物などの写真を撮影しています。現在、1年生が育てているアサガオや、また紫陽花などにタブレットを向けて撮影しています。これまでも繰り返しタブレットを使っているので、最近、使い始めたとは思えないくらいうまく扱い、撮影しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の時間の様子 中庭

昼休みの後、掃除の時間となります。教室、廊下、階段、トイレ、校舎以外も中庭など、子どもたちと先生と一緒に行なっています。みんな懸命に取り組んでいます。
ウサギ小屋の中を掃除している様子・中庭の草を引いている様子です。頑張ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み グラウンドでの様子

今朝の天気予報では、「梅雨の中休みも今日まで」という予報がありました。来週からの天気が心配です。雨となったら一番がっかりするのは20分休みや昼休みの休み時間にグラウンドや中庭で伸び伸びと遊んでいる子どもたちであろうと思います。今日も先生たちと一緒にドッジボールや鬼ごっこなどをし、またバスケットボールや遊具を使い、楽しそうに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物のお世話 水やり

今日は、昼休みに正門近くの花壇の植物に水やりに来てくれています。その後に来週の月曜日の日付や担当となる学級の札を付け替えています。ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究 6年生 体育

教員研修の一つとして6年2組で体育の授業研究を行いました。大阪体育大学より先生をお招きし、授業を見ていただき、その後、全教員で研究協議を行いました。本時の目標を「自己や友達、グループの動きの変化や伸びを見つけたり、考えたりしたことを他者に伝えることができるようにする。」とし、マット運動に取り組みました。大学の先生にもお褒めの言葉をいただきましたが、子どもたちは、とても意欲的であり、教え合いながら、懸命に取り組んでいました。体育の授業を通して、考えたり、気付いたり、工夫したりなどしながら、出来ないが出来るようになるよう取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 書写

4年生の書写の授業では、子どもたちは専科の先生より習っています。先生の指示に従い、まずは指を使って「トンスートン、トンスートン」と筆の力の入れ方に注意しながら空で書いています。その後、グーペタピンと姿勢を良くし、筆を持って、筆を立てて、そして同じように「トンスートン、トンスートン」という指示に従いながら、スムーズに書いています。各自の机の左側の床に新聞紙を置き、書き上がった文字はその上に置きます。2枚目からは各自のペースで、「雨冠の縦棒が長くならないように。」という指示も受けながら、子どもたちは、集中して、さらにもう一枚、もう一枚と熱心に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菅原校区「おはなしキューピット」(絵本の読み語り)

今日の絵本:『ぼく、だんごむし』です。
画像1 画像1
画像2 画像2

菅原校区「おはなしキューピット」(絵本の読み語り)

菅原校区「おはなしキューピット」の方に来校していただき、朝の1時間目が始まる前の時間帯に1年生から3年生の各学級において「絵本の読み語り」をしていただいています。今日も、子どもたちは皆んな、静かに、興味深く聞いています。
今日は、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

水曜日の6時限目に4、5、6年生は、クラブ活動を行なっています。『将棋オセロ、音楽、ものづくり、イラスト、お琴、卓球、パターゴルフ、バドミントン、バスケットボール、球技、陸上』の11種類あります。今日は、パターゴルフ、バドミントン、バスケットボール、球技、そして陸上の様子をお知らせします。どの種目の子どもたちも、楽しく、懸命に取り組んでいます。特に、今日は天気が良く、日差しが少しきつい状況でしたが、球技や陸上の子どもたちは元気に頑張っていました。

クラブ活動 その1

パターゴルフです。中庭で行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その2

バドミントンです。体育館で行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その3

バスケットボールです。体育館で行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その4

球技です。グラウンドで行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その5

陸上です。グラウンドで行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書活動 図書室

各学級では、週に1回、図書室での読書活動を行なっています。この時間は、2年生の様子です。子どもたちが自分の読みたい本を選び、担任の先生に貸出し手続きをしてもらいます。『かんたん!たまご料理』『なぞの海洋生物』『11ぴきのねこ』『ほねほねザウルス』『生き物のすごいひみつ』『恐竜トリケラトプスと大空の敵』等々。子どもたちは、色々な内容の本に興味を持ち、楽しく読書をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 4年生

4年生の算数の授業で、「角度の測り方」「分度器の使い方」の学習で、分度器の使い方になかなか慣れず、苦労をしています。先生から分度器の使い方について、何度も指示や注意があり、子どもたちは懸命に頑張っています。「角度を工夫して測りましょう。」という問題では、分度器の置き方などにも工夫しながら角度を測定しています。先生は、教科書の問題をタブレットを利用し、テレビ画面に映し出し、必要に応じて部分的に拡大するなど分かりやすく説明しています。友だちや先生の説明に「あっそうか。」と子どもの気付きの声もあり、学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 3年生

3年生の算数の授業で、「長い長さをはかってあらわそう。」問題:「マットの長さをはかりましょう。」ということで定規で測るのはむずかしい。そこで長いものの長さを測るには、巻尺を使うと便利である。という先生からの説明。巻尺の使い方:「0に合わせて測る。まっすぐ測る。」や巻尺の目もりの読み方などを確認し、その後、実際に測定しようということで班に分かれて巻尺を持って、教室だけでなく、廊下や中庭などに移動し、測定が始まります。中庭にある手洗い場を測定している子どもたちに長さを聞いてみると「4m35cm」と返答がありました。その他、廊下や体育館の建物などを先生から指示された方法で班で協力して測定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方市教育委員会から「学校看護師募集」のお知らせ

看護師免許又は准看護師免許をお持ちの方の学校看護師募集について

 本市では、すべての障害のある子どもの自立をめざし、「ともに学び、ともに育つ」教育の充実を図るとともに、一人一人の教育的ニーズに応じた支援教育の充実を図っています。子どもたちの中には、学校生活を過ごす中で、「痰の吸引」・「経管栄養」・「導尿」などの「医療的ケア」が必要な子どももいます。このケアには、看護師免許(准看護師免許)を持つ看護師が必要となります。
 もし、保護者の方やお知り合いの方で、看護師免許または准看護師免許をお持ちの方がおられましたら、ぜひご応募、ご紹介をお願いいたします。フルタイムでなくても結構です。
 詳しくは、枚方市教育委員会 教育支援室(直通電話050−7105−8048)までお問合せください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 児童朝会、5限授業
3/7 地区児童会
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053