最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:32
総数:68750
学びあい、支えあい、高めあう 児童の育成

授業の様子

1年生は、図工で「パン屋さんになろう」という題材で、アイデアをふくらませていました。
粘土を使って、おいしそうなパンをたくさん作っていました。自分の作ったパンに名前をつけて、お友だちに紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主学習ノート

2学期もたくさんの自主学習ノートが掲示されました。
他の児童のノートを見ることで、自分の自主学習のヒントを得る児童もいて、お互い高め合っている様子が伺えます。3学期も自分の学習を高めていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

6年生は、データをいろいろな方法で処理し、選んだ根拠を考え発表していました。
班で話し合いながら、なぜ選んだのかを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

4年生は、社会科で、淀川について学習しています。
改修工事やそれに携わった人々などについて、班で手分けして発表しました。ipadを活用して、課題を調べ、まとめていく力がどんどん向上しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 校外学習 14

最後に、記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 校外学習 13

曇り空から、太陽が顔を出しました。
最高の遊園地日和になりました。
画像1 画像1

5年生 校外学習 12

待ち時間なく、アトラクションを存分に楽しむことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習 11

広いスタンドに、エンジンの大きな音が響き渡ります。
昼食の後は、お楽しみの遊園地に移動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習 10

体験プログラムの後は、スタンドからレースの様子を観戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習 9

災害にも
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習 8

電気自動車に水素を充填する、水素ステーションについて、学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習 7

エネルギー体験プログラムでは、燃料電池の仕組みを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習 6

モータースポーツの「意義」を学んでいます。
本物のF1、レーシングカーをすぐ近くで見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習 5

本格的な体験プログラムで、どんどん興味が湧いてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習 4

メカニックの体験をします。
初めて、ラチェットハンドルを握る児童もいるようです。
コースの全長は5.8km、高低差50m、F1は、平均時速230kmで走るそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習 3

レース場の地下を通って、体験会場に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習 2

鈴鹿サーキットに到着しました。
ちょうど雨も上がりました。
これから、体験プログラムが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 校外学習 1

本日は、5年生の校外学習です。
これから、第二京阪に乗り、三重県の鈴鹿市に向かいます。
あいにくの雨ですが、現地に到着する頃には、雨は上がる予報です。
画像1 画像1

授業の様子

2年生は、学習したかけ算を使い、問題に示された「○」の数を数える学習をしていました。
数のまとまりに注目することで、かけ算を使ってすばやく数を数えることができることを発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

4年生は、道徳で「大きな絵はがき」という題材を使って、友情・信頼について考えていました。自分の考えをロイロノートに書き込み、全体で共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立香陽小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘11-36-1
TEL:050-7102-9080
FAX:072-854-7981