最新更新日:2024/06/01
本日:count up30
昨日:75
総数:154710
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

大掃除

明日の終業式を前に、大掃除をしました。
給食が終わると、すぐに掃除です。
みんな、すぐに分担している場所に行って、一生懸命掃除をしています。
協力してほうきでごみを集めたり、
ぞうきんで廊下や階段をぴかぴかに磨いたり、
冷たい水にもかかわらずバケツを洗ったり・・・。
本当に、小倉小学校の子ども達は、必死に掃除をします。
毎日使うものや場所を、感謝の気持ちをこめて掃除する。
掃除は、心まできれいにしてくれます。
明日は、気持ちよく終業式を迎えられそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まあるくなって・・・

画像1 画像1
2学期最後の給食ということで、教室をのぞくと・・・。
まあるくなって、給食を食べているクラスがチラホラ。
ただ、コロナウィルス感染拡大防止はしっかりして、いつもと違った雰囲気での給食。
味も、ちょっぴり違ったかな。
画像2 画像2

鰯(いわし)

献立は、「いわしのからあげ」です。
いわしは、血をきれいにするあぶらが含まれています。
調理員さんに、そのいわしをからあげにして、甘辛いたれをかけていただきました。
身は柔らかく、カラっと揚がっていて、ごはんによく合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の給食

今日は、2学期最後の給食でした。
毎日、毎日、調理場で調理員さんが腕によりをかけて、心をこめて、つくってくださいました。
小倉小学校の給食は、本当に、おいしいですね。
調理員さん、ありがとうございます。
3学期もおいしい給食をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まどからこんにちは!

2年生の図工です。
2年生では、カッターナイフの使い方を学びます。
持ち方や刃の出し方・引き方、手の押さえ方等、扱い方を知って、はさみにはない便利さを学びます。
そのカッターナイフを使って、画用紙を、直線や曲線を切っていきます。
その切り口をパカっと開けると・・・
「まどからこんにちは!」という仕掛けになり、中からいろいろなものが見える仕組みです。
さて、まどから、何が出てくるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソラシド・・・レ

3年生の音楽です。
3年生から始めたリコーダーも、どんどん上達しています。
ただ、コロナのことがあり、自由自在とはいきませんが、学校では、子ども達が一生懸命、取り組んでいます。
今日は、はじめて、高音部の「レ」の指使いを練習しました。
片方の手の指だけとはいえ、音に合わせて、指を上げたり下ろしたりしないといけません。
まずは、しっかりと音と指を覚えて、後は、繰り返し練習して、体(指)で覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬至(とうじ)

今日12月22日は、二十四節気の一つ「冬至」です。
お昼の長さが1年のうちで一番短い日です。
この冬至の日は、ゆず湯にあったまって、「ん」のつく食べ物を食べると「ん(運)」がいいと言われています。
今日の給食には、たくさんの「ん」がありました。
あ「ん」かけうど「ん」(あんかけは、で「ん」ぷ「ん」です。)
に「ん」じ「ん」シリシリ
ごは「ん」
きっとみんな、いいことありそうです。
明日は、2学期最後の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

備長炭電池をつくったよ!

3年生で、関西電気保安協会による出前授業がありました。
電池をつくります。
電池といっても、乾電池ではなく、なんと、「備長炭」で電池をつくります。
「えーーー!炭で電池がつくれるの?」
手に持ってみると、なんと、炭で真っ黒。
確かに備長炭です。
コイルをまいて、キッチンペーパーとアルミホイルで炭をおおって、プロペラを取り付けます。
そこに、魔法の水をふりかけると・・・。
なんと、モーターが動き出し、プロベラが回るのです。
その様子に、みんなびっくりです。
「え?どうして?!」
たねあかしをすると・・・。
3年生に聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セレクトデザート

今日の給食は、1年に1度のスペシャルメニュー「セレクトデザート」です。
種類は3つ。
「ガトーショコラ」「ぶどうゼリー」「スイートポテト」です。
小倉小学校は、「ガトーショコラ」が1番人気でした。
その次に、「ぶどうゼリー」と「スイートポテト」が同じくらいの数です。
さて、みんなはどのデザートを選びましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は・・・

1年生にとっては、はじめてのセレクトデザートです。
どうやら、みんな、楽しみにしていたようです。
教室をのぞいてみると、1年生は、3種類のデザートがそれぞれ同じくらいでした。
様子をみると・・・
デザートを手に取って、しげしげとながめたり・・・、
袋からあけて、しばらく甘いにおいにうっとりしたり・・・、
まるでかけらをたべるかのように、大事に少しずつ食べたり・・・。
みんな、笑顔で、おいしそうに味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポークビーンズ

画像1 画像1
今日の給食のポークビーンズは、アメリカの家庭でよく食べられている料理です。
アメリカの北部でたくさん作られている豆(白いんげん豆)を入れます。
ぶたにくとベーコンがたまねぎやにんじん、じゅがいもと一緒になって、トマト味がしみていて、おいしかったですね。
画像2 画像2

あっぱれ!小倉っ子

画像1 画像1
小倉っ子の、いいところ、がんばっているところが毎日増えていっています。
ついに、掲示板がいっぱいになりました。
このいきおいで、もっともっと増えていくといいですね。

ぶりだいこん

ぶりと大根をいっしょに煮た石川県の郷土料理です。
ぶりは、冬になると、あぶらがのっておいしくなります。
ぶりがとれる地域では、冬に雷がなり、それを「鰤(ぶり)おこし」といいます。
これは、俳句の季語になっています。
ぶりと、ぶりの味がしみた大根はおいしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観劇会

子ども達の豊かな感性を育てることをねらいとした観劇会。
昨年度は実施できませんでしたが、今年度は、コロナウィルス感染拡大防止をして、実施しました。
低・中・高学年の3部制で、
低・中学年は「ながぐつをはいたねこ」
高学年は「宝島」です。
劇団「かかし座」4名が、横浜から来ていただき、体育館で上演してくださいました。
影絵をメインに、役者の方々の出演もあり、ミュージカルあり、歌あり、音楽ありで、見どころ、聞きどころ満載です。
物語の内容も、手に汗握る展開で、お話の世界に引き込まれ、久しぶりの劇を十分楽しみました。

影絵って・・・

影絵の仕組みを教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ながぐつをはいたねこ

1年生から4年生までは「ながぐつをはいたねこ」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宝島

5年生と6年生は「宝島」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー

3年生になって学習を始めたリコーダーです。
1学期に、リコーダーの音を出すことから始めましたが、今はもう、指使いもできるようになり、きれいな音を奏でています。
みんな、良い姿勢で、一人ひとりタブレットに映し出された楽譜を見ながら、演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Thank you. アシュリー先生!

2週間という短い期間でしたが、NET(英語指導助手)のアシュリー先生の授業が、今日で終わりました。
全学年の英語の指導に関わっていただき、毎時間、パワフル、アクティブ、ジョイフルな授業をしていただきました。
生の英語に触れられた、貴重な時間をくださったアシュリー先生。
また、どこかでお会いできるのいいですね。
See you again.
画像1 画像1

ブロッコリー

画像1 画像1
ブロッコリーには、小さな緑色のつぶつぶがたくさんついています。
これは、ひとつひとつが花のつぼみです。
私たちが食べているのは、この花のつぼみの集まりです。
今日の給食では、そのブロッコリーにノンエッグマヨネーズをかけていただきました。
色鮮やかで、とても柔らかく、おいしかったですね。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

枚方市教育委員会

タブレット操作

非常変災時における措置

令和4年度入学

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173