最新更新日:2024/06/21
本日:count up45
昨日:81
総数:137148
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

(9月3日金曜日)3年生平和学習発表会

夏休みの課題として全学年が取り組んだ平和学習。
今年度は「SDGs」の視点から平和について考えました。
各学年、各クラスにおいて、自分たちが調べてきたことを
発表しています。
写真は3年生の様子です。
ただ調べたことをタブレットを使って発表するだけではなく、
今の現状を踏まえ、自分はどのように変えていきたいのか、
どのように変わらなければいけないのか、そしてそのために、
今自分たちにできることは何なのかというところまで、しっ
かりと自分の考えをまとめ、述べていました。

(上側の写真は3年1組、下側の写真は3年2組です)

画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食  9月3日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
<メニュー>冷麺・冷麺の具・肉団子の甘酢あんかけ・小大豆もやしのナムル・黒糖パン・牛乳
<アレルギー対応メニュー>肉団子の甘酢あんかけ・小大豆もやしのナムル・マカロニサラダ・ミニゼリー(りんご)・ご飯・牛乳

今日は冷麺です。私はおそらく給食で冷麺を食べるのは初めてです。麺はちょうどいい具合、そして冷やした具もついて美味しく冷麺をいただきました。小麦が主体のメニューですので、アレルギー対応食があります。冷麺の具を少しアレンジして米粉のマカロニとともに、マカロニサラダです。ノンエッグマヨネーズをかけていただきます。

9月3日(金) おすすめ本揃っています  図書室

図書室はいつも司書の長崎先生が、レイアウトなどを考えてたくさんある本を読みやすくしてくださっています。
夏休み前には、図書委員会が先生たちのおすすめの本を紹介しましたが、そこで紹介された本が早速図書室に揃えられています。また、毎月さまざまなテーマで、本が集められ紹介されています。今回のテーマは「困難に挑む主人公たち」。すでに貸し出し中のものもありますが、ぜひ読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金)  どうやって解いたらいい? 3年数学

3年生の数学では、Xを使って複雑な形の面積をだす問題に挑戦しています。どうやって解いたらいいのか、自分で考え、そして隣の人と交流し、周りの席の人とも教え合いながら自分の考えを深めたり、新しい気づきをえたりしていきます。そのためのツールとしてタブレットが大活躍しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食  9月2日(木)

画像1 画像1
<メニュー>アジフライ・粉ふき芋・エリンギの炒め物・野菜のすまし・ご飯・牛乳

アジフライは米粉の衣でも、全く違和感のない味でした。(こんなふうに米粉でできることにびっくり!)野菜のすましは、野菜の甘味が体に優しく、朝からチャレンジテストを受けている3年生にも染み入る味だったのではないでしょうか。

9月2日(木)廊下の学年目標   2年生

渡り廊下に貼られている掲示物・・・総合的な学習で取り組んでいるSDGsの掲示物かと思えば、これは実は2年生の学年目標でした。2年生の学年目標は前にも紹介した通り、全員の手形で作った「DSP!」がありましたが、この掲示物は大きな目標に向かっての、スモールステップの行動目標。わかりやすく、うまくできています。
画像1 画像1

9月2日(木)チャレンジテスト  3年

3年生は今日は1時間目から5時間目まで、チャレンジテストを行いました。先日の実力テストは、学校独自の問題でしたが、今日は大阪府の中3生がみんな同じ問題でテストを受けています。5教科集中して受けるのはなかなか大変。みんな自分の力をしっかり発揮できたでしょうか。
画像1 画像1

いただきます!今日の給食  9月1日(水)

画像1 画像1
<メニュー> 麻婆豆腐・春雨サラダ・枝豆・型抜きチーズ(アレルギー対応食としてミニフィッシュ)・ごはん・牛乳

麻婆豆腐は安定のおいしさ、ご飯のおかずにピッタリで、この暑い日に元気をくれます。春雨サラダと枝豆は冷やして配食されます。冷たい春雨サラダ、酸っぱさと冷たさでさっぱりします。型抜きチーズには乳のアレルギーの対応食としてミニフィッシュが提供されます。

9月1日(水) 体育の部の学年種目  1年

1年生がグランドで、二中祭体育の部の学年種目に取り組み始めています。長縄跳びのようです。いつもより人数を減らし間隔をあけての長縄です。声を掛け合いながら、「セーの!」二中祭に向けてさらに跳べるように練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(水) 平和学習*SDGs 発表  2年総合

今日から9月。そして昨日の臨時休校が解除になり、またいつもの毎日が始まります。なおいっそう感染防止に努めながら学校をスタートさせます。
さて、6時間目は、2年生は夏休みの課題でもあった平和をSDGsの視点から考える学習の発表でした。各自夏休みに調べてきたことをグループでまとめ、発表しました。よく調べ、よく考えられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(火)今日は臨時休校でしたが・・

今日は臨時休校の1日でした。生徒は学校に来ませんが、朝の会は各クラスからオンラインで行いました。練習はどの学年もやっていたのですが、本当に家にいる生徒たちと学校をつなぐのは始めて、「うまくいけるかな?」少し心配しながら始めましたが、どのクラスもうまくつながったようです。教室から出てグランドから配信したクラスもありました。
このブログでもお知らせしていますが、濃厚接触者がないことも確認できましたので、休校は今日で終わりです。明日からは通常通りの授業を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス感染症に関わるお知らせとご協力のお願い(第二報)

8月30日(月)に、本校の生徒が新型コロナウイルス感染症にり患
していることを確認して以降、市教育委員会と連携しながら対応を進
めてまいりましたが、保健所が実施した疫学調査(接触者に関する調
査)の結果、濃厚接触者は確認されませんでした。
つきましては、学校施設の消毒も実施済みですので、臨時休業は8月
31日(火)までとし、9月1日(水)より通常通り再開します。

新型コロナウイルス感染症については、まだまだ詳細が明らかとなって
いないこともあり、現時点での情報をもとに適切に対応することが重要
となります。保護者の皆さまには、ご心配をおかけしておりますが、感
染拡大防止のため、今後とも関係機関と連携して参りますので、ご理解
とご協力をお願いいたします。

本校の子どもたち・教職員に心ないうわさや偏見・差別などがないよう、
学校はプライバシー及び人権について十分配慮してまいりますので、
保護者、市民の皆様にもご理解ご協力をお願いします。

緊急 新型コロナウイルス感染症に関わるお知らせとご協力のお願い(第一報)

本日8月30日(月)に本校の生徒が新型コロナウイルス感染症に罹患していることが確認されました。保健所による疫学調査(接触者に関する調査)のため、現時点において明日8月31日から9月2日まで臨時休校とします。(期間は変更になることがあります。)
新型コロナウイルス感染症については、まだまだ詳細が明らかになっていないこともあり、現時点での情報を元に適切に対応することが重要となります。保護者の皆様には、ご心配をおかけいたしますが、感染拡大防止のため、今後とも関係機関と連携してまいりますのでご理解とご協力をお願いします。
また、本校の生徒たちや教職員に心ない噂や偏見、差別などないよう、学校はプライバシー及び人権について十分配慮してまいりますので、保護者の皆様、市民の皆様にもご理解ご協力をお願いします。

いただきます!今日の給食  8月30日(月)

画像1 画像1
<メニュー>
豚スタミナ丼・ゴーヤーチャンプルー・冬瓜スープ・ご飯(大盛)・牛乳

豚スタミナ丼は、生徒たちも大好きなスタミナたっぷりの献立です。ゴーヤーチャンプルーのゴーヤーの苦みは今日のように暑い日には、さわやかに感じるのですが、生徒たちにはどうだったでしょうか。冬瓜スープは、いつもの冬瓜汁よりコクがあってしっかり味がついていました。

8月30日(月)水泳はできないけれど・・・.

緊急事態宣言が続き、体育では水泳の授業ができません。去年に引き続き2年目になります。そこで、体育の授業では映像を見てクロールなどの泳法を学習しています。今年は仕方がないですね。来年こそは、プールで思いっきり泳ぎたいですね。
画像1 画像1

いただきます!今日の給食  8月27日(金)

画像1 画像1
<メニュー> 焼き魚(ホッケ)・切り干し大根の煮物・揚げかぼちゃの煮物・わかめの味噌汁・ご飯・牛乳

和食メニューです。夏休みの終わりから、二学期の準備や様々なことでバタバタしていた身体には、染み入るような優しい味です。あ〜日本人だなあと感じます。味噌汁は出汁をしっかりとってあり、いいお味噌汁で美味しく仕上げられています。わかめや揚げもいい味を出しています。

8月27日(金)Dice Talk 2年英語

2年生の英語は少人数教室です。サイコロを振って話をするDice Talkしています。うまく話せたでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月27日(金) 中国・四国地方   2年社会

3年生はテスト中ですが、1、2年のクラスでは授業を行っています。2年生の社会科では、地理の中国・四国地方を学んでいます。平野や山地を覚えるほかに、スターバックスのことも話題になっていましたよ。なぜかわかりますか?(ご当地フラペチーノを覚えるためではありません)
画像1 画像1
画像2 画像2

(8月27日金曜日) (続)(3年生)第1回実力テスト

1限目から5限目までテストが続くため大変ですが、
生徒たちは一生懸命、各教科のテスト問題に取り組んでいます。

(※写真は上側が3年3組、下側が3年4組です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

(8月27日金曜日) (3年生)第1回実力テスト

3年生は今日「第1回実力テスト」です。
中間テストや期末テストとはちがい、出題範囲は1年生から
3年生の1学期までに学習した内容です。
高校受験に関わる大事なテストです。
今までこつこつと積み重ねてきた努力の成果を、この夏休み
取り組んだ学習の成果を、十分に発揮してほしいと思います。

写真は上から3年1組、3年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624