最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:95
総数:155679
校訓「人間尊重」   めざす生徒像:自ら学び、考え、行動する生徒  自他を尊重し、共感しあう生徒  健康・明朗で礼儀正しい生徒

12月14日 さまざま授業さまざまな工夫2

1年生理科の授業です。磁力についてNHKforschoolの動画を見た後、知っていることを話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 さまざまな授業さまざまな工夫1

1年生NETの先生の授業です。過去形の構文について、英語で対話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 後期ICT委員会

前期にGIGAフェスで発表するなど大きな成果を上げてくれた枚方中学校ICT委員会ですが、後期はメンバーも代わり、各学年ごとに活動します。全体テーマは前回の委員会で決めた「セキュリティとプライバシー」です。このテーマに沿って、各学年で調べ学習と議論を重ねて動画やスライドなどの資料を作成し、自分のクラスでICT委員が成果をプレゼンします。生き生きとした活動が始まりました。今後が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 3年生特活 進路学習2

これから進路相談が行われ、その後の三者懇談で私学受験校を決定します。頑張りましょう。心から応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 3年生特活 進路学習1

3年生の進路選択も大詰めに近づいてきました。今日の特活の時間、タブレット上に載せられた進路に関する日程を確かめた後、私学願書の見本を配ってもらって記入の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 さまざま授業さまざまな工夫

1年生の美術の授業です。仮面を製作しています。かなり完成に近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 さまざまな授業さまざまな工夫2

1年生の理科の実験の授業です。オシロスコープという機械を使っていろんな音を測定し、音の波について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 さまざまな授業さまざまな工夫1

2年生理科の実験の授業です。色をつけた低音の水と熱湯を使って、熱伝導を確かめる実験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 さまざまな授業さまざまな工夫4

3年生社会、公民の時間です。大統領制と議院内閣制の、それぞれのメリット、デメリットについてタブレットを使って班で調べ学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 さまざまな授業さまざまな工夫3

3年生数学の授業です。デジタル教科書に載っている三平方の定理の問題についてノートにまとめ、班で発表し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 さまざまな授業さまざまな工夫2

2年生の数学の授業です。正三角形の性質を知るために、正方形の折り紙を使って、正三角形を作ろうとしています。班で教え合いながら正三角形を作ろうとしているのですが、これがなかなか難しくて、みんな悪戦苦闘しています。簡単に答えを教えてもらうのではなく、みんな試行錯誤しよう。それが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 さまざまな授業さまざまな工夫1

1年生のNETの英語の授業です。ペアで英語で話し合い、過去形の勉強をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生総合の時間 職業学習

先週金曜日の総合の時間、2年生の職業学習が行われました。枚方市内にある事業所にはアポを取って直接訪問しましたが、遠くにある企業との面談はタブレットを活用してリモートで行います。
下の写真の下は東京にある企業、上は沖縄の美ら海水族館の職員の方と対話している場面です。仕事を選んだ理由、仕事のやりがい等について生徒が聞いています。
前にも記しましたが、タブレットが導入されて、学習の機会は本当に広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちゃんへんさん人権講演会

在日コリアンのちゃんへんさんをお招きして、人権講演会を行いました。ちゃんへんさんはジャグリングの世界選手権者です。校長は、前任校で何回もちゃんへんさんのパフォーマンスを見ていますが、その都度進化した芸を見せてくれる本物のプロです。ジャグリングの後は、ちゃんへんさんの生い立ちと在日コリアンの話を聞きました。小学校の時に深刻な差別を受けていましたが、自分の得意とするパフォーマンスが学校で認められて差別を克服したことなど、生徒の記憶に残ったことでしょう。最後はちゃんへんさんの素敵なラップで講演会は締めくくられました。

画像1 画像1
画像2 画像2

校区小学校クラブ見学会

校区の枚方小学校と枚方第二小学校の6年生が、本校のクラブ見学会に来てくれました。本校生徒会本部役員による中学校説明の後、各クラブを見学してもらいました。話をきちんと聞く態度やしっかりあいさつができる賢さに、本当に感心しました。枚方小学校と枚方第二小学校の6年生並びに保護者の皆さん、枚方中学校の教師・生徒全員が皆さんのご入学をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

亀岡市教育委員会・亀岡中学校 本校を視察

京都府亀岡市教育委員会の指導主事と亀岡市立亀岡中学校の教諭に本校を視察していただきました。亀岡中学校は全校を挙げてロジカルシンキングに取り組んでおられ、課題解決学習という点で本校と共通点があります。懇談の後、本校のいくつかの授業を見ていただき、枚方中の生徒がタブレットを活用して活き活きと主体的に学んでいることを誉めていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方市教育長・教育委員・教育委員会本校訪問6

授業後、皆さんに図書室に戻っていただいて、中学校側(校長・教頭・中野先生・廣瀬先生)と懇談会が行われました。中野先生、廣瀬先生がそれぞれ枚方中学校の取り組みを説明した後、奈良教育長をはじめ皆さんから指導助言をいただきました。特に生徒が上手にタブレットを活用していることと活き活きと学習していることを誉めていただきました。本当に光栄です。これを機に枚方中学校はさらに前進したいと考えます。教育長・教育委員・教育委員会の皆様、本日はこのような機会を与えていただき、まことにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

枚方市教育長・教育委員・教育委員会本校訪問5

1年生理科の中の先生の授業です。光の反射について、実験器具やタブレットを活用して学びます。4人班で協力して実験器具を操作したり、教えあったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

枚方市教育長・教育委員・教育委員会本校訪問4

2年生数学の廣瀬先生の授業です。二等辺三角形について、タブレット・電子教科書を活用して学びます。特に生徒が活動する場面が多い授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

枚方市教育長・教育委員・教育委員会本校訪問3

2年生社会、山内先生の授業です。地理の近畿地方について総合的に学ぶため、タブレットでスライド資料を作り、班でプレゼンをします。各班ともスライドの資料がとてもよくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立枚方中学校
〒573-0025
住所:大阪府枚方市西田宮町19-1
TEL:050-7102-9205
FAX:072-843-8550