最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:180
総数:105365
学校教育目標『すべての生徒に、自分と社会を結びつけて考え、行動できる力を育成する』

12月15日(水)2年生SDGs報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目は2年生がSDGsの17の目標を踏まえて、クラスごとに取り組んだことを報告する時間を持ちました。
 内容としては、それぞれのクラスで話し合って決めたテーマに沿って、実際に取り組んだ体験をとおして気付いたことや調べ学習の成果を踏まえて、これからの自分たちの行動についてアピールするクラス作成のプレゼンテーションを発表し合う取組みです。
 今回の報告会の特色は、『一人残らず全員が、自分で発表する』というところです。
 具体的には、各クラス1人ずつの5人グループに分かれて、他のクラスの人4人に自分のクラスの取組みついて報告するのが基本、SDGsの目標『だれ一人、取り残さない』を報告会の取組みに結び付けた初のチャレンジです。事前に、クラスで準備、リハーサルをした上で迎えた今日の本番、少し緊張しながらも、一生懸命聞き合い、学び合う姿がどの教室でも見られました。中には、手にした原稿をほとんど見ないで説明している生徒もいて、4月からさまざまな取り組みをとおして、意識もプレゼン力も身につけてきたことがよくわかる報告会でした。
 各クラスのテーマは次の通りです。
 1組 節電ウィークに取組み、エネルギーについて考える
 2組 プラスチックゴミの再利用
 3組 エコバッグでプラスチック削減計画
 4組 ゴミとSDGsの関連性
 5組 ゴミを拾い、分別しよう

12月14日(火)情報リテラシー講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目、全クラスでSNSを使う上で必要な「危険から身を守る方法」を学ぶ講演会の時間を持ちました。枚方市の教育委員会が大阪府教育委員会ネット対応アドバイザー 篠原嘉一氏に依頼して作成した中学生向け教材を、各教室で視聴する取り組みです。
 冬休みに入る前のこの時期、おなじみのSNSコンテンツに潜む危険性とそれを防ぐ方法を学びました。自分や家族などの個人情報が流出しないようにする設定の仕方や、投稿する内容によって生じる賠償責任、ストカー被害や将来の生活に及ぼす危険など、リアルで深刻な内容に、思わず顔を見合わせている生徒も少なくありませんでした。中には設定方法では危険を防げないアプリもあり、篠原氏がスマホなどから完全に消去することをすすめておられました。
 最近も、高校生がSNSで知り合った人と会って命を落とした事件や、SNSに昔に投稿した不適切な内容がネット上に消えずに残っていて、就職の判断材料に使われているといったことが報道されており、決して他人事と言えない問題と伝わったようです。
『見られて困る内容は 絶対投稿しない。』
 『顔を(直接)見たことのないネット相手を信用しない。』
これは今回の動画の中で、篠原氏がおっしゃっていたSNSを使う上での絶対守るべきルールです。SNSはとても便利な道具であると同時に、様々な危険があることを理解し、正しい使い方を身につけて、自分の今と未来を守りましょう。

重要 学校教育自己診断アンケートの実施について(お願い)

寒冷の候、保護者の皆様には益々ご清祥のことと存じます。平素は、本校教育に格別のご配慮をいただき、厚くお礼申し上げます。
 さて、令和3年度の学校評価を行うための資料として、下記の要領で「学校教育自己診断アンケート」を実施させていただきます。本校の教育活動に対する生徒や保護者の受け止めをアンケート形式で把握し、教育活動の充実、改善を図るためのものです。
 つきましては、保護者の皆様にも実施の趣旨をご理解いただき、ご協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。



1.回答方法について
 オンラインで、下記URLの『学校教育自己診断アンケート(保護者用)』のフォームに、アクセスしていただき、回答を入力後、送信してください。

『学校教育自己診断アンケート(保護者用)』のURL
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdke3J...
2.回答ついて
  ・兄弟姉妹が在籍の場合もそれぞれの生徒についてご回答ください。
   (個別の生徒についての質問事項がありますので、お手数ですがご容赦ください。)
  ・いただいた回答については、校長、教頭のみが取扱い、その他の教職員が個別のご回答の内容を知ることはありません。ただし、例外として、教育活動の改善のために特に必要な場合は、個人情報に配慮したうえで、関係職員に回答の趣旨を伝えることがあることは、ご了承ください。

3.回答期限について
  12月24日(金)までにお願いいたします。


3年生SDGs報告会(発表)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(木)5・6時間目に3年生SDGs報告会が体育館で行われました。
1年生で、SDGsを知り、2年生で自分たちに結び付け、3年生で行動するという目標のもと、各班が自分たちで行動につなげた結果などの報告会でした。

重要 新たな流行に備えた新型コロナウイルス感染症のへの予防について(お願い)

本日、枚方市教育委員会より、標記の件に対するお願いを本校ブログに掲載しました。新たな流行に備えた予防に対するお願いとなっております。

感染拡大防止のためにも、また、子どもたちの安心して過ごせる環境維持のためにもご協力をよろしくお願いします。

配布文書一覧よりご確認いただけます。

12月8日(水)小中一貫校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(水)16:00から、本校において、大阪教育大学 加賀田教授をお招きし、小中一貫校内研修を実施しました。

校区小学校とは、オンラインでつないで、合同での研修でした。

今回のテーマは「授業づくりの示唆」でした。

児童・生徒の自己肯定感と学力は相関関係にあるということで、自己肯定感が高いと学力も高くなるという事例を紹介して頂きました。

特に印象的なのは、やはり、共働学習はとても大切だということでした。

最後に流して頂いた the rose という歌には、加賀田先生の思いがいっぱいつまったとてもいい歌でした。一度検索して聞いてみてください。




枚方市こども夢基金活用事業「冬の七夕フェスト」の開催について(ご案内)

本日、枚方市こども夢基金活用事業「冬の七夕フェスト」の開催について(ご案内)を本校ブログに掲載しました。

令和3年12月25日(土)において、枚方の地域資源である七夕を生かした「冬の七夕フェスト」を開催いたします。

 1000万個の星空プラネタリウム

開催場所:香里ケ丘図書館

開催時間:(1回目)11:30〜12:00 (2回目)14:30〜15:00

  天の川(天野川)デジタルライトアップ
      開催場所:天津橋周辺
      開催時間:17:00〜21:00
   
      ※いずれも無料。

※ 1000万個の星空プラネタリウムについては、応募者多数の場合、抽選となります。(1回あたりの定員40名)

※詳細は配布文書一覧より、チラシでご確認ください。

ほけんだより12月号

本日ほけんだより12月号を本校ブログに掲載しました。配布文書一覧より、「ほけんだより」というカテゴリーでご確認いただけます。

特にこの時期はノロウイルス等も注意が必要です。手洗い等は引き続き徹底していき、新型コロナウイルス感染拡大防止と共に健康に注意して、体調のすぐれないときは、無理をせずに休んでくださいね。

感嘆符 みて!みて!ウチのお弁当

画像1 画像1
PTA協議会より、食育カーニバルの「みて!みて!ウチのお弁当」で、ご家庭で作ったお弁当を撮影して、イベントのホームページで紹介しています。締切が12月13日となっています。

普通のお弁当だからこそ、せっかくの機会ですのでご応募ください。

お休みの日に子どもさんがつくったものでも可能とのことです。

https://logoform.jp/form/H276/41689

上記よりフォームに入力可能となっています。

よろしくお願いします。

感嘆符 本日12月6日 中宮中ラグビー部の特集が放送されます

画像1 画像1
本日、夕方18:15から6チャンネル(朝日放送)CASTキャストという番組で、本校ラグビー部の特集が放送されます。「部活は青春!アオハル最前線」の中での特集です。

子どもたちの頑張りや、学校での生活の様子、練習など特集されていますので、ご覧ください。

PTA運営委員会

画像1 画像1
12月4日(土)9:00から役員会、10:00〜本部会が開催されました。お仕事をしながら土曜日の時間に本当にお疲れ様でした。常に学校運営に関わって頂き感謝です。

文化祭、体育祭の写真、DVDについては再販売を予定しているとの事。3学期に受付案内をPTA会長より配布予定となっているとの事でした。

1年生 性教育

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6限目において、外部講師の先生として、助産師の方をお招きし、1年生の性教育を実施しました。


中宮中学校(3年生)「総合的な学習の取り組み」

本日、中宮中学校(3年生)「総合的な学習の取り組み」を本校ブログに掲載しました。配布文書一覧より、「3年生SDGsの取り組み」というカテゴリーでご確認いただけます。

3年生学年通信13号

本日3年生学年通信13号を本校ブログに掲載しました。配布文書一覧より、3年生配布文書のカテゴリーへお進み頂くと閲覧できます。

行事予定等が掲載されていますので、ご参照ください。

感嘆符 給食・食育だより12月号

本日給食・食育だより12月号を全生徒に配布しました。中学校給食では、9月から 3月にかけて日本各地の料理が登場します。

今月は中部地方の郷土料理や伝統料理です。

詳細は配布文書一覧より、給食・食育だよりのカテゴリーへお進み頂くと閲覧できます。

1年生及び2年生の学年通信

本日1年生及び2年生の学年通信を本校のブログに掲載しました。配布物一覧より、それぞれの学年カテゴリーよりご確認ください。

11月26日(金)2学期期末テスト第二日目

本日は2学期期末テスト第一日目です。
    
1年生 1限目 社 2限目 数 3限目 理 4限目 体 
2年生 1限目 数 2限目 理 3限目 社 4限目 体
3年生 1限目 数 2限目 理 3限目 技・家 4限目 体

の予定です。

11月25日(木)2学期期末テスト第一日目

本日は2学期期末テスト第一日目です。
    
1年生 1限目 技・家 2限目 国 3限目 英 
2年生 1限目 英 2限目 技・家 3限目 国
3年生 1限目 美 2限目 国 3限目 社 4限目 英

の予定です。

重要 2学期末懇談案内

本日、2学期末懇談案内 (全学年共通)を本校ブログにアップしました。懇談日程の調査票については11月30日(火)の締切までに担任の先生にご提出ください。プリントがお手元にない方は、配布文書一覧よりご確認いただき、プリントアウトして頂くことも可能です。よろしくお願いします。

枚方市障がい者スポーツ・レクリエーションフェスティバルのご案内

11月24日(水)、本日枚方市障がい者スポーツ・レクリエーションフェスティバルのご案内を本校ブログに掲示しました。12月5日に開催となっております。場所や、時間、スポーツの内容等詳細は配布物一覧よりご確認ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立中宮中学校
〒573-0007
住所:大阪府枚方市堂山1-2-6
TEL:050-7102-9210
FAX:072-848-8288