最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:64
総数:155731

今日は、肌寒い一日でした。

 上  今朝は、読書週間の最終日でした。
   一週間の期間、たくさん本を読めたで    
   しょうか。これからも、読書に親しみ
   ましょう。

 中  3年生の国語の授業の様子。
   詩「ぼくがここに」を読んで
   作者者 まど・みちお さんが
   伝えたかったことをみんなで考えました。
   自分の考えを班で伝え合っている
   ところです。

 下  4年生の算数の授業の様子。
   「ひし形のかき方を考えよう」
   同じ半径の円の交わる点と
   中心を結んだ図形は、何か
   考えているところです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、肌寒い一日でした。

 上  現在、教育実習中である先生の
    研究授業を、国語で実施しました。
    先生の在学の先生も参観に
    来られました。
    何年後には、今の船橋小学校の
    児童も教育実習に来てください。
 
 中下 2年生の出前授業で「昔あそび」の
    授業を受けました。各クラス、特別
    教室で、「ゴムですすむ紙のレーシングカー」
    「4枚羽根トンボ」を制作し、一緒に
    走らせたり、飛ばしたりしました。
    有意義な時間を過ごさせてもらいました。
  
      
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、いろいろありました

 上   今日の児童集会は、16日に
    行います児童会まつりの各クラスの
    ピーアールを各クラスの代表が行いました。
    去年は、新型コロナウィルス感染予防のため
    できませんでした児童会まつりは、16日に
    オンラインでオンライン児童会まつりを
    行います。
 中   1年交通安全教室を枚方市の交通安全協会
    の方に来ていただきました。体育館で、道路や
    踏み切りの渡り方、信号や見通しの悪い道の
    歩き方など教えていただきました。実際に  
    歩いてみました。
 下   2年生の読み聞かせに枚方市の
    中央図書館の方に来ていただきました。
    各クラスで図書館での借り方や返し方
    図書館の仕組みなど教えていただきました。
    大きな本の読み聞かせもしていただきました。
    
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、1年生の校外学習でした。

 今日は、小学生になって、はじめての
 バスに乗っての校外学習でした。
 朝、雨が降っていたので
 きょうとてつどうはくぶつかん に
 行ってきました。たくさんの他の
 小学校や幼稚園、が来ていました。

 上  屋内展示場では、班で見学をしました。
    どの班も、興味を持って見学を
    していました。

 中  雨の心配もありましたので、
    屋根のある扇形車庫の中で
    みんなが、楽しみにしていた
    昼食を食べました。機関車の実車
    が展示されているところで
    機関車の隣で食べました。

 下  屋外の展示場は、クラスで
    見学しました。たくさんの
    種類の実車が展示されていて
    こちらも、興味深く、見学 
    しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週はじめ、月曜日の1日の様子

 上  5年生の理科の時間の様子
   「実際の川での流れる水のはたらきを
    見つけよう」
    タブレットを使って、川が曲がって
    いて、内側に堆積している場所を
    探しました。
 中  5年生の算数の少人数授業の様子。
    「いろいろな1あたりを求めて
    比べよう」
    どちらの田んぼが上手く米を  
    育てられましたか。を考えました。
 下  1年生の体育の授業の様子
    体育館で、跳び箱から
    マットの上に飛びました。
    跳び箱を使うことの諸注意など
    学んで授業を受けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、芸術鑑賞会がありました。

 上  今日は、芸術鑑賞会がありました。
    体育館で、2つの学年ずつ
    パントマイム「メリーのドリームパーティ」
    鑑賞しました。どの学年も、楽しく
    面白く、鑑賞しました。

 中  3年生習字の授業の様子。
    毛筆で、つり の文字を
    姿勢を正しくして、書きました。

 下  2年生の音楽の授業の様子
    「せんりつのくりかえしに
     気をつけて聞きましょう」
     トルコ行進曲をきいて、この曲の
     せんりつのかわるところで
     立って、示しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木曜日の一日。

  上  毎日、登校後
    係りの人が、水やりを
    しています。菊も
    水やりをするときも
    あります。

  中  4年生が車椅子体験を行いました。
     体育館内でマットを使用しコース
     をつくり、また体育館周りを
     クラスごとに体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から11月の学校生活が始まりました。

 上中 昨日は、運動会の代休日でした。
   すっかり、疲れが取れて、今日も
   元気に登校しました。菊も満開に
   近いです。

  下  3年生の算数の授業の様子
    単位の学習です。mm を
    cm で表しました。小数を
    使って。
    
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第43回 運動会 後半 その3

 7 4年 FUNAHASHI MER めっちゃええレース
      各チーム バトンゾーンをうまく
      利用するなど、考えたレースでした。
 8 6年  瞬感 その一瞬に感動を
      さすが最高学年。入場から
      レースまで、素晴らしかったです。
 9 閉会式  運動会、終わりました。
       船橋小の子どもたちの
       がんばる姿を見ることが
       できました。運動会で得た
       いろいろな思いを、これからの
       学校生活にいかせてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第43回 運動会 後半 その2

 4 6年 「瞬速 〜その一瞬で差をつけろ〜
    さすが6年生 70mを一瞬で吹き抜けました。 
 5 選抜リレー
   みんなのおもいを背負って、バトンを
   つなべました。
 6 2年 「つなげ 友じょうの わ
     うしろから、わのバトンを受けとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第43回 運動会  後半 (その1)

  2年、4年、6年 の後半の
  運動会も秋空の下で行う
  ことが できました。
  1 準備体操  プログラム1番です
  2 2年 「とんで くぐって かけぬけろ!」
       ハードルをくぐり、なわとびでとび
       小さなハードルの上をかけました。
  3 4年 「ランナーX 〜50m走・船橋小学校〜
       まっすぐの50m 全力で走りました。
       シッパイもなく。
  
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第43回 運動会 前半(その3)

リレーが続きます。
転んでも決してくじけません。
最後まで、走りきりました。
7 1年「つないで つないで」
8 3年「つなげ 友情のバトン」
9 5年「協走」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第43回 運動会 前半その2

まだまだ続きます。
全力で走っています。
4 3年「走れ 全力疾走」
5 5年 「競創」
6 選抜 「船小 選抜リレー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第43回 運動会 前半

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日 土曜日、晴天の中、運動会が開催されました。
前半、後半に分かれての運動会となりましたが、子どもたちの
元気な姿が見られました。

前半の頑張りをお伝えいたします。
1 開会式
2 児童の言葉
3 2年「とんで くぐって かけぬけろ」

あしたは、第43回 運動会です。

   明日は、船橋小学校の
   第43回 運動会です。
 上中  5年生、6年生が明日の運動会の
    準備や係のリハーサルなどをしました。
    秋空の下で、みんな元気よく
    やってくれました。
 
  下  遅くまで、係の先生方は
    音響など最後の調節をしていました。
    明日も、晴天になりますように。
     
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すこし雲が多かった1日でした

 上  3年の図工の授業の様子
   墨で描いた竜ができ、色をぬっていきます。
   ながい竜は、どんなにきれいになるか。
   楽しみです。
 中  6年生の体育の授業の様子
   リレーの練習です。小学生として最後の
   運動会です。一生懸命に走っています。 

 下  5年生の理科の授業の様子
   「流れる水の働き」
    実験をしました。ここから
    いろいろと考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も、天高く、秋空の1日でした。

  上   1時間目は、1年生・3年生・5年生の
     運動会全体練習でした。雨天で運動場の
     状態が悪かったので延期になっていました。
     今日は秋の晴天で、行うことができました。1年生は
     小学校で初めての運動会です。今日行った
     開会式などの練習をしっかり覚えて
     本番の運動会もがんばります。

  中  3年生の理科の授業の様子
    「太陽の光をしらべよう」
     鏡に太陽の光を反射させ
     その反射したところの
     温度の変化を見る実験でした。
     しかし、途中雲が出てきて
     続けることができませんでしたが
     いろいろと、考えが出てきました。

  下   今日の給食に、さんまのしょうがふうみが
     献立にありました。さんまは、骨つきです。
     事前に各クラスで、骨つきのさかなの食べ方など
     学習しました。うまく、そして美味しく
     いただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨は、朝早くやみました。

  上   3年生国語の授業の様子
    「パラリンピックが目指すもの」
     ようやくをするポイントを
     学習し、ようやくします。
     写真は、その前にみんなで
     朗読をしているところです。

  中   4年生国語の授業の様子。
     「和と洋についていらべる」
      タブレットを使って調べ
      調べたことを整理していきました。

  下   6鉢の菊が菊花展のため、枚方市の
     職員の方が、運んでいただきました。
     荷台に砂をひきつめ、児童たちが
     水やりなど、大切に育てていた菊が
     大切に運ばれていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、一日中雨でした。

  上   5年生国語の授業の様子。
    「和の文化を受けつぐ」
     和菓子をさぐる
     の教材で説明の工夫を
     学習しました。その中で
     和菓子の持っている意味を
     考えました。

  中   2年生の音楽の授業の様子。
     ダブレットを使って、鍵盤の
     指の動きなどを学習しました。

  下   今日は、下校時も雨が降って
     いました。菊も日に日に花が
     大きくなり、花につける輪台
     も、先週つけてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、金曜日でした。

 上  今日の1時限目は、全体練習でした。
   新型コロナ感染の予防のため、運動会は、
   2部制で行いますが、今日は、2年・4年・6年の部の
   全体練習でした。みんな先生の話をよく聞き、
   テキパキと動くことができました。また、今日の様に
   来週の本番では、青空のもとで行いたいと思います。

 中  4年生の理科の授業の様子。
   秋の生き物を探して、それをタブレットで
   写真とした記録させました。  

 下  5年生の運動会の練習の様子。
   練習でも精一杯走りました。
   気候もちょうどよかったです。
   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立船橋小学校
〒573-1114
住所:大阪府枚方市東山1-68
TEL:050-7102-9140
FAX:072-868-1251