最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:180
総数:105363
学校教育目標『すべての生徒に、自分と社会を結びつけて考え、行動できる力を育成する』

11月11日(木)1年生 校外学習

明日、11月11日(木)は1年生の校外学習です。場所は宇治方面となっております。
忘れ物などないように準備が必要ですね。特に事前に調べた学習を活かし、体験などを通し、歴史や文化を尊重する態度が育ってほしいです。
また、班での行動を通じて班づくりの大切なを学んできてください。

感嘆符 枚方市タイピング選手権11月大会のご案内

画像1 画像1
画像2 画像2
11月10日(水)本日、枚方市タイピング選手権11月大会開催をご案内します。
このコロナ禍で、急変した一つが学校現場における一人一台のタブレット環境だと思います。子どもたちが社会にでるころには、ICT機器を使って仕事をすることが普通になっていることでしょう。

そうした中で、タイピングはその大切な第一歩です。このタイピング技術が高ければ高いほど、仕事をこなす上で業務が非常に早くなります。

今月も枚方市タイピング選手権が開催されます。

そもそもタイピング選手権って?
いつどこでするの?
優勝するとどうなるの?

など上記添付写真に掲載していますので、ご確認して頂き、どんどん参加してください。

2年生手話講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(火)本日、5.6限目 2年生において、手話講演会をやっております。
まず、初めに両手を挙げて星がキラキラみたいに手話サークルのみなさまが登場しました。
これは、音が聞こえない、もしくは聞き取りにくい人に拍手の音がわからないため、拍手の手話だそうです。

冒頭での挨拶で、透明のマスクを着けている理解を求められました。これもコロナ禍での中で苦労している大きな一つということがわからせていただきました。マスクを着けていると、人の表情が分かりずらいのと、普段は口の動きで何を言っているのか読み取ることができるが、今はそれができないということでした。


感嘆符 11月8日(月)モアレ検査

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、13:30より、モアレ検査がありました。
特殊な機械で光を当て、背骨の具合を見る装置です。

X線やレーザー光を使わないため、からだには何ら影響を与えることないということです。

また、脊柱側弯症は、早期に発見して適切な治療や経過観察を行うことで重症化を予防できるとのことで、とても大切な検査です。

11月8日朝日新聞の記事

画像1 画像1
11月8日(月)本日の朝日新聞の記事に、本校の生徒の暖かな行動が掲載されました。
自転車で転倒した痛みが吹き飛ぶほどだったということがなによりうれしいですね。
本校の教育目標に「すべての生徒に、自分と社会を結びつけて考え、行動できる力を育成する」というのがありますが、まさに自分できちんと考えて行動した結果だと思います。そして、その行動が、人の心を動かすんですね。
本校の生徒がそのような行動が瞬時に取れたということに誇りを感じます。

重要 11月8日(月)ほけんだより11月号を掲載しました。

本日、ほけんだより11月号をブログに掲載しました。インフルエンザと新型コロナ等の違いが掲載されています。また、健康観察への入力も引き続き継続しております。どのような内容で入力したら良いのかなど、詳しく掲載しておりますので、ご確認をよろしくお願いします。
配布文書一覧より、ほけんだよりのカテゴリーへお進み頂くと閲覧が可能です。

中宮中学校50周年QRコード

画像1 画像1
前回掲載したQRコードが読み取りにくいということがわかりましたので、改めて本日掲載します。
QRコードにつきましては、本冊子に掲載できなかったものもありますので、是非ご活用してください。

また、QRコードが読み取りにくい場合は下記URLをご活用ください。

http://www.nakamiyachu50th.com/

写真をクリックするとさらにその先に繋がっているので、よくできています。これも実行委員の方が作成してくださいました。本当にありがたいと思います。

是非閲覧してみてください。卒業生の方も懐かしいと感じる素晴らしいものです。

枚方市立中宮中学校50周年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日11月6日(土)は本来なら、本校の50周年を祝う式典の日でしたが、コロナ禍でのこともあり、中止となりました。
しかしながら、周年行事にふさわしい冊子は来賓の皆様に配布すべく、本日実行委員の方々に集まって頂き、配布準備を進めております。

それぞれ、お仕事もある中で、ほぼ毎週土曜日に集まって頂き作り上げることができたこと、関係の皆様に深く感謝いたします。

本日の様子を写真に掲載していますが、QRコードにつきましては、本冊子に掲載できなかったものもありますので、是非ご活用してください。

感嘆符 11月6日PTA運営委員会

画像1 画像1
本日10時から校長室にてPTA運営委員会を実施しました。卒業式の案件等様々なことが季題にあがりました。週末にも関わらず、お集まりいただき、学校運営に関わってくださることに感謝します。

次回は12月4日(土)10:00からとなっております。関係の方はご参加よろしくお願いします。

重要 「進路保護者説明会」のお知らせ

本日「進路保護者説明会」のお知らせをブログに掲載しました。日時等詳細は配布文書一覧より、配布文書3年生よりご確認できます。
提出期限等がありますので、プリントがお手元にない場合には、こちらから印刷の上提出も可能ですので、ご活用ください。

この街が好き 第3回NIKKEI全国社歌コンテスト

本日、「この街が好き 第3回NIKKEI全国社歌コンテスト」をプロぐに掲載しました。
11月5日〜投票がはじまります。詳しくは配布文書一覧よりご確認して頂き、ご活用ください。

進路通信12

本日進路通信12号を掲載しました。まだ、高校の説明会や、見学に行かれていない方は一度行かれると良いと思います。学校の雰囲気や、交通手段、それにかかる時間等などを趣味レーションする良い機会です。
また、第三回の進路希望調査の締切がせまっています。よろしくお願いします。

配布文書一覧から、進路通信カテゴリーより閲覧可能です。2年生や、1年生の保護者の方も先を見据えての閲覧は可能です。よろしくお願いします。

小中一貫研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6限は、校区小学校と合同での取り組みで、小中一貫合同研究授業がありました。コロナ禍での開催ということで、感染拡大防止対策として、6つの研究授業を本校で実施、各研究授業での研究協議に取り組みました。研究協議のテーマは本時の授業について討議し、小中の違いについても話し合いました。
目指すこども像として、中宮中のテーマは、「思考を促す、伝える、深める課題づくり」で、今日の授業がそれについてどうだったか、それぞれが実践している日々の取り組み、その他、タブレットなどが議題となりました。

全国大会出場市長報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、枚方市内で、全国大会に出場を決めたチームがオンラインで一同に集まり、市長報告会がありました。、特に本校のラグビー部は、大阪強豪の東海大仰星を倒しての出場ということで、素晴らしいと思います。練習風景を見る機会もありますが、あれだけの練習をやっているからこその全国大会なんだなと感じます。

感嘆符 枚方市PTA協議会 ひらかた食育カーニバル お弁当写真募集について

画像1 画像1
枚方市PTA協議会 ひらかた食育カーニバルお弁当写真募集について、本日ブログに掲載しました。配布文書一覧より、PTAのカテゴリーよりご確認いただけます。ご活用よろしくお願いします。
チラシについては以下よりご確認可能です。

https://e-pta.net/oshirase/wp-content/uploads/a...

感嘆符 ☆枚方市内の小中学校で働きませんか?☆ 令和4年(2022年)講師募集開始!

枚方市教育委員会より

枚方市内の小中学校における、令和4年(2022年)4月1日採用予定の任期付講師を募集します。
任期は令和4年(2022年)4月1日から令和5年(2023年)年3月31日までです。

〈応募期間〉
  令和3年(2021年)11月1日(月)〜11月15日(金)
              閉庁日(土曜日・日曜日・祝日)は除く。
  郵送の場合は、11月15日消印有効

〈募集要項と申込書の配布・受付場所について〉
  令和3年(2021年)11月1日(月曜日)より
  輝きプラザきらら4階教育委員会学校教育室教職員担当で、
  募集要項と申込書を配布しています。
  受付は、輝きプラザきらら4階教職員担当でのみとなります。

詳細は、下記URLからもご覧いただけます。  
*小学校募集要項
  https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036858.html
*中学校募集要項
  https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036860.html


講師登録も引き続き受け付けております。

3年生学年通信12号

本日3年生学年通信12号をブログに掲載しました。配布文書一覧より3年生から閲覧可能となりますので、ご活用ください。

重要 枚方市PTA協議会 講演会のご案内

枚方市PTA協議会より、講演会のご案内がありましたので、ブログにて掲載しました。配布一覧よりご確認ください。
出席を希望する際は、掲載画面より、印刷して頂き、11月9日(火)までに学校に提出して頂くと連絡便にてPTA協議会に送付します。

一人一台タブレット端末の適切な使い方について.

本日、タブレット端末の適切な使い方について、改めて注意喚起の文書を掲載しました。配布文書一覧よりご確認ください。
ご家庭においても改めてタブレットについての使い方をお子さまと一緒に確認して頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

重要 もしかして、『虐待』?

最近、小さな子どもが家族や身近な大人から虐待を受けて殺されるという痛ましい事件が連続しておこり、ニュースでも大きく取り上げられました。
なぜこのようなことが、なくならないのでしょう。
信じられないような悲惨な事件がくり返し起きる背景には、日常生活の中で、子どもに対する小さな『虐待』、まるで『虐待』のようなことが見過ごされてしまっていることがあります。そしてそんな状況に置かれている子どもの中には、小学生や中高生にもたくさんいると言われています。たとえば、「自分の家では、家庭の事情やしつけとして当たり前だと思ってきたことが、実は『虐待』だった。」というようなことが、あなたの近くでも起きているかもしれません。

あなたは大丈夫ですか?
あなたの友だちやまわりの人の中に、心配な人はいませんか?

11月は「児童虐待防止推進月間」です。
枚方市では、子どもが自分のことを守れるようになってほしいと考え、どんなことが『虐待』なのかを知ってもらうために、NHK for Schoolで配信されている児童虐待防止啓発動画(アニメ「もしかして…」)の4つの動画を案内する予定です。
学校でも、同じ動画のURLを掲載しますので、あなたも子ども向けのわかりやすい動画を見て、『虐待』のことを正しく知り、あなた自身や、友だちのことを守れるようになってください。

【 次のURLをクリックするとNHK for Schoolが視聴できます 】
https://www.nhk.or.jp/school/keyword/?kw=%E8%99...

『虐待』について、気になることや相談したいことがある場合は、どんなことでも担任や学年の先生、保健室の先生、スクールカウンセラーなど、話しやすい先生に相談するか、次の相談窓口に電話で相談してください。あなたのことを必ず守ります。

              枚方市立中宮中学校   校長 町田弘明

〇枚方市子どもの育ち見守りセンター 家庭児童相談担当
  電話:050-7102-3220
  ※受付時間 午前9時〜午後5時30分(土日祝日および年末年始は除く)
〇大阪府中央子ども家庭センター(寝屋川市八坂町28-5)
  電話:072-828-0161
  ※受付時間 午前9時〜午後5時45分(土日祝日および年末年始は除く)
《緊急時や時間外の場合は、次のところに連絡してください。》
〇児童相談所全国共通ダイヤル
  電話:189(いちはやく)
〇大阪府中央子ども家庭センター 夜間・休日虐待通告専用電話
  午後5時45分〜午前9時、土日祝日および年末年始
  電話:072-295-8737

●中宮中学校 電話番号 050-7102-9210

この内容は、タブレットのクラスルームにも掲載します。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立中宮中学校
〒573-0007
住所:大阪府枚方市堂山1-2-6
TEL:050-7102-9210
FAX:072-848-8288