最新更新日:2024/06/10
本日:count up26
昨日:126
総数:130085
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

1月27日(木)3年生 卒業テスト

画像1 画像1
 今日と明日は、3年生にとって最後の定期テストが行われます。

 背中から、真剣に取り組む様子が伝わってきます。

 3学期末テストではなく、卒業テストと言うことで、心にしんみりとしたものを感じます。
 
 今、もっている力を出し切ってほしいと思います。

令和4年度 新入生説明会 動画配信について

画像1 画像1
新入学生の保護者様

本日1月27日(木)、お子様のiPadのGoogleクラスルームに、説明動画および関係資料をアップいたします。

すでに配付しております資料をお手元に、ご視聴いただきますよう、よろしくお願いいたします。

1月27日(木) チューリップ

画像1 画像1
11月にPTAより寄贈していただき、
校務員さんが植えてくださったチューリップの球根です。

土の中で芽を出していました!
春に咲くのが楽しみです。

1月26日(水)6校時 1年3組 総合学習

 今日から、いろんな職業についての学びがスタートしました。

 この時間は、今まで自分がいろんな職業の人から受けた親切なことや感動したことなどを交流し、発表する時間です。

 班ごとに発表が行われました。

 病院、バス、スポーツ店、野球場など、多くの場所で受けた感動などが交流されました。

 発表した人は、ていねいに、わかりやすく、クラス全体に伝えていて、心に深く伝わってきました。

 自分が経験したことには、説得力があります。これからもいろんな場で交流の輪が広がることを期待したいと思います。
画像1 画像1

1月26日(水)6校時 2年生 総合学習

 「同和学習」についての取組みです。

 クラスごとに「あなたに伝えたいこと」という動画を見て、問題や登場人物の気持ちなどについて考えます。

 36分の動画でしたが、生徒の皆さんは、真剣な表情で集中して見ていました。

 その後の振り返りの時間も動画の内容などを思い起こして、自分の考えなども踏まえながら、記入していました。

 学校では、教科の授業だけでなく、生きていくために様々なことを学び、考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(水)1年生 クラスをよくするための取り組み

 第1週目の取組みが終わりました。振り返ってみて、どうだったでしょうか。

 次は、少し間をあけて、2月2日(水)からのスタートになります。

 気持ちを新たに、それぞれの課題に向き合って、充実した毎日を送ってほしいと思います。
画像1 画像1

1月26日(水)3校時 2年2組 国語

 「小さな手袋」(内海 隆一郎)を題材にした取組みです。

 昨日は、物語から人物相関図をつくり、理解を深める活動を紹介しましたが、今日は、いくつかの設問について、じっくり考えていきます。

 ポイントがわかりやすく設定され、まとめやすい構成になっているので、頭の中を整理して考えることができます。

 授業の最後に教員が解説を行いました。自分の考えと比べ、どうだったでしょうか。

 ここからがもう一度考える大切な時間になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(水)3校時 3年3組 美術

 長い間取り組んできた卒業記念作品が、いよいよ完成を迎えます。

 この後、補習も行われますが、授業の取組みとしては最後になります。

 生徒の皆さんの作品を一つひとつ近くから見せてもらいましたが、どの作品からも長い時間をかけて取り組んだ思いが伝わってきました。

 絵の縁取りなども、ていねいに仕上がられ、一生の宝物になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火)2年生 今年の抱負

画像1 画像1
 先日、2年生の各クラスで作成された「今年の抱負」が掲示されています。

 絵馬の形で彩もカラフルです。

 これからの1年が充実したものになる予感が伝わってきました。

1月25日(火)5校時 3年1.2組 保健(男子)

 調べ学習の取り組みです。

 教科書を読んだり、交流したりしながら、課題プリントに記入していきます。

 ただ写すだけでなく、自分で調べて、記入することで理解を深めることができます。

 コツコツと取り組む様子を見ることができました。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

1月25日(火)5校時 2年2組 国語

 「小さな手袋」(内海 隆一郎)という作品について学んでいます。

 人物相関図を使って、登場人物の関係や話の流れなどを描きだすことで、理解が深まったり、違った視点から新たな発見があります。

 私たちの日常生活にも活かすことができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(火)1年生 クラスをよくするための取り組み 続報

 毎日の目標と結果がわかりやすく掲示されています。

 毎日の結果に一喜一憂することもありますが、その日の目標を意識して生活することで、他の活動も自然に良くなっていくと思います。

 毎日を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月25日(火)4校時 1年3組 国語

 生活で感じた矛盾(むじゅん)を4コマ漫画にして表現します。

 起承転結の4つの場面を絵と文字の2種類で構成します。

 絵(写真中)を見てから、文字(写真下)を読むことで、話の流れがわかります。

 今日は生徒の皆さんが作成したもののうち、いくつかが黒板に投影されました。

 なるほどと、説得力のある作品をたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火)2年生 2校時〜4校時

 2年生を対象に英語外部検定試験 GTECが行われました。

 英語の「読む」「聞く」「書く」「話す」についてのテストです。

 写真は、テストの進め方やヘッドホンの使い方などについて、教員からの説明を聞いている様子です。

 しっかりと説明を聞いて、テストに取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月24日(月)6校時 2年1組 学級活動

 「情報モラル」についての学習です。

 動画などを活用して、情報機器などを正しく使うことを学んでいます。

 便利な世の中になった反面、危険についても自らが察知し、回避したり、周りの人への心づかいなども必要です。

 他人事ではなく、自分のこととして、しっかりと考える課題になります。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月24日(月)6校時 1年1組 学級活動

 「LGBT」についての授業です。

 生徒の皆さんは、iPadなどを活用して、課題学習に取り組んでいます。

 資料などを活用し、自分で調べることで、新たな発見もあり、理解を深めることもできます。

 いろんな取組みを通して「考える力」をつけてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月24日(月)5校時 3年2組 理科

 南中高度の変化についての学習です。

 理科の授業からは、私たちが生きている世界の不思議さや神秘を感じることができます。

 話を聞いていて、なるほどと思えるところがいくつもありました。

 教員の説明を受け、ノートに記入する生徒の皆さんからは、真剣に取り組む様子が伝わってきました。
画像1 画像1

1月24日(月)5校時 2年3組 理科

 気圧と風の関係について、天気図から読み取る学習です。

 等圧線の図も活用して、教員がていねいに説明しています。

 生徒の皆さんは説明を受けて、真剣にノートに記入しています。

 シーンと静まりかえった教室から、集中力が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ紹介その2

新入学生に向けた、クラブ紹介の続きです。

クラブごとに特色があって、おもしろいです。
同じものを小学校にも掲示してもらう予定です。
クラブ入部の参考にしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

新入学生対象 制服採寸と物品販売について

【新入学生の皆さまへ】

1月23日(日)の、新入学生対象の制服採寸と物品販売は予定通り行います。

なお、ご出席いただけない方につきましては、直接、業者からご購入をお願いいたします。詳細につきましては、すでに配付しております資料をご確認ください。

制服採寸場所となっている、管理棟3階の音楽室前廊下には、各クラブで作成した、クラブ紹介ポスターが掲示されています。

各クラブ部員の思いが詰まったポスターになっています。ぜひ、ご覧ください。小学校にも同じものを掲示してもらう予定です。


画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 3年生を送る会
3/9 公立一般入試
3/10 予行 3年大掃除
3/11 卒業式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593