最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:75
総数:154707
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

綺麗なお花を植えてくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2
PTAの環境委員さんが、銅像の前に綺麗なお花を植えてくれました。
彩り豊かなお花が、6年生の卒業や新しい季節の訪れを祝ってくれているようです。
新しく付けられた時計も輝きを増したように映ります。
環境委員の皆さん、ありがとうございました。

デジタルシティズンシップ教育の授業

デジタルシティズンシップ教育とは、コンピュータの善き使い手や社会の良き担い手になることをめざす教育です。低学年では動画を見ながら、安全に使えばタブレットは、自分たちの生活をもっとよくできるものだということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対話

「対話を通した道徳科の授業づくり」を目標に、今年度、道徳の授業に取り組んできました。
自分に自信が持てるよう、自分の意見や考えを相手に伝えることをねらいに、対話活動を中心とした授業づくりをしています。
2年生では、登場人物がどうしてそうした行動をとったのか、考えたことを友だちと対話をとおして意見交流をします。
しっかりと伝え、聞き合うことで、考えが深まったり、新たな発想につながっていくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月になって、6年生が卒業式の練習を毎日しています。
今日は、体育館で、卒業式で歌う歌「絆」の練習と卒業式の一連の動きの説明を聞きました。
歌は、声の大きさやメロディーもさることながら、気持ちが大切です。
歌詞に何度も登場する「ありがとう」の気持ちを、メロディーにのせて、しっかりと伝えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳の日

画像1 画像1
今日、3月3日は「桃の節句」ではありますが、「耳の日」でもあります。
3(み)3(み)の日というわけです。
この日に、体の1部である「耳」の健康について考えてもらおうと、養護教諭が、保健室の前に、「耳を大切にしよう」と呼びかけています。
クイズになっていて、子どもたちは、興味深げに、のぞくように見ています。
画像2 画像2

桃の節句

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日は桃の節句。ひな祭りです。ひな祭りは、ちょうど桃の花が咲く時期です。
子どもの健康と幸せを願う行事で、ちらしずしやはまぐりのおつゆ、あま酒、ひしもちなどが食べられてきました。
今日の給食は、ひな祭りにちなんだ行事食です。
ちらしずしの具を、すしご飯にまぜていただきました。
ひなあられと桃の花のかまぼこが、雰囲気とおいしさを盛り上げてくれていました。

地区児童会

今年最後の地区児童会がありました。
登校班に分かれて、各教室で、新しい学年の新しい登校班をつくります。
今日の下校から、新しい班長さん、副班長さんです。
明日からは、この新しい登校班で登校します。
今までがんばってくれた班長さん、副班長さん、ありがとう。
新しい班長さん、副班長さん、がんばってくださいね。
安全に気をつけて、事故のないよう、登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

威風堂々

「威風堂々」(いふうどうどう)は、イギリスの作曲家エドワード・エルガーが作曲した管弦楽のための行進曲です。
一度聞くと、忘れられない心に残るメロディーで、よく、卒業式の入退場曲に選ばれる有名な曲でもあります。
この曲を、今年の卒業式の入場曲に選び、5年生が演奏してくれます。
今、猛練習中で、当日は生演奏はできませんが、ビデオでの演奏になります。
「威風堂々」の意味は、態度や雰囲気に威厳が満ちあふれて立派な様子をあらわしています。
卒業式で、6年生が威厳をもって入場できるように、5年生が心をこめて演奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てんびん

3年生の理科は、最後の学習「ものと重さ」です。
重さを調べたり、比べたりする便利な道具は、「てんびん」です。
キットを使って、自作のてんびんを作りました。
同じ大きさと形(体積)でも、種類によって重さが違います。
いくつもあるブロックを、てんびんにのせて、重さ比べです。
こうした活動を通して、てんびんのしくみや扱い方に慣れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菜の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早春の代表的な花といえば、「なのはな」ですね。
淡い黄色の小さな花がかわいらしく、集まって咲く様子はとてもきれいですね。
でも、知っていますか。
春のおとずれを感じさせてくれる菜の花は、キャベツや大根、ブロッコリーと同じアブラナ科の仲間です。
つまり、食べることができるのです。
その菜の花が今日の給食の献立に登場しました。
ベーコンやたまねぎ、白菜といっしょに豆乳スパゲティにして、調理していただきました。
やさしい味で、おいしかったですね。

今日から3月

いよいよ学年最後の月、3月になりました。
6年生は、卒業式まで、あと18日となりました。
今日から、体育館での練習がスタートしました。
初日とあって、校長先生からお話がありました。
たくさんの人に、ありがとうの気持ちを、言葉や歌でしっかり伝えようと、みんなで約束しました。
来週からは、体育館にシートと椅子を並べて、本格的に練習をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

た・や・い・か

なんのおまじない?でしょう。
いいえ、おまじないなんかではなく、頭文字です。
「た」はたこやき。
「や」はやきそば。
「い」はいかやき。
そして、
「か」はかきごおりです。
これは、3年生の算数で、「わかりやすく整理してあらわそう」の学習なのです。
調べたことを整理して、表にあらわします。
まずは、自分で調べたことを整理しました。
お店で、この4つのメニューが、どれだけ売れたかを整理します。
先生が、売れた順番に1つずつ読み上げていきます。
それを、聞きながら、自分で整理していくのです。
タブレットを使って、頭文字を書いて記録したり、聞いたメニューをすべて記録したり、数字を記録したり・・・。
整理の仕方は自由です。
途中でわからなくなったり、ぐちゃぐちゃになったり、書き忘れたり・・・。
こういう体験が大切なのです。
どうしたら、確実に、早く、整理できるのかを考えるきっかけになります。
一人では思いつかなくても、発表し合う中で、いい方法が見つかります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中と韓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これ、何かわかりますか。
今日の給食の組み合わせです。
中は中華。「チャーハン」です。
韓は韓国。「とうふチゲ」と「もやしのナムル」です。
2つとも、それぞれの国の代表的な料理です。
みんな、違った味と食感で、おいしくいただきました。
チゲは、キムチとコチュジャンが入っていて、見るからに辛そうでしたが、1年生もおいしそうに食べていました。
「チャーハン」は、ごはんとチャーハンのぐに分かれていて、ぐをごはんにまぜて食べるので、まるで自分で料理しながら食べているようで、おいしさアップでしたね。
ちなみに、「ぐ」は、やきぶた、にんじん、たまねぎ、たけのこ、ほししいたけ、あおねぎとボリューム満点でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

枚方市教育委員会

タブレット操作

非常変災時における措置

令和4年度入学

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173