最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:67
総数:92047
6月26日(水)は創立記念日でお休みです。
TOP

12月9日 1年生 国語

1年生は国語で、「おとうとねずみチロ」の第三場面の学習です。

みんなとても良い姿勢で本文を音読した後、チョッキが届いた時のチロの気持ちを想像しました。
まず、おばあちゃんから届いた3枚のチョッキの特徴をワークシートにまとめ、元気よく発表できました。

そして、チロの「あ、しましまだ。だあいすき。」というセリフに込められた気持ちを考えて、振り返りもしっかり書いて発表できました。
みんなチロのことが大好きで、チロになり切っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 2年生 算数

2年生は算数で、「かけ算の活用問題」の学習です。

「箱の中のチョコレートの数を求めよう」という問題が出され、まず自力解決で色々な求め方を図や言葉を使って考えました。各自の考え方をロイロノートで共有してからペアで説明し合いました。
その後、3人が前の大型テレビで自分の考え方をみんなに発表しました。

チョコレートを3つずつのまとまりに分けて計算したり、元の数から欠けている数を引いて計算したりするなど、かけ算を使って色々な求め方で解決できることをしっかり学習できていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 モジュール学習(国語)

3〜6年生は、朝の時間に毎週3回、国語の「モジュール学習」に取り組んでいます。

上の写真から、
3年生「音読発表会の話し合いをしよう」、5年生「古文のえがく四季(枕草子)」、6年生「説得力のある意見文を書こう」の学習の様子です。

15分間の短い時間ですが、単元計画に基づき、めあてを持って集中して学習に取り組んでいます。
モジュール学習に引き続き1時間目の国語の授業を行うことで、より深い学びにつなげることもできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 タブレット学習(1・2年生)

1・2年生は、10月から朝の時間に、毎週3回「タブレット学習」に取り組んでいます。

タブレットドリルの算数や国語の問題に取り組んだり、枚方市タイピング選手権にチャレンジしたりしています。
まだ2か月ですが、子どもたちは朝の静かな時間に集中して取り組んでいて、タイピングもとても上達しています!

「継続は力なり」です!これからも頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 5年生 算数

5年生は算数で、「いろいろな四角形の面積の求め方」の学習です。

「ひし形」の面積の求め方を復習してから、「たこ形」の面積の求め方を各自タブレットで考えて、ペアで話し合いました。

何通りかの求め方が出ましたが、「ひし形」の面積の求め方が応用できそうです。
先生のまとめが、なぜそうなるのか理由を考えてロイロノートで提出しました。
一人ひとりのじっくり考える力がついてきています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 ひまわり学級 授業参観

ビー玉をうまく回すコツをつかむと、みんなで落とさないでどこまで回せるか、競争しました!
2回目には、ほとんど全員がビー玉を落とさずに回すことができ、嬉しそうでした!
中には、70回も回すことができた人もいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 ひまわり学級 授業参観

早く出来上がった人は、友達のコースター作りを手伝っています。
みんな一生懸命頑張ってコースターを作っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 ひまわり学級 授業参観

2時間目に体育館で、ひまわり学級の授業参観が行われました。

合科の授業で「8の字コースター」を全員で作りました。
先生から作り方を聞いた後、クラスごとに集まって、協力しながら作っていきました。紙皿2枚に切り込みを入れて折り曲げて、8の字に貼り合わせて完成です。

出来上がると、8の字コースターにビー玉を入れて、落とさないようにうまく回して遊ぶことができました!
保護者の方にも、お忙しい中、お越しいただき、一緒に参加していただくことができました。
本当にありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 1年生 ファッションショー

ファッションショーの最後には、1年生全員から見てくれた先生たちに「ありがとうございました!」と元気よくお礼を言いました!

そして、体育館に落ちた葉っぱをきちんと拾って、後片付けもバッチリでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 1年生 ファッションショー

みんなポーズをバッチリ決めています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 1年生 ファッションショー

1時間目に体育館で、1年生の「ファッションショー」が開かれました!

落ち葉で飾った冠や服を身につけて、ペアでステージに登場です!

みんな自分で考えた決めポーズで、可愛らいく、時にはちょっと照れながら、自分で作った衣裳を披露していきます!
招待された先生たちからも大きな拍手があり、子どもたちも大満足の表情でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 3年生 リレー大会

6時間目に運動場で、3年生全員で「リレー大会」をしました。

体育の授業でこれまでバトンパスなどリレーの練習をしてきた成果の見せ所です!

チームごとに作戦を考え、一人ひとりが持てる力を出し切って全力で走り、バトンをつなぎました!

高学年も顔負けの見事なバトンパスが続き、アンカーがゴールすると、みんな大喜びでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 おもちゃランド(1・2年生)

楽しかった時間は、あっという間に過ぎていきます。

終わりの時間が来ると、1年生は「メッチャ楽しかった! もっと遊びたい!」と残念そうでした。2年生に「ありがとうございました!」とお礼を言いました!

2年生も嬉しそうでした!「おもちゃランド」の準備から本番、後片付けまで自分たちの力でやり遂げることができました!

よく頑張った2年生全員に拍手です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 おもちゃランド(1・2年生)

2年生は自分のおもちゃが空いていると、「こっちはすぐ遊べるよ!」と、1年生に呼び込みをしたり、遊んでいるおもちゃが壊れると、すぐに修理をしたりしていました。

1年生のために、一生懸命です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 おもちゃランド(1・2年生)

2年生が1年生を招待して、体育館で「おもちゃランド」をしました!

2年生がこれまで作ってきた様々なおもちゃが体育館いっぱいに置かれています。
体育館に入った1年生は、早速お目当てのおもちゃの所を回っていきます。

2年生は、1年生におもちゃの遊び方を説明して、1年生が楽しんで遊べるように、おもてなしができていました!

1年生も、輪投げや風で動く車、的あて、コリントゲームなどたくさんのおもちゃで嬉しそうに遊んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 5年生 総合的な学習の時間

5年生は、総合的な学習の時間に「障がい理解」について調べ学習に取り組んでいました。

パラリンピックや盲導犬など、各自で調べるテーマを決めて、ロイロノートにまとめていました。
調べたことを元にして、自分が障がいのある人にできることを真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 4年生 体育

4年生は体育館で、パラスポーツの「ボッチャ」をやりました。

ボッチャのルールを確認して、玉を投げる練習をしてから、トーナメントで試合をしました。
試合が始まると、目標球をしっかり狙って玉を少しでも近づけようと頑張っていました!

目標球にピタリとくっつく「スーパープレー」も出ました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 3年生 国語

3年生は国語で、「話したいな、わたしのすきな時間」の学習です。

自分の好きな時間について、その理由や紹介したいことをロイロノートで共有しながら考えました。これから話す内容を選んで組み立てて、クラスのみんなに発表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日 2年生 国語

2年生は国語で、物語文の「お手紙」の学習です。

第二場面の様子や気持ちをよく考えて本文を読んでいきました。
そして、がまくんに対するかえるくんの気持ちを考えて発表し、ワークシートにイラストを書き加えながらまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日 1年生 タブレット学習

1年生は、タイピング練習やタブレットドリルの問題に頑張っています。

タイピング練習では、自分のペースに合わせてコツコツ練習に取り組んでいて、かなり速くタイピングできる人もいます。
タブレットドリルでは、算数の計算問題や文章問題にどんどん取り組んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 全学年5限まで
その他
3/8 こころのひろば(AM)
3/9 全学年、4限・給食後、13:15下校
3/10 放課後自習教室(対象のお子さま)

学校だより

学校行事等

非常変災時における措置について

ICT関係

お知らせ(学校生活等について)

お知らせ(その他)

枚方市立樟葉南小学校
〒573-1112
住所:大阪府枚方市楠葉美咲1-25-1
TEL:050-7102-9096
FAX:072-857-2175